熱中症対策飲料の作り方!子供が喜ぶおいしい予防ジュースの作り方は?

熱中症を防ぐには、普段からの水分補給が何より
大事です。市販のスポーツドリンクを飲んだら
いいのでは?と考える方が多いようです。ですが、
子供に飲ませるのは、あまり望ましくありません。

 

なぜなら、予防として飲ませるには、まず、糖分が
多すぎます。500mlのペットボトル1本に、糖分が
20g~30gが入っているそうです。

 

小学生の糖分を摂る1日分の目安が20~25g なので、
1本飲んだら、1日分の全てが体に入ってしまうこと
になってしまいます。虫歯も心配ですね!

 

そこで、熱中症対策になる、自家製スポーツ
ドリンク
作り方をご紹介したいと思います。ぜひ、お試し下さいね!
 
 


スポンサーリンク


 
 

熱中症対策に効く!飲料の作り方は?

 

熱中症対策に飲むなら、塩分は少々多くても汗に
流れますが、糖分が高いのは、良くありません。
「子供に飲ませるには、添加物も心配」という声もありますね。

 

自宅で簡単に安全な熱中症対策飲料ができますよ!
いろいろと調べていて「これはカンタン!」と、思ったのが

 

熱中症対策の麦茶

 

材料

  • 麦茶・・・400ml
  • 塩・・・0.6g (小さじ1/4)

 

市販で売っている麦茶のティーバッグなどで麦茶を
作ります。400mlに対し、分量の塩を入れます。
0.6gは、だいたい指で一つまみです。よく混ぜて
溶かしたら出来上がりです。使う麦茶を
ミネラル麦茶にするとさらに良いようですよ。

 

熱中症対策手作りドリンク

 

材料

  • 水・・・1リットル
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 塩・・・1〜2g
  • 柑橘系の果汁 小さじ1

 

 

材料を容器に入れて、全て混ぜ合わせます。
そのまま冷蔵庫へ入れて冷やします。

 

砂糖には、黒糖を使うとカルシウムや鉄分、
ミネラルが一緒に摂れるのでおススメですよ!
黒糖が手に入らなかったら、きび砂糖でも
いいですね。柑橘系果汁には、レモン、
グレープフルーツ、かぼす、オレンジなど何でも大丈夫です。

 

どちらも、とても簡単ですね!
暑くなりそうだったり、野外にいる時間が
長そうなときはぜひ、作って飲んでくださいね。

mugitya1

 

おいしく飲んで予防ができるものは?

熱中症対策のためには水分が必要です。
でも、汗は水だけで出来ているわけでは
ありませんね。ナトリウムやカリウムなどの
電解質も含んだ水分を摂るのが理想的です。

 

100%ジュースを水で3倍に薄める

 

おいしく飲んで予防したい、という時に手軽に
できる飲み物に、100%ジュースを利用する方法があります。

 

カリウムが豊富でおなかの調子を整える、
りんごやメロン、バナナでジュースを作り、
3倍くらいに薄めるだけです。果物と氷を一緒にミキサーにかけてもいいですね。

 

蜂蜜と柑橘系果汁またはフルーツ酢

 

蜂蜜は、砂糖より吸収がよく、ミネラル分も
豊富です。ですが、1歳未満の赤ちゃんには使って
いけないことになっていますので、注意
してください。

 

  • 水・・・1リットル
  • 蜂蜜大さじ・・・1〜2杯
  • 塩・・・1〜2g
  • 柑橘系果汁または、フルーツ酢 小さじ1

全て混ぜ合わせて冷蔵庫で冷やします。
また、こんぶ茶やお味噌汁も熱中症予防に
良いそうです。暑い日は、少し冷やしたら
飲みやすいです。朝、忙しく出かけていく
お父さんにも良さそうですね!

 
 


スポンサーリンク


 
 

こちらは、かなり話題になった暑いときに効果的な飲み物です。

 

うだる暑さ・・・ 夏バテに“ある意外な飲み物”とは

 

子供が喜ぶ

 

汗をかいて、のどがカラカラの時なら
子供は何でも喜んで飲んでくれると思います。

 

でも、これから運動するとか、遊びに行くという
ときでは、ご紹介してきた飲み物では、味が
薄くて、あまり喜んでくれないかもしれない
ですね。そこで、夏にはピッタリの材料で作ったドリンクです!

mugitya2

 

 

スイカのドリンク

 

  • スイカ・・・200g
  • 水・・・50ml~100ml
  • 塩・・・0.6g(小さじ1/4)指でひとつまみの量です

 

全てミキサーにいれて、ガーッと混ぜるだけです。
スイカは90%が水分なので、水は少なくても大丈夫です。

 

ですが、殆どが水分というスイカには

  • 糖分
  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム など

 

ミネラルが豊富なので、夏にはぴったりですね!

 

トマトジュースを使ったドリンク

 

  • 無塩のトマトジュース・・・300 ml
  • 塩・・・2.5g
  • 砂糖・・・24g
  • 水・・・700ml

 

全て混ぜ合わせれば出来上がり!
トマトジュースだけだと飲みづらいという方にもぴったりですよ!

 

まとめ

 

mugitya3

 

熱中症予防になる飲み物をご紹介してきました。
思いのほか簡単にできるものばかりですよね。
ですが、今回ご紹介した飲み物は、予防するための
もので、熱中症の症状を抑えるものではありません。

 

いざ、熱中症の症状が出てきた! という時は、
『飲む点滴』と言われる、経口補水液が有効
されています。経口補水液も自宅で簡単に
作れますが、予防として飲むものではありません。

 

どちらも作り方を知っていれば、高温多湿の
日にも、夏の炎天下にも安心できるのでは
ないでしょうか。経口補水液も関連記事から
ご紹介しておりますので、参考にしてくださいね!

 

【関連記事】

熱中症について全記事一覧!チェックリストから対策法・予防ジュースまで(制作中)

 

熱中症対策に、ぜひ知っておきたい初期症状
から重症な症状や予防する方法まで
ご紹介しております。ご参考にどうぞ!


SPONSORED LINK






オススメ関連記事





関連記事

赤ちゃん4

赤ちゃんの予防接種後はお風呂に入れて大丈夫?何時間後?発熱時は?

赤ちゃんは、生後2ヶ月くらいから予防接種を受けるようになります。こんな小さい子に、 大丈夫なの

記事を読む

suibun4

経口補水液の作り方は?おいしく作る方法や効果的な飲み方とは?飲む点滴

熱中症は脱水症状から起こります。ですから、 こまめな水分補給が第一だといいます。 水分を補給する

記事を読む

eye3

目を洗う正しい方法。水道水や精製水でも大丈夫?おススメはこれだ!

  これからの季節、外へお出かけしたり、外で 遊んだりする機会が増えますね。特に

記事を読む

ninnpu3

妊婦が氷を食べ過ぎてしまう理由は?気をつけたい氷食症とは?

「氷食症」という言葉を知っていますか? 妊婦さんが氷を1日に数十個も氷を大量に 食べ過ぎてしまう

記事を読む

cold5

風邪の時のお風呂の入り方は?たった1日で完治した入り方や食事法は?

どんなに気をつけていても、体調を崩してしまう というのは、生きている以上、仕方がないこと ですね

記事を読む

ca04a31470f09905126307f610ce3cea_s

赤ちゃんや幼児を守る熱中症対策グッズは?大人より危険?対策法は?

生まれたばかりの赤ちゃんや小さな幼児は、体温の 調節がうまくできません。暑い日には、大人よりも

記事を読む

memai13

めまい原因やふわふわ症状はなに?男性・女性別の理由を解説します。

季節の変わり目や生活が変化したタイミングなどで 立ちくらみや『ふわふわ』しためまいを感じた こと

記事を読む

盲腸5

盲腸(虫垂炎)の症状や初期の痛み方.位置は?セルフチェック診断

急な腹痛を起こし、おかしいな、なんか食べ物にあたったかな? ちょっと静かにしていれば、治まるかも・

記事を読む

半身浴4

半身浴で効果的なダイエット!最適な入浴時間や高効果は昼夜どっち?

ダイエットの話題になると良く耳にする半身浴。ゆっくりお風呂に入ってのんびりし、 ダイエットにも

記事を読む

nettyuusyou5

熱中症対策に有効な食べ物や飲み物は?今すぐできる対策予防は?

夏になると例年、熱中症により、救急搬送される方 や命を落としてしまう方がおります。そこで、 熱中

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

SPONSORED LINK

heaven-japanese-translation
ファンタスティック・ビースト3【ダンブルドアの秘密】のエンディング曲 ・Heaven和訳はこちら

ファンタスティックビーストと ダンブルドアの秘密の最後のエンディング曲

no image
マスカラを復活させる方法!

マスカラが固まってパサパサなんだけど、きれいに復活する方法ってないの

ikeaspeaker
IKEAのスピーカーはテレビ接続出来ない!?その理由3選とは?

IKEAでスピーカーのシンフォニクスに一目惚れをして 色々調べていた

yakuzaisi-gesshuu
薬剤師の月収を公開!年収や手取り額はいくら??薬剤師月収ランキング!

薬剤師を目指している方や、 そうでない方も気になる 薬剤師

sunagimo-ninki-resipi
砂肝の人気レシピ5選!時短で下処理もいらない魔法のレシピをご紹介します!

こんにちは(^^) 砂肝は実がプリプリして とても美味

→もっと見る

PAGE TOP ↑