めまい原因やふわふわ症状はなに?男性・女性別の理由を解説します。
季節の変わり目や生活が変化したタイミングなどで
立ちくらみや『ふわふわ』しためまいを感じた
ことはありませんか?
病気なのかなって心配をしていると逆に
悪化させてしまう可能性があります。原因と
対処法を知れば安心ですよね?賢く自分の身体と
付き合う方法を教えちゃいます。
スポンサーリンク
Contents
『ふわふわ』めまいの原因は?
めまいと言っても大きく分けると2種類が
あります。
- 遊園地などのコーヒーカップに乗った後の
ような『ぐるぐる』回転するめまい。 - 歩いていても体が『ふわふわ』している感覚や
立ち上がった途端に気が遠くなったり、
ふらついたりするようなめまい。
『ぐるぐる』めまいは、左右のどちらの耳の奥にも
ある平衡感覚をつかさどる『三半規管』が乱れて
起こります。もし、めまいと一緒に耳に違和感が
あれば耳鼻咽喉科で受診することをお勧めします。
なにもなければ、精神や体の疲れ原因の場合がほとんどです。
しっかりと休みをとれれば めまいがなくなることが
ほとんどです。ただし!強い頭痛を長期間感じる
ときは脳の疾患も考えられますので脳神経外科を
受診してみてくださいね。
もう一つの『ふわふわ』めまいは、心臓や肺など
生命を維持する臓器を意識しなくても自動で
動くように制御している『自律神経』が乱れ、
首や肩などのコリが原因で起こります。
疲れや睡眠不足、ストレスなどが原因で、
たいていは、眠れない、だるい、頭が重いなど
全身の不調も一緒に感じます。精神的ストレスに
弱い人はストレスがたまり、症状が悪化する
こともあるので注意が必要です。
出典:http://www.irasutoya.com/2013/07/blog-post_2135.html
男性・女性別のふわふわ目眩の解説
ふわふわする目眩の原因は
ストレス、自律神経の乱れ、睡眠不足首肩コリなど様々なものがありますが
男性女性、または年代でも少し違うようなので見ていきましょう。
男性のふわふわ目眩の原因・・・
男性のふわふわするめまいは、自律神経の乱れなどもまりますが
高齢者のふわふわする目眩の場合、
男性の方がより多くの人が症状を実感するそうです。
高齢でふわふわする症状が続く場合、
脳梗塞の恐れもあるので、一度病院で検査を受けるようにしましょう。
女性のふわふわ目眩の原因・・・
女性の場合は、自律神経のバランスの乱れ
ストレスや睡眠不足、更年期障害などから
ふわふわする目眩が起きると言われています。
時間がないからと、言わず
リラックスする時間をつくるなどして
休息を取るように心がけましょう。
首や肩コリ・ストレスから目眩が起きるの?
では、なぜ起こるかって気になりますよね?
キーワードは自律神経の不調です。過労や
ストレスにより、自律神経の一つ『交感神経』
(運動したり興奮・緊張したりすると働く神経)が
長い間ONの状態にあると筋肉が固まったまま
戻らなくなってきます。
それが首や肩のコリの原因となります。その首や
肩のコリが強くなると後頭部や、頭の筋肉も
緊張してきます。その周辺の血管の中の流れが
悪くなると『ふわふわ』めまいや頭がダル重い
感じが起こりやすくなります。
後には、新陳代謝や疲れ・怪我などの回復が
進まず体に負担をかけ、また新たな不調を
起こしていきます。ただ、流れが悪くなる血管は
頭蓋骨の外の血管なので脳梗塞などの心配はありません。
出典:http://www.irasutoya.com/2015/08/blog-post_47.html
『ふわふわ』目眩の解消・対処法は?
原因は、『交感神経』のON状態が続くこと
なので、これをOFFの状態にしリラックスの
自律神経である『副交感神経』に切り替えることで
解消は可能です。
そのためにも、マッサージや入浴・好きな音楽
などを聞いたり、アロマセラピーなど自身を
よりリラックス状態に置くことで『副交感神経』に
切り替えていきます。また、日頃から
- 食事を規則正しくバランスよく摂る
- コーヒー・お酒を飲み過ぎて眠りが浅くならないようにする
- 夜更かしせず、睡眠を十分にとる
- そもそもストレスをためないよう適度にリフレッシュする
などを気を付けることが大切になってきます。
スポンサーリンク
めまいを二度と起こさない解消法!自律神経の整え方
質の良い睡眠をとる!
これが基本になります。早寝早起きを心がけ、
快眠癖を付けることで自律神経を整えて
いきます。ただ、ストレスでなかなか寝付け
ない人もいることでしょう。その人は焦らずに
「横になるだけで体が休まる」と気楽に考えることも大切です。
有酸素運動で心身をリラックス!
軽く汗ばむくらいの運動は心身を
リフレッシュして、自律神経をリセットします。
ウォーキングや水泳などの有酸素運動を
続けるとストレスに徐々に強くなっていきます。
ツボ押しでリラックス!
ツボを刺激することで血行が良くなり、
自律神経の緊張も緩みます。疲れがたまって
きたときやめまいを感じたときに押すと
効果のあるツボをご紹介。
*百会(ひゃくえ)
頭のてっぺん、左右中央の線上
*風池(ふうち)
首の後ろのつけ根、ぼんのくぼの左右
*合谷(ごうこく)
手の甲側、親指と人差し指を広げたときにできるくぼみ
*湧泉(ゆうせん)
足の裏、指を曲げたときに一番くぼむ部分
出典:https://www.selfdoctor.net
ゆったり入浴でリラックス!
ぬるめのお湯に長くつかると、
リラックス効果が高くストレス解消に効果的。
半身浴や足湯などもおすすめです。
アロマやお香でリラックス!
アロマやお香などの心地の良い香りは
自律神経やホルモンの働きを整えます。
【おすすめの精油】
https://pixabay.com/ja/
*ラベンダー・・・自律神経のバランスを調整する
働きがあり、深くリラックスさせる効果が
あります。安眠効果があることも有名です。
入浴時に数滴たらすのもありです。妊娠初期の方は
使用を控えてください。
https://pixabay.com/ja/
*カモミール・・・鎮静効果でストレスを緩和して
くれます。安眠のサポートとしても人気の精油
です。妊娠初期の方は使用を控えてください。
https://pixabay.com/ja/
*ローズ・・・鎮静効果と気分を高揚させる効果が
あります。女性ホルモンのバランスを調整する
作用があり月経不順や月経痛、更年期の
情緒不安定など、女性特有の症状をやわらげる
効果が期待できます。作用が強いので、少量ずつ使
用してください。妊娠初期の方の使用は控えてください。
https://pixabay.com/ja/
*ベルガモット・・・鎮静効果と気分を高揚させる
効果があります。怒りやストレスなどの負の
感情をやわらげて気持ちを落ち着かせてくれます。
寝る前のヨガも効果的ですよ。
↓↓↓
吐き気などがある場合や気をつけること
激しい頭痛や吐き気が伴うめまいは脳内の
出血のサインの可能性があります。また、
表情がうまく作れない顔面神経麻痺、手と足に
力が入らない運動麻痺がある場合は脳内の出血や
脳梗塞、脳腫瘍などの恐れがあります。
どれも命にかかわる病気ですので気が付いたらすぐに受診しましょう。
出典:http://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_2744.html
まとめ
めまいは、心のSOSです。我慢できるからと
放っておかずに心身のリフレッシュをして
みてください。心のダメージは身体のダメージと
違って回復するのに10年・20年単位で
かかる場合もあります。
異変を感じたら無理をせずリフレッシュするように
心がけてください。もし、症状が悪化するよう
なら、お近くの臨床心理士などのカウンセラーに
相談することも考えてくださいね。
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/autonomic-nerve/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/head-tired/”]
心も身体も健康であってこそ楽しめる場面も
あるかと思います。これを書いている私も心の
不調に悩まされた一人です。だからこそ、
これを見ているあなたはそんなことに無縁でありますように。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
寝る前のストレッチで簡単効果的ダイエット!効果高まる準備は?
寝る前にランニングなどの激しい運動をするのがしんどくて続かないって人、 多いんじゃないですか?
-
-
紫外線アレルギーの症状は?顔に出るかゆみの原因や予対・治療法は?
昔、夏でもないのにサングラスをしたり、日傘を さす友人がいました。彼女は「紫外線アレルギー だか
-
-
麻疹と妊婦の関係から見る予防接種の副作用は?対策・予防法まとめ
麻疹(はしか)は子どもがかかるもの、子どもの頃、 予防接種したから大丈夫って思っていませんか?
-
-
いびき改善の筋トレ方法!今夜から解消カンタン対策方法は?
自分ではわからない自分自身のいびき。一緒に 寝ている人から、指摘されないと気づきませんが、 「い
-
-
風邪をわずか1日で治す方法!私が実践して成功した3つのポイント
明日大事な予定があるのに、風邪なんかひいてられない!!体の免疫力を高めることで、早急に治すことが出来
-
-
脳疲労の回復方法!一瞬で楽になる魔法の解消法とは?
毎日の仕事お疲れ様です。 締め切りに追い込まれたり、大切なプレゼン前 試験勉強前など急ピッチに仕
-
-
麻疹の症状は?大人の原因や予防法・予防接種の副作用は?症状チェック
麻疹(はしか)は乳幼児がかかりやすいウイルス感染症の一つです。 ですが、最近では大人の感染例が
-
-
五月病の原因は?対策・治し方はコレ!やる気の出るツボとは?
入学や入社など何かと新しいことが始まりワクワクする新生活。 その生活も一段落するとなんだかやる
-
-
胃もたれ解消法!効果的なツボは?白湯や寝方でスッキリ治そう!
病気というわけではないのに、体の起こるイヤな 症状のひとつに「胃もたれ」がありますね。 胃に入っ
-
-
自律神経を今すぐ整える方法は?症状リストや効果的な食べ物やツボは?自律神経を整える方法
季節柄もあるでしょうが、どうも気分がすぐれず、 体調もイマイチっていう人いませんか?もしかした