経口補水液の作り方は?おいしく作る方法や効果的な飲み方とは?飲む点滴
熱中症は脱水症状から起こります。ですから、
こまめな水分補給が第一だといいます。
水分を補給するだけなら、水を飲ませれば
いいんじゃない?と、なるところですよね。
でも、熱中症になりかけている場合や熱中症を
疑われるときにはただの水では、ちょっと不安
なのです。脱水症状には、経口補水液が有効だそうです。
暑い日の熱中症対策になる経口補水液について
調べてみました。参考にしてくださいね!
スポンサーリンク
経口補水液とは?
体から出て行く汗を含む水分には塩分やカリウム
など電解質が含まれています。大量の汗を
かいた場合、体内から流れ出て行ってしまうということですね!
失った分を補うには、経口補水液が有効です。
経口補水液は、簡単に「ORS 」(Oral Rehydration Solutionの略 )と
呼ばれることもあります。
経口補水液は、飲んで体に入ってから水分・塩分・
糖分を、より吸収されやすい割合で調合された
飲み物です。病院で受ける点滴とほぼ同じような
成分で飲む点滴といわれるほど、効果があるそうです。
熱中症で脱水症状を疑われるような時に
飲ませましょう。また、下痢や嘔吐などでの
脱水症状にもおすすめです。なんだか魔法の水の
ような、ちょっと特殊なもののように感じますね。
でも、家でも簡単に作れちゃいますよ!
材料も家にあるものでOKです。作り方をご紹介します。
経口補水液のおいしい作り方
基本の経口補水液の分量です。
500ml ペットボトル 1本分
- 水 500ml
- 砂糖 大さじ2杯
- 塩 塩 小さじ1/4杯
これを全て混ぜ合わせれば出来上がり!
なのですが・・・材料を見ただけでお分かりと
思いますが、おいしくない、のです。脱水症状が
すすんでいたり、のどの渇きがひどいときは
飲むことに抵抗はないようです。
でも、おいしく飲める経口補水液もあったら
いいですね!経口補水液をおいしくするには・・・
- レモン、グレープフルーツなどの、柑橘系の果汁を大さじ1~2杯加える
- 100%ジュースを加える
- りんご
- オレンジ
- トマト
- グレープフルーツ
また、砂糖のかわりに蜂蜜をつかうとさらに吸収が
よくなるそうです。蜂蜜なら栄養補給にも
なりますね。レモンの蜂蜜漬けを常備されて、
経口補水液に使っている方もいらっしゃいますよ!
こちらで経口補水液の作り方やおいしくするコツがわかります
↓
【経口補水液のつくりかた】お医者さんに聞いて家にあるものでつくってみた!
効果的な飲み方は?
経口補水液を飲むときは、ガブガブと一気に
飲むのではなく、ほんの少しづつチョビチョビ
飲みます。病院で点滴を受けるときは、
少量ずつ液が体内に入るようになっていますよね?
そんな感じで、少しずつ体に入れる感覚で飲みましょう。
スポンサーリンク
特に、吐き気がある場合には、さらに嘔吐を
引き起こしてしまいます。あせらずに、ゆっくり飲ませましょう。
飲む量ですが
乳幼児
1日に体重1kgあたり50~100ml
・・・体重10kgの場合には500ml~1000mlです。
3時間~4時間かけて体の調子を見ながら少しずつ飲ませましょう。
小学生以上
・・・1日に500ml~1000ml
1回に150ml~200mlくらいずつ数回に分けて飲みます。
乳幼児では、飲ませ方に気をつけてくださいね!
気をつけることは?
作ったは経口補水液は、その日のうちに飲み切って
ください。経口補水液は水分を吸収しやすい
バランスですが脱水症状の時に不足するカリウムは
ほとんど摂ることはできず、糖分も高めになります。
脱水症状を起こしているとか、スポーツ後で大量に
汗をかいた時などを除いて普段から常に飲むものではなさそうです。
また、おいしくないからといって、いろいろ混ぜて
アレンジしすぎると塩分や糖分のバランスが悪く
なり、吸収の妨げになってしまいます。果汁などの
クエン酸が含まれたものを入れて作ったときは、
魔法瓶タイプのドリンクボトルは避けましょう。
まとめ
熱中症対策は、多くの方に関心がありますね。
気温が高くなれば、誰にでも起こす可能性が
ありますから、特に小さいお子さんのいる家庭や、
部活や仕事で炎天下にさらされるご家族がいれば本当に心配です。
経口補水液は、簡単に出来るものなので作り方を
知っていたら、いざという時に助かると思います。
ぜひ、一度作ってみて、作り方をマスターして
下さいね!お好みの飲みやすい経口補水液も、ぜひ試して作ってみてください。
【関連記事】
熱中症について全記事一覧!チェックリストから対策法・予防ジュースまで(制作中)
熱中症は生命にも関わる場合があります。熱中症が
疑われる症状があったら、早めに対応したいですね。
正しい知識を持って夏を乗り切りましょう!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
熱中症対策飲料の作り方!子供が喜ぶおいしい予防ジュースの作り方は?
熱中症を防ぐには、普段からの水分補給が何より 大事です。市販のスポーツドリンクを飲んだら いいの
-
-
ステロイド副作用での赤ら顔・湿疹むくみの治し方は?赤ちゃんの場合は?
皮膚のトラブルはつらいものです。痒いし、 でも搔いちゃうと傷になるし、第一見た目も 気になります
-
-
五月病の原因は?対策・治し方はコレ!やる気の出るツボとは?
入学や入社など何かと新しいことが始まりワクワクする新生活。 その生活も一段落するとなんだかやる
-
-
痰が絡む対処法とは?幼児から老人までのスッキリ爽快方法は?
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり すると痰が絡んで切れないということ
-
-
唇の真ん中がぱっくり切れる原因は?痛みをスグ取る対処法はこれ!
「あ!いたっ!」 唇の真ん中がパックリ切れてしまったこと、ありますよね。
-
-
いびき改善の筋トレ方法!今夜から解消カンタン対策方法は?
自分ではわからない自分自身のいびき。一緒に 寝ている人から、指摘されないと気づきませんが、 「い
-
-
ジャスミン茶の効能・効果は?体臭予防や嬉しい美容効果とは?
多くのお茶の種類の中でも、最近飲まれる方が とても増えたジャスミン茶。上品な香りと、 すっきりと
-
-
麻疹(はしか)と風疹の違いは?予防接種を受ける間隔・料金・副作用まとめ
知ってそうで知らない麻疹(はしか)と風疹のこと。 以前、麻疹と風疹の違いをお伝えしましたね。
-
-
ガムを飲み込むと害はある?消化される?食べすぎた場合や注意点はコレ
「うわ!!飲み込んじゃった!」 うっかりガムを飲み込んでしまった経験 ありませんか?私も何度かあ
-
-
風邪の時のお風呂の入り方は?たった1日で完治した入り方や食事法は?
どんなに気をつけていても、体調を崩してしまう というのは、生きている以上、仕方がないこと ですね