唇の真ん中がぱっくり切れる原因は?痛みをスグ取る対処法はこれ!
「あ!いたっ!」
唇の真ん中がパックリ切れてしまったこと、ありますよね。
すると唇が気になって笑顔がなんだかぎこちなくなったり、
治りそうになったのに、ふとした瞬間にまた割れてしまい…。
唇が切れてしまうとほんとイライラが募りますよね。
スポンサーリンク
唇の真ん中が切れる原因は何?
いったん切れてしまうとなかなか治りにくい唇。
なぜぱっくり切れてしまうのでしょうか?それはこんな原因が考えられます。
- 唇は角質が薄いので乾燥に弱いため
- 食生活などの栄養不足やストレスによる荒れ
- 大腸など消化器が弱っている可能性
- 使っている口紅などがあっていない
他には、
- 口呼吸や唇を舐めることも原因だと言われています。
- 口唇ヘルペスの初期の感染症状で割れたり出血する場合もあります。
唇の真ん中がパックリと割れていると、話すこともままならず
1日中触ってしまったり気になってしまいますよね。
例えば、汚い手で傷口を触ると炎症を起こしてしまう場合があるので
なるべく触らないようにしましょう。
でも・・・、その痛みを少しでも早く取り除きたいですよね。
早く痛みを取り除く方法や対処法があるのでご紹介します。
それでは、さっそく見ていきましょう!
スポンサーリンク
唇が切れて痛い時はどう対処したら良いか
唇が切れてしまってヒリヒリとしてとても痛いですよね。
早急に痛みを取りたい場合は、とにかく乾燥しないよう保湿してください。
傷が深い時はあまり刺激の強いようなものは避け、
唇をあまり舐めないようにしましょう。
でも切れてしまったら・・・
やっぱり早く治したいですね。
いくつか方法を紹介しますので試してみてはいかがでしょうか?
- 唇はなるべくなめないようにしてリップクリームを塗る
- ラップではちみつパックして保湿する
- ビタミンBを多く含む食材(納豆や卵、レバーなど)をとる
唇をなめるとより乾いてしまうので、
リップクリームを塗り乾燥を防ぐようにしてください。
はちみつパックは、血流が良くなっているお風呂あがりがより効果的です。
唇をマッサージしてあげるのも良いかと思います。
参考:https://www.qupio.jp/1935
対策として何がある?
冬は特に乾燥しているので唇も荒れがちですよね。
唇が割れる原因としても乾燥から来るものも多いので、
パックリ割れてしまう前に、定期的に唇パックをして保湿を心がけましょう。
自宅にあるものでかんたんに出来るのでこの方法をやっておくだけで
唇が荒れづらくなります。それではその方法を見ていきましょう!
唇パックの方法はどうやるの?
まず、必要なものとしてよくご家庭にある
- はちみつ
- ラップ
を用意します。
- 清潔な唇にリップクリーム(または、はちみつ)を塗布します。
- 口のサイズに切ったラップを貼り付けます。
- 5~10分放置し、しっとりしたら剥がします。
これだけです。とてもかんたんでしょ?
参考:https://girlsmagazine.jp/beauty/877/
荒れた唇を回復してくれ、甘い香りに癒やされてリラックスもできて一石二鳥です♪
はちみつがない場合も、リップクリーム+ラップで乾燥した唇がしっとりします。
リップクリームは唇の皺にたたきこむようにトントンと縦につけるとしっかりなじみます。
詳しいやり方については、こちらの動画で詳しく解説してますので
ご覧になってみてください。
【くちびるパックのやり方】
日頃気をつけたいことは?
また、食生活の見直しも大切です。
特に納豆中のビタミンB2は、肌や粘膜を守る働きがあると言われオススメです。
そしてビタミン不足にならないようにバランスのよい食事を心がけてください。
あとは就寝前の唇ケアや、口紅やグロスの下地に使える唇専用の美容液も販売されていますね。
最近ではよく雑誌などメディアで酵素が取り上げられていますが、
唇用の酵素美容液も特集を組まれるくらいかなりの人気で、
縦じわを改善、ハリ・ツヤを出し・血色を良くする唇美容液なども販売されていますよ。
|
まとめ
なかなか治らなくてつらい真ん中がパックリ切れてしまう唇。
その理由と対策をいくつかご紹介しました。
唇が切れてしまう前にケアしていくこともとても大事ですね。
食生活の見直しや、寝る前にリップクリームを塗るだけでもだいぶ改善されますよ。
自分に合った方法が見つかって、笑顔になれるとよいですね。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
自律神経を今すぐ整える方法は?症状リストや効果的な食べ物やツボは?自律神経を整える方法
季節柄もあるでしょうが、どうも気分がすぐれず、 体調もイマイチっていう人いませんか?もしかした
-
-
アレルギー症状で眠気?薬を飲まない状態での眠気の原因は?
アレルギーの方で常時眠気を感じている方は 多いですね。それも薬を飲まない時にも 起こる現象で、な
-
-
経口補水液の作り方は?おいしく作る方法や効果的な飲み方とは?飲む点滴
熱中症は脱水症状から起こります。ですから、 こまめな水分補給が第一だといいます。 水分を補給する
-
-
熱中症症状の頭痛や発熱は危険?その対策法は??
気温が高くなってくると、熱中症で救急搬送された 方たちの話題で騒ぎますね。そうなる前に防げない
-
-
紫外線アレルギーの症状は?顔に出るかゆみの原因や予対・治療法は?
昔、夏でもないのにサングラスをしたり、日傘を さす友人がいました。彼女は「紫外線アレルギー だか
-
-
脳疲労の回復方法!一瞬で楽になる魔法の解消法とは?
毎日の仕事お疲れ様です。 締め切りに追い込まれたり、大切なプレゼン前 試験勉強前など急ピッチに仕
-
-
痰が絡む対処法とは?幼児から老人までのスッキリ爽快方法は?
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり すると痰が絡んで切れないということ
-
-
赤ちゃんや幼児を守る熱中症対策グッズは?大人より危険?対策法は?
生まれたばかりの赤ちゃんや小さな幼児は、体温の 調節がうまくできません。暑い日には、大人よりも
-
-
麻疹の症状は?大人の原因や予防法・予防接種の副作用は?症状チェック
麻疹(はしか)は乳幼児がかかりやすいウイルス感染症の一つです。 ですが、最近では大人の感染例が
-
-
熱中症対策グッズで仕事や部活に服の上から使える!おすすめ冷却グッズ
熱中症は軽いうちに処置をすることが必要です。 重度の熱中症になると、生命に関わり大変危険 です。