旦那の語源や由来は?呼び方の使い分け
あなたは他人と会話している時、配偶者の
ことを何と呼んでいますか?私は結婚1年未満
ですが、知らないうちに、会話をする相手によって
使い分けをしていることに最近気がつきました。
そこで、「旦那」の語源を調べてみることに。
知人の配偶者の呼び方にも違いがあって、
そもそもなんで呼び方が分かれているのかな、と
気になる方も多くいらっしゃるかと思います。
以下を参考にして頂けたらと思います。
スポンサーリンク
旦那の語源や由来は?
- ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。
- 商家の奉公人などが男の主人を敬って言う語。「店のー」
- 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬って言う語。「-、これはよい品でございますよ」「顔見世に一衆を招く」
- 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の-」
- 妾(めかけ)の主人。パトロン。「-がつく」「-を取る」
引用:http://dictionary.goo.ne.jp/jn/140485/meaning/m0u/
妻が夫を呼ぶときに「旦那」と呼ぶことは
少なくないと思いますが、古くは商家の
主人のことを旦那、と呼んでいましたし、目の前に
いる男性を呼ぶときにも使っていたとされています。
時代劇などをみると、威勢の良い声で品物を
勧める商人の声を一度は耳にしたことが
あるのではないでしょうか?
もともとは、インドの「ダーナ」という言葉が
語源になったといわれています。この、「ダーナ」
という意味は、「布施者」ということで、「布施」
とは、「施すこと」であり、「誰かに何かをあげること」です。
つまり、布施者とは、「与える人」ということ
です。現在日本で「旦那さん」と言えば真っ先に
お父さんが思い浮かぶかと思いますが、お父さんは
一家の大黒柱です。お父さんが妻や子供、家族を
養っていることから、「与える人」に当たり、
旦那さんと呼ばれるようになりました。
夫・主人・旦那さんそれぞれの由来は?
みなさんが配偶者を呼ぶときの呼び方として、
その由来をお伝えしますと、
「夫」というのは、配偶者である男性の
ことを指す語です。「男人(おひと)」の
「ひ」が促音化されて「をっと」となり、
のちに「おっと」となったとされています。
「主人」というのは、家の長、店の主(あるじ)、
自分の仕える人、雇い主という意味があります。
もともと主従関係を表す言葉で、使用人が使う
「ご主人さま」という表現があるように、一家の
主という立場を表します。
「旦那」というのは、お布施をする人、商家の
奉公人が自分の主人を敬って言う語、男の
得意客、自分や他人の夫という意味があります。
もともとはお坊さんが使用していたことが現代では
妻を呼ぶときに持ちいれられたとされていたり、
サンスクリット語の「ほどこし、布施をする人」
という意味合いから始まり、芸者がお金を提供して
くれるパトロンに対して使う言葉であったり、
商人が客をおだてるときに使う呼び名だったとされています。
旦那と旦那さんどちらで呼ぶのが正しいの?
「旦那」と「旦那さん」、「さん」がつくだけで
印象がガラリと変わりますね。「旦那」という
イメージだと響きが偉そうで、雑に扱っている
感じがありますが、「旦那さん」というのは
なんだかのろけているようにも感じます。
あくまでも個人的な意見ですが、どうでしょう?
基本的にはどちらを使っても間違いでは
ありません。ただ、話をする相手によって
使い分ける必要はあります。
スポンサーリンク
自分の夫のことを
「うちの旦那さんは・・・」と呼ぶ方と会話を
していると、その方自身の夫のことを指して
いるのか、聞き手の私の夫のことを指しているのか
わからなくなってしまうこともあります。
「旦那」という言葉は「主人」のさらに敬った
言い方なので、特に年配の方や目上の方と話すときは「夫」「主人」が無難です。
まとめ
結婚直後は特にパートナーのことを紹介したり、
話をしたりする機会が増えますよね。その時に
彼のことを何て呼べば良いか迷ったことがある人は多いはずです。
私自身も今思えばそうでした。相手から
「あら、旦那さん?」と声をかけられるのを
待っていた記憶があります。
でも、職場や上司へ紹介する時はそうも
いかず・・・もしかしたら失礼なことを言って
いたかもしれません。相手や同席している人に
不快感を与えないよう、マナーに沿った正しい呼び方をマスターしたいですね。
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/ill-weeds-grow-apace/”]
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
お手元(おてもと)意味や由来はなに?箸袋に書いてある理由を解説するよ!
割り箸を使う時に ふと「おてもと」の文字が・・・ 割り箸なのになぜ、「おてもと」と 言うの
-
-
おてもと(箸袋)の漢字での書き方はどう書く?正しい書き方はコレ!
割り箸に書いてある「おてもと」の文字。 これはひらがなで書かれていることが多いのですが、
-
-
読書感想文の書き方コツ!最短最速でまとめられる法則とは?
中学生になると宿題も増えますね。 特に長い休みになる夏休みには、必ずと 言っていいほど読書感想文
-
-
ゼラチン1時間以内に早く固める方法!超短時間で固める裏技をご紹介♪
急な来客で急いで料理やお菓子を つくらなくては、いけない! そんな時ありますよね。
-
-
電話を「かける」、の正しい漢字は?正しい書き方はコレ!
こんにちは^^ 電話を「かける」、を漢字で書こうと思い、 スマホで変換してみたら
-
-
ゼラチンは何分で固まる?冷蔵庫に入れてから仕上がる時間をご紹介!
こんにちは^^ ゼラチンを使ったお菓子や料理では、 どのくらいの時間で固まるのか
-
-
赤ちゃんにテレビが与える影響。脳や聴力に問題ないのか徹底解説!
子育て中のママさんやパパさんは、わからない事 がいっぱいですね。特に、初めてのお子さんの 場合に
-
-
フライパン汚れに漂白剤は使える!?今すぐできる安全な落とし方はコレ!
フライパンを長年使っていると、底の部分や 内面も黒く焦げ付いて来たりしていまいますよね。 漂
-
-
車のバッテリー上がりの原因は?主婦でも一瞬で出来る対処法とは?
車のトラブル、本当に困ってしまいますね。 いざ、出かけようと思ったらエンジンが かからない・・・
-
-
地震時に備えたい持ち物リスト。赤ちゃんや女性、会社などに必要な持ち物は?
このところ地震について、危機感をお持ちに なっている方がとても増えたかと思います。 東日本大震災