車のバッテリー充電方法は?今すぐ出来るかんたんなフル充電法はコレ!
車の運転をする方は、何かしらの車のトラブルを
経験していると思います。ですが、自分の
車なのに、自分自身で、すぐにトラブルを
解決できる方というのはけっこう少ないのでは
ないでしょうか?
日ごろ運転する機会が多くても、車について、
わかっているようでわからないことがたくさん
ありますよね。車のトラブルで多いのが、
「バッテリーが上がってしまう」という現象です。
バッテリーが上がってしまったら、充電が必要に
なるのは車の運転免許がある方なら、
みなさんご存知と思います。
でも、その充電の仕方がよくわからない方も
いらっしゃるのでは?
これから、バッテリーが上がってしまう要因や、
上がってしまったバッテリーの充電について
ご紹介していきますので、ご覧くださいね!
スポンサーリンク
Contents
今すぐ出来るかんたんな車のバッテリー充電方法は?
車のバッテリー上がりには、
バッテリーチャージャーという充電器で
充電することができます。
このバッテリーチャージャーで充電するのは
簡単ですし、10時間程度充電すると
バッテリーにも負担をかけず、フル充電できます。
ですが、どこの家にもあるものではないですね。
通常、バッテリーが上がってしまったら、
まずエンジンをかけることから始めます。
エンジンをかけるためには、
- 技術者に依頼する
- ブースターケーブルを使う
- 一人で対処できる器具を使う
それぞれ長所短所がありますから、
これからご説明しますね!
技術者に依頼する
JAF、ガソリンスタンド、修理工場などに
連絡し、来て貰います。ですが、技術料の
ほかに出張料がかかったり、すぐに来て
もらえないこともあります。
ブースターケーブルを使う
|
ブースターケーブルというものを使い、
他の車のバッテリーと繋いで電気を送り込みます。
ケーブル自体は、ホームセンターやカー用品を
扱うお店で購入できますが、繋いでもらう車が
必要です。
友人や知人の車と一緒だったり、
すぐ来てもらえる人がいれば繋いでからすぐに
エンジンはかかります。ですが、ケーブルを
間違って繋ぐと火傷、火災、爆発の危険が
あります。繋ぎ方を確認してから行いましょう。
もしもの時は・・・JAFが教えるバッテリーのつなぎ方
一人で対処できる器具を使う
最近、突発的にバッテリーが上がってしまっても
自分ひとりで簡単にエンジンをかけられる
「ジャンピングスターター」という器具が
よく使われるようです。
電気のコンセントを必要とする大型のものから、
モバイル用のバッテリーにもなるコンパクトな
優れたスターターも人気です。大型のものは
重さもあり、価格も少々高めですが、
モバイルバッテリーになるコンパクト型は、
価格も数千円と手ごろで、軽量なので
持ち運びにも敵しているので人気があるようです。
|
スポンサーリンク
バッテリーが切れると何が起こる?
車のバッテリーが上がってしまうと、どんなことが
起きるでしょうか?まず、車のエンジンが
かかりません。車にキーをさして、セルを
回そうとしてもウンともスンとも言わない・・・
まだ少しバッテリーに電気が残っている場合では、
キーをさしたときに、オイルやシートベルト、
サイドブレーキなどの警告ランプが点灯しますが、
エンジンをかけようとしてもプスンッという
ような感じで、勢いなく止まってしまいます。
他にもエンジンのかからない車の故障も
ありますが、突然エンジンがかからない場合は、
8割から9割がバッテリーに原因があるといいます。
バッテリー上がりの要因は?
どうやら車が動かないのは、バッテリーの
せいらしい・・・そう気がついても、どうして
バッテリーが上がってしまったのか
わからない方も多いかと思います。
でも、きちんとわかっていないと、応急処置を
してもらったって、また同じことを
繰り返すかもしれませんよね?バッテリーが
上がってしまう要因っていったいなんでしょう?
車は、走らせるための燃料以外に、車内で使う
電気も必要です。エンジンをかけるためには、
この電気を多く使います。
また、エンジンの他にも
- カーエアコン
- CDやDVD、テレビ、カーナビ
- ライト、パワーウィンドウ、クラクション
などなど、電気がなければ動かない装備も多く
あります。条件の悪いときに、このような電気を
使うものを使いすぎれば、バッテリーに蓄えて
いた電気も当然、足りなくなってしまいます。
他にも、バッテリー上がりに繋がる要因は
いろいろありますが、コチラを見ていただくと、
もっと詳しくわかります。ご覧いただけば、
心当たりがあるのではないでしょうか?
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/car-battery/”]
車のバッテリーはいつ充電されるの?車に乗ったままでも充電できる?
バッテリーチャージャーがなければ、
まずエンジンをかけて、車を走行させることです。
車は走らせることによって、自発的に電気を
作ります。その電気がバッテリーに貯められ、
電気系統に使われます。
車は、エンジン回転数が2000~2500回転くらいが
充電するのに、適しているといいます。
これは、だいだい時速50km程度のスピードです。
あまり、車の量の多くない場所を選んで
30分から1時間、車を走らせましょう。
充電する際に気をつけることは?
バッテリーが上がった時に充電するため、
車を走行させますがこの時には、極力、電気を
使わないようにしましょう。ライトや、
エアコン、オーディオなどに電気を使われて
しまっては、せっかく充電しているのに、
そちらに電力を使われてしまいます。
また、あまり交通量の多い道路で走行すると、
渋滞に巻き込まれ、適したスピードも出せず、
アイドリングの状態と変わりません。
アイドリングでも充電は出来ますが、
走行させて充電するときよりも時間をかけないと、
次にエンジンをかけようとした時にかからない場合もあります。
また、バッテリー自体が古くなっている場合は、
寿命かもしれませんから、ガソリンスタンド
などで見てもらうことをお勧めします。
まとめ
バッテリーが上がるのは、寒い冬に多いですね!
ですが、実は暑い夏にも多いです。
カーエアコンを使いながら、他にもオーディオを
使ったり、お子さんのためにテレビをつけたり、
夜間にライトを点けたりと思いのほか、
電気を使いすぎるのは冬も夏も同じです。
ドライブや旅行に出かけて「車のバッテリーが
上がっちゃって、大変な目にあったよ!」なんて
聞いたことが、ありませんか?
バッテリーが上がって困らないように、また、
上がってしまったら、どう対処したらいいのか
覚えておきましょう!
【関連記事】
バッテリー上がりの原因についてはこちらの記事をご覧ください。
日頃からケアしておきたいところですが、
バッテリー上がりにならない為の対策法などもまとめてありますので
よかったら参考にしてみてくださいね。
こちらからどうぞ↓
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/car-battery/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/car-energy/”]
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
おてもと(箸袋)の漢字での書き方はどう書く?正しい書き方はコレ!
割り箸に書いてある「おてもと」の文字。 これはひらがなで書かれていることが多いのですが、
-
-
指輪の意味で男性が中指につける理由が明らかに!?左右の意味は?
指輪をつけている男性は多いですね。 それも薬指ではなく、中指に目立つように。 特に理由がないのか
-
-
読書感想文の高校生におすすめな本は?受験や就活面接にも使える本はコレ!
小学生、中学生でさんざん悩まされた宿題に 読書感想文があるのではないでしょうか。 高校生になって
-
-
ウィーンの年間気温は?旅行に最適な時期をチェックしよう♪!
こんにちは オーストリアのウィーンの劇場で オーケストラを見に旅行に行きたいな〜と思ったんで
-
-
IKEAのスピーカーはテレビ接続出来ない!?その理由3選とは?
IKEAでスピーカーのシンフォニクスに一目惚れをして 色々調べていたらテレビ接続が出来ないと見かけ
-
-
お手元(おてもと)意味や由来はなに?箸袋に書いてある理由を解説するよ!
割り箸を使う時に ふと「おてもと」の文字が・・・ 割り箸なのになぜ、「おてもと」と 言うの
-
-
玉ねぎを毎日食べた場合の効果や副作用は?こんなにいい事が♪
カレーやシチューなど、今やタマネギは料理に 欠かせない食材ですが、日本で広まったのは 意外にもま
-
-
宅配ボックスの仕組みは?はんこやサインの手順を動画で解説します!
宅配ボックスって、便利なのは知ってるけど、 実際にはどうやって使ったらいいのかわからないな〜・・
-
-
読書感想文の書き方小学生向けのコツ!最短で終わる低・高学年別の特別な法則とは?
長い休みの宿題にはお決まりのように、 読書感想文がありますね。小学生では 「読書感想文が宿題!」
-
-
Amazonフィードバックしたら、名前はバレる?表示名を好きなニックネームに変更する方法がコレ!
Amazonでフィードバックをしたら 本名など名前がバレるんじゃ・・ と心配