首のトレーニング方法は?効果やメリットは?
普段の生活で、デスクワークや家事等をしていると
肩こりに悩まされる方が多いと思います。肩こりは
首の筋肉を鍛えることで予防出来るようなのですが
首というのは身体の神経や器官が集中している
非常にデリケートな部位です。
もしトレーニング法を間違えると身体に障害を
引き起こす可能性もあるので、ぜひ正しい
トレーニング方法を身に付けたいと思います。
スポンサーリンク
首をトレーニングをする効果やメリットは?
前述したように、首周りの筋肉を鍛えることは
肩こりの予防にもなりますし、他にも顔全体の
血流を良くしむくみを防止したり、更に頭痛も
改善されるといったさまざまな身体の健康維持につながります。

また、女性の方ですと首周りを鍛えることで、
顔をすっきり見せたりリフトアップにも効果的です。

出典:http://woman.excite.co.jp
首シワを防ぐことで、若返り効果もかなり
期待出来ます。

男性で普段から筋肉を
鍛えている方なら、首周りをトレーニングする
ことでよりたくましい印象になるでしょう。
首の前方部のトレーニング
両手を額の前に当てます。頭を前方に押し
出すように力を入れて、逆に両手はその頭が
前に出ないように後ろへ押し戻します。

出典:http://www.geocities.jp
じわじわと手と首それぞれに力を強くして
いきましょう。首が前後にぶれないように
うまくバランスをとるようにしてください。
首の後方部のトレーニング
今度は逆に、組んだ両手を頭の後ろに回します。
そして、両手は前方へ頭を押し出すように、
頭はそれに逆らうように後ろへ押し返します。

出典:http://www.geocities.jp
これも心地好い疲労感を感じる程度に繰り返して下さい。
スポンサーリンク
首の側面部のトレーニング
まず頭を右に傾け、左手を左側の頭部に当てます。
その左手は頭を押すように、逆に頭は左手の力に
反発するように押し返します。つまり左手と頭で押し合う状態です。

出典:http://www.geocities.jp
左手が終わったら反対の右手で行って下さい。
見た目には頭も手も動きがないので一見すると
運動してるように見えませんが、実はその力は
腕、頭、首、肩など、多くの筋肉に負荷を与えています。
このような押し戻しトレーニングは大きな動作を
必要とせずに適度な筋肉への負荷を
かけられるので、人がたくさんいる職場などでも、
目立たず行うことが出来ます。
気を付けることは?
首をトレーニングする際に気をつけることは、
自分にあった方法を選ぶことです。
例えば、肩こりの人はそうでない人に比べ、
首の筋肉の機能が不安定なので、トレーニングする
ことで筋肉や間接への負荷が強まり逆効果となるケースがあります。
ですので、筋トレするのであれば、低負荷なものを
選択するかトレーニングの前に首の筋肉をほぐして
筋肉の機能を回復させて、肩こりがある程度改善
されてから、筋トレを始めた方が安全だと思います。
低負荷なトレーニングを画像で紹介します。
くれぐれも、痛みを感じながらの無理な
トレーニングはしないようにしましょう。
よく首のトレーニングでブリッジも聞きますが、
首を痛める可能性があるため、自信がついてから
挑戦するようにしましょう。
まとめ
今回は主に手軽に出来る首のトレーニング法に
ついてご紹介しましたが、本当に首は身体の中でも
繊細な部分なので、気を付けてトレーニングして
いただきたいと思います。適度なトレーニングを
することで、多くの人が悩まされる肩こりが改善
されたり、見た目にもたくましく、綺麗な首に
なることを願っています。
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/snore/”]
首の筋肉を鍛えるといびき防止にもなり
肩こりや女性なら嬉しい小顔効果もありますので
是非試してみてくださいね。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
キャベツの芯は栄養満点!体にいい驚くべき効果・効能を解説します。
キャベツを料理する時に、キャベツの芯を捨ててしまう方多いんですよね。 でもそれって、実はものすごく
-
-
脳疲労の回復方法!一瞬で楽になる魔法の解消法とは?
毎日の仕事お疲れ様です。 締め切りに追い込まれたり、大切なプレゼン前 試験勉強前など急ピッチに仕
-
-
熱中症対策グッズで仕事や部活に服の上から使える!おすすめ冷却グッズ
熱中症は軽いうちに処置をすることが必要です。 重度の熱中症になると、生命に関わり大変危険 です。
-
-
麻疹と風疹ワクチンの費用(料金)は?医者も注意する副作用とは?
子どもの成長にあわせ、受けるべき予防接種として 代表的な「麻疹」と「風疹」。お子さんがいる方は
-
-
胃もたれ解消法!効果的なツボは?白湯や寝方でスッキリ治そう!
病気というわけではないのに、体の起こるイヤな 症状のひとつに「胃もたれ」がありますね。 胃に入っ
-
-
赤ちゃんや幼児を守る熱中症対策グッズは?大人より危険?対策法は?
生まれたばかりの赤ちゃんや小さな幼児は、体温の 調節がうまくできません。暑い日には、大人よりも
-
-
痰が絡む対処法とは?幼児から老人までのスッキリ爽快方法は?
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり すると痰が絡んで切れないということ
-
-
口臭予防に効果のある食べ物とは?ガムやお茶はどうなの?
自分では気が付かないうちに、相手に不快な 思いをさせてしまうものに口臭がありますね! お出かけ前
-
-
目を洗う正しい方法。水道水や精製水でも大丈夫?おススメはこれだ!
これからの季節、外へお出かけしたり、外で 遊んだりする機会が増えますね。特に
-
-
自律神経を今すぐ整える方法は?症状リストや効果的な食べ物やツボは?自律神経を整える方法
季節柄もあるでしょうが、どうも気分がすぐれず、 体調もイマイチっていう人いませんか?もしかした