首のトレーニング方法は?効果やメリットは?
普段の生活で、デスクワークや家事等をしていると
肩こりに悩まされる方が多いと思います。肩こりは
首の筋肉を鍛えることで予防出来るようなのですが
首というのは身体の神経や器官が集中している
非常にデリケートな部位です。
もしトレーニング法を間違えると身体に障害を
引き起こす可能性もあるので、ぜひ正しい
トレーニング方法を身に付けたいと思います。
スポンサーリンク
首をトレーニングをする効果やメリットは?
前述したように、首周りの筋肉を鍛えることは
肩こりの予防にもなりますし、他にも顔全体の
血流を良くしむくみを防止したり、更に頭痛も
改善されるといったさまざまな身体の健康維持につながります。
また、女性の方ですと首周りを鍛えることで、
顔をすっきり見せたりリフトアップにも効果的です。
出典:http://woman.excite.co.jp
首シワを防ぐことで、若返り効果もかなり
期待出来ます。
男性で普段から筋肉を
鍛えている方なら、首周りをトレーニングする
ことでよりたくましい印象になるでしょう。
首の前方部のトレーニング
両手を額の前に当てます。頭を前方に押し
出すように力を入れて、逆に両手はその頭が
前に出ないように後ろへ押し戻します。
出典:http://www.geocities.jp
じわじわと手と首それぞれに力を強くして
いきましょう。首が前後にぶれないように
うまくバランスをとるようにしてください。
首の後方部のトレーニング
今度は逆に、組んだ両手を頭の後ろに回します。
そして、両手は前方へ頭を押し出すように、
頭はそれに逆らうように後ろへ押し返します。
出典:http://www.geocities.jp
これも心地好い疲労感を感じる程度に繰り返して下さい。
スポンサーリンク
首の側面部のトレーニング
まず頭を右に傾け、左手を左側の頭部に当てます。
その左手は頭を押すように、逆に頭は左手の力に
反発するように押し返します。つまり左手と頭で押し合う状態です。
出典:http://www.geocities.jp
左手が終わったら反対の右手で行って下さい。
見た目には頭も手も動きがないので一見すると
運動してるように見えませんが、実はその力は
腕、頭、首、肩など、多くの筋肉に負荷を与えています。
このような押し戻しトレーニングは大きな動作を
必要とせずに適度な筋肉への負荷を
かけられるので、人がたくさんいる職場などでも、
目立たず行うことが出来ます。
気を付けることは?
首をトレーニングする際に気をつけることは、
自分にあった方法を選ぶことです。
例えば、肩こりの人はそうでない人に比べ、
首の筋肉の機能が不安定なので、トレーニングする
ことで筋肉や間接への負荷が強まり逆効果となるケースがあります。
ですので、筋トレするのであれば、低負荷なものを
選択するかトレーニングの前に首の筋肉をほぐして
筋肉の機能を回復させて、肩こりがある程度改善
されてから、筋トレを始めた方が安全だと思います。
低負荷なトレーニングを画像で紹介します。
くれぐれも、痛みを感じながらの無理な
トレーニングはしないようにしましょう。
よく首のトレーニングでブリッジも聞きますが、
首を痛める可能性があるため、自信がついてから
挑戦するようにしましょう。
まとめ
今回は主に手軽に出来る首のトレーニング法に
ついてご紹介しましたが、本当に首は身体の中でも
繊細な部分なので、気を付けてトレーニングして
いただきたいと思います。適度なトレーニングを
することで、多くの人が悩まされる肩こりが改善
されたり、見た目にもたくましく、綺麗な首に
なることを願っています。
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/snore/”]
首の筋肉を鍛えるといびき防止にもなり
肩こりや女性なら嬉しい小顔効果もありますので
是非試してみてくださいね。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
熱中症対策に有効な食べ物や飲み物は?今すぐできる対策予防は?
夏になると例年、熱中症により、救急搬送される方 や命を落としてしまう方がおります。そこで、 熱中
-
-
ガムを飲み込むと害はある?消化される?食べすぎた場合や注意点はコレ
「うわ!!飲み込んじゃった!」 うっかりガムを飲み込んでしまった経験 ありませんか?私も何度かあ
-
-
めまい原因やふわふわ症状はなに?男性・女性別の理由を解説します。
季節の変わり目や生活が変化したタイミングなどで 立ちくらみや『ふわふわ』しためまいを感じた こと
-
-
麻疹と風疹ワクチンの費用(料金)は?医者も注意する副作用とは?
子どもの成長にあわせ、受けるべき予防接種として 代表的な「麻疹」と「風疹」。お子さんがいる方は
-
-
風邪の時のお風呂の入り方は?たった1日で完治した入り方や食事法は?
どんなに気をつけていても、体調を崩してしまう というのは、生きている以上、仕方がないこと ですね
-
-
痰が絡む対処法とは?幼児から老人までのスッキリ爽快方法は?
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり すると痰が絡んで切れないということ
-
-
麻疹と妊婦の関係から見る予防接種の副作用は?対策・予防法まとめ
麻疹(はしか)は子どもがかかるもの、子どもの頃、 予防接種したから大丈夫って思っていませんか?
-
-
赤ちゃんの日焼け止めはいつから必要?安心な塗り方や落とし方をご紹介します。
紫外線が不安になる季節ですね。 昔は、子供の日焼けに対して、今ほど心配しなかったものですが、 環
-
-
紫外線アレルギーの症状は?顔に出るかゆみの原因や予対・治療法は?
昔、夏でもないのにサングラスをしたり、日傘を さす友人がいました。彼女は「紫外線アレルギー だか
-
-
自律神経を今すぐ整える方法は?症状リストや効果的な食べ物やツボは?自律神経を整える方法
季節柄もあるでしょうが、どうも気分がすぐれず、 体調もイマイチっていう人いませんか?もしかした