目を洗う正しい方法。水道水や精製水でも大丈夫?おススメはこれだ!
これからの季節、外へお出かけしたり、外で
遊んだりする機会が増えますね。特に
お子さんがいらっしゃる方は、公園へ行くと
いうこともあるでしょう。
お子さんが夢中になって遊んでいる砂が不意に目に
入ったり、風に舞う砂ほこりなども同様に目に
入ってしまうといったこともあるかと思います。
私生活において、普段何気なく生活していても
自然と目は汚れてしまいます。そんな時、
みなさんはどのように対処していますか?
ここでは、正しい目の洗い方をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
目を洗う時水道水や精製水でも大丈夫?
結論から言いますと、日常的に水道水で目を
洗うことはおススメできません。なぜなら、
水道水に含まれる塩素が目の表面を傷つける
可能性があるからです。(ただし、目にゴミが
入ったり、石鹸などの異物が入った時は別です。)
精製水に関しては、むやみやたらに洗わなければ
問題ありません。むしろ、精製水を使って優しく
洗ってあげましょう。
なぜ水道水で洗ってはいけないの?
水道水で目を洗ってはダメな理由
目はもともと油層、涙層、ムチン層という
3つの層で覆われています。この優秀な3つの
保護層が私たちの目を乾燥や汚れから常に
守ってくれています。
しかし、水道水で目を洗うと中に含まれる
塩素がこの3層を傷つけてしまうのです。
結果、目の表面の傷から感染症に
かかったり充血がさらにひどくなったりする可能性もあります。
引用:http://me-kennkou.com/menosennjou/suidousui.html
学生時代、プール授業の後は水道水で目を
洗うこともあったかと思います。一時的に水道水を
用いることはやむを得ない手段ですが、日常的に
水道水を使用することは避けましょう。
出典:http://m-uroko.com/wp-content/uploads/2015/04/memoto1.jpg
正しく目を洗う方法は?
目薬を使用してしっかりと洗ってあげましょう。
目薬をさした直後は目に浸透するまで少し時間を
置き浸透するのを待ちます。
よくCMなどでみかける市販の洗浄剤も
ありますが、あくまでもあれらは「眼病予防」
です。医師から自分用の目薬を処方して
もらうことをおススメします。もし万が一目に
異物が入ってしまった際は、特に強い成分の
洗剤などの時は、水道水やシャワーなどを
使用し素早く異物を取り除いてあげましょう。
精製水や生理食塩水なら良い?
精製水で洗うことは問題ありません。もちろん
洗いすぎには注意をして欲しいですが。
人によっては、精製水は目にしみる、という方も
いらっしゃるかもしれませんが、精製水を
使用しての洗眼は目を清潔に保つことができます。
生理食塩水も同様に、洗眼には効果的です。
生理食塩水は涙に近い成分でできているので特に
花粉症で悩まれている方にはおススメです。
ドラッグストアなどで簡単に手に入れやすい
ことがうれしいですね。
しかし、目に優しい分防腐剤が入っていないため
一回の使い切りや、長くても10日くらいしか
もたないので経済的な負担はあるかもしれません。
出典:https://t2.ftcdn.net/
目を洗うのにおススメはこれだ
目を清潔に洗浄する時は、防腐剤や添加物が
配合されていない目薬を使用しましょう。前述の、
精製水や生理食塩水、医師から処方された目薬が
効果的です。
特に精製水は、日頃あまり目を洗う習慣が
ない人にも良いので、一度試してみてください。
花粉症でお悩みの方は、涙に近い成分の
「人口涙液」と呼ばれる目薬がおススメです。
スポンサーリンク
目を傷つけないために気をつける事は?
緊急の場合を除いては水道水を使わずに、
精製水や生理食塩水を使用することを忘れないで
ください。また、不意にこすってしまうことも
あるかもしれませんが、直接目に触れるような
ことがあれば余計に目を傷をつけてしまうことに
なるので絶対に控えてください。
まとめ
現代普及しているスマホやパソコンなどから
発せられるブルーライトも目にとっては悪影響です。
目を酷使することで疲労もたまり、体への負担も
大きくなります。なるべく目に優しい生活を
していけるように、できるだけ普段から目に
とって良い生活を心がけ、精製水などを
使用しながら目のケアをしてあげてください。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
経口補水液の作り方は?おいしく作る方法や効果的な飲み方とは?飲む点滴
熱中症は脱水症状から起こります。ですから、 こまめな水分補給が第一だといいます。 水分を補給する
-
-
痰が絡む対処法とは?幼児から老人までのスッキリ爽快方法は?
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり すると痰が絡んで切れないということ
-
-
熱中症症状の頭痛や発熱は危険?その対策法は??
気温が高くなってくると、熱中症で救急搬送された 方たちの話題で騒ぎますね。そうなる前に防げない
-
-
赤ちゃんや幼児を守る熱中症対策グッズは?大人より危険?対策法は?
生まれたばかりの赤ちゃんや小さな幼児は、体温の 調節がうまくできません。暑い日には、大人よりも
-
-
アレルギー症状で眠気?薬を飲まない状態での眠気の原因は?
アレルギーの方で常時眠気を感じている方は 多いですね。それも薬を飲まない時にも 起こる現象で、な
-
-
いびき改善の筋トレ方法!今夜から解消カンタン対策方法は?
自分ではわからない自分自身のいびき。一緒に 寝ている人から、指摘されないと気づきませんが、 「い
-
-
麻疹と妊婦の関係から見る予防接種の副作用は?対策・予防法まとめ
麻疹(はしか)は子どもがかかるもの、子どもの頃、 予防接種したから大丈夫って思っていませんか?
-
-
盲腸(虫垂炎)の症状や初期の痛み方.位置は?セルフチェック診断
急な腹痛を起こし、おかしいな、なんか食べ物にあたったかな? ちょっと静かにしていれば、治まるかも・
-
-
熱中症について全記事一覧!チェックリストから対策法・予防ジュースまで
毎年、梅雨明けごろになると熱中症の話題が増えて きますね。近年の夏の暑さは、温暖化の影響も あっ
-
-
風邪をわずか1日で治す方法!私が実践して成功した3つのポイント
明日大事な予定があるのに、風邪なんかひいてられない!!体の免疫力を高めることで、早急に治すことが出来