エクセル同じ日付の連続する入れ方は?別セルに移動する場合は?
こんにちは!エクセルやグーグルスプレッドシート
を使っている際、日付を連続入力する時にドラッグ
すれば出来る〜♪と思っていた私が何度やっても
カレンダー方式に1日毎に設定されてしまい。
「そうじゃない!連続で入れたいんじゃ〜!」ヽ(#`Д´)ノ
となっていたのですが、無事解決法を発見しました
のでまとめますね。
スポンサーリンク
エクセルの同じ日付入力方法
通常エクセルの日付をドラッグのみをした場合は、
この画像のように1日毎に設定されてしまいます。
そうではなく、同じ日付を入力する方法として
「control」+「ドラッグ」で可能です。
まずは、キーの位置を確認しましょう!
Macはキーボード左端にある「control」キー
出典:http://panther.exblog.jp/m2012-03-01/
Windousは「control」キーでOKです。
出典: https://www.family-chair.co.jp/company/text.html
キーの位置が確認できたら、「control」キーを
押しながら押しながらドラッグしてみてください。
ドラッグとは何かというと
コンピュータで、マウスのボタンを押したまま動かすこと。
引用: Google
要は、マウスを押しながら動かしてね♪っていうこと
です。「control」+「ドラッグ」を押すとこのように
同じ日付が羅列されるようになります。
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/pasodairy/diary/200607100000/
セルに入れた日付をそのまま別セルへ移動するには?
日付を入れたのにこのセルじゃなかった〜・・って
ありますよね、私も何度もやってしまったの
ですが、とっても簡単な方法が!それは、セルの
右下あたりにカーソルを持ってくると「+」マークや
「手」のマークが出るんですが、手のマークが
出た時にそのままドラッグをすると自分が入れたい
希望するセルに、簡単に移動することができます。
スポンサーリンク
ピヨーンと持ってくだけなので、嬉しくて何度も
やってしまいました・・笑一回消したり、コピペ
すら面倒くさい私にはとてもありがたいです。
マークの部分など分かりやすい動画があったので、参考にどうぞ!
エクセルの日付移動!コピペなしの簡単方法とは?
まとめ
実はこんな簡単な方法で、同じ日付を連続で
入れられたり日付移動もできるんですね!
まだまだエクセルについては勉強不足だな〜。。
PCを効率良く使えば、時間短縮にもつながり仕事も
はかどるので、是非是非参考にしてみてくださいね!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
東京ドーム40ゲートの座席位置はどこ?入り口や最寄り駅情報をチェックしよう!
東京ドームでは野球やコンサートなど 様々なイベントが行われています。 イベントに参加するためにチ
-
-
ほうじ茶のカフェイン 赤ちゃんに影響は?含有量や飲ませて良い量は?
昔から日本人は、さまざまなお茶を好んで飲んで きました。年間通して多くの方が飲んでいる緑茶や 夏
-
-
振込先口座(日本)の英語表記での書き方例はコチラ!海外の方へきちんと安心な伝え方はこれ
銀行などの振込先を相手に伝えなければならない場合に 何を教えたらいいのか迷ってしまいますよね。
-
-
ゼラチン1時間以内に早く固める方法!超短時間で固める裏技をご紹介♪
急な来客で急いで料理やお菓子を つくらなくては、いけない! そんな時ありますよね。
-
-
ファンタスティック・ビースト3【ダンブルドアの秘密】のエンディング曲 ・Heaven和訳はこちら
ファンタスティックビーストと ダンブルドアの秘密の最後のエンディング曲が Gregory Port
-
-
読書感想文!中学生におすすめな本はコレ!読みやすく書きやすい本を特別紹介中
読書感想文を書くとなると、必ずしなければ いけないのが読書ですね。好きな人は1日でも本を 読んで
-
-
お肉の冷凍保存期間は?味が落ちない保存ルールとは?
まとめ買いしたお肉、バーベキューで残ったお肉、お中元でもらったお肉など、どうやって 保存してい
-
-
南海トラフ地震はいつ発生するの?2017年はいつ来る?
近年、世界中で大きな地震が起きています。日本 でも、各地で大きな震災に見舞われてきました。 熊本
-
-
読書感想文の書き方小学生向けのコツ!最短で終わる低・高学年別の特別な法則とは?
長い休みの宿題にはお決まりのように、 読書感想文がありますね。小学生では 「読書感想文が宿題!」
-
-
アジサイの育て方・挿し木で増やせる?!失敗しないコツとは
梅雨の時期に楽しまれ、多くの家庭で植えられている花、アジサイ。 実はアジサイの花は挿し木で簡単