熱中症症状の頭痛や発熱は危険?その対策法は??
気温が高くなってくると、熱中症で救急搬送された
方たちの話題で騒ぎますね。そうなる前に防げない
のか、と思いますが防ぐ方法が正しく知られていないのかもしれません。
熱中症の症状は、かかった方にしかわからない
本当につらい症状のようです。これからの
シーズン予防法やおかしいな、と思ったときの
対処法など知っておくと良いのでは?参考にしてくださいね!
スポンサーリンク
Contents
熱中症症状チェックリスト!どんな症状が出るの?
熱中症にかかると、段階を踏んで症状が変わって
いきます。重症度は3段階に分けられます。
熱中症レベル1度
その場での応急処置が必要になりますが、
まだ軽度の状態です。
- 大量に汗が出る
- めまい、立ちくらみ
- 顔色が真っ青になる
- 呼吸数が多くなる
- くちびるがしびれる
- 筋肉痛や筋肉の硬直、こむらがえり
まず、大量に汗をかくことでさまざまな症状が
出てきます。汗の出る量が多すぎると、脳への
血流が悪くなります。そして、汗を大量にかいた
ことで、体内の塩分量が減り、筋肉に異常が
出てきます。涼しい場所に運んで、衣服を
ゆるめて寝かせ、水分を補給しましょう。
熱中症レベル2度
病院へ行かなければならない中度の状態です。
- 強い頭痛
- 気持ち悪くなる
- 吐き気や嘔吐
- 体がだるくなる
- 体に力が入らない虚脱感
すぐに病院に運び、治療を受けさせましょう。
熱中症レベル3度
一刻も早く病院へ行き治療が必要です。
中には集中治療が必要な場合もある重い状態です。
- 意識障害
- けいれんやひきつけ
- 手足の運動障害
- 高体温
体温が急に高くなり、41度以上になることも
あります。声をかけたり体をさわっても、反応
しない、おかしな反応をするなど意識障害を
おこし、けいれんやひきつけ、まっすぐに
歩けないなどの運動機能にも障害が出ます。
頭痛や微熱・悪寒などが出る場合はどの段階?
熱中症の症状は、段階があるとご紹介しました。
頭痛や微熱、悪寒がある場合は、重症度からいうと
2度です。不思議に感じるのは、悪寒が起こることですね。
暑いのに、寒気を感じるのは体に熱がこもって
しまうからです。大量の汗をかいて脱水症状を
起こし、汗がでなくなってしまったり、汗が
出ても汗が蒸発せず、体の体温を下げる機能が
働かなくなると寒気を感じます。湿度が高い日に
起こりやすいので注意が必要です。
スポンサーリンク
対策方法は?気をつけることは?
熱中症対策になる生活習慣を身につけましょう。
直射日光を避ける
・・・戸外では、ぼうしや、日傘を使う。日陰を歩く。日陰で活動する。
温度と湿度を気にする
・・・テレビやWebサイトなどで公開される熱中症指数も利用すると良いです。
水分をこまめにとる
・・・のどがかわいていなくても、まめに水分をとり、
出かけるときには、飲み物を持ち歩くとよいですね。
塩分をほどよくとる
・・・毎日の食事から、バランスよく栄養を
摂るのはもちろんですが、適度に塩分も摂りましょう。
体温調節ができる服装を選ぶ
・・・麻や綿などの通気や吸水性がよく、乾きやすい素材の服を着ましょう。
このほかには、
- 急に暑くなったときには運動を控える
- 室内では、扇風機やエアコンを上手につかう
- 冷却グッズを使う
熱中症は環境の条件がそろえば、だれでもかかる
可能性があります。体がまだ、暑さになれていない
梅雨明けの頃や初夏で、気温が急激に高くなる日は
特に危険です。日ごろから運動をして汗をかいて
いると、暑さに対して体も反応しやすくなります。
適度に体を動かす習慣を身につけておきたいですね!
熱中症対策のススメ
まとめ
重症になると命にも関わる大変怖い熱中症。暑さの
感じ方には個人差がありますから、「このくらい
なら大丈夫かな?」と過信せず調子が悪いとき
には、涼しいところに移動して、休んでくださいね。
熱中症を起こしやすい人は、暑さに慣れていない
体調が悪い、運動する習慣がない、子どもや
高齢者、肥満体型の人などだそうです。普段から、
体力をつけるようにして、暑い日には注意してくださいね。
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/?p=3962&preview=true”]
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
痰が絡む対処法とは?幼児から老人までのスッキリ爽快方法は?
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり すると痰が絡んで切れないということ
-
-
麻疹と風疹ワクチンの費用(料金)は?医者も注意する副作用とは?
子どもの成長にあわせ、受けるべき予防接種として 代表的な「麻疹」と「風疹」。お子さんがいる方は
-
-
経口補水液の作り方は?おいしく作る方法や効果的な飲み方とは?飲む点滴
熱中症は脱水症状から起こります。ですから、 こまめな水分補給が第一だといいます。 水分を補給する
-
-
キャベツの芯は栄養満点!体にいい驚くべき効果・効能を解説します。
キャベツを料理する時に、キャベツの芯を捨ててしまう方多いんですよね。 でもそれって、実はものすごく
-
-
麻疹と風疹の違いは?ウイルス・症状の違いから見る家族の医学
突然の発疹!不安になりますよね。 発疹がでる感染症といえば麻疹(はしか)や風疹(ふうしん) です
-
-
盲腸(虫垂炎)の症状や初期の痛み方.位置は?セルフチェック診断
急な腹痛を起こし、おかしいな、なんか食べ物にあたったかな? ちょっと静かにしていれば、治まるかも・
-
-
胃もたれ解消法!効果的なツボは?白湯や寝方でスッキリ治そう!
病気というわけではないのに、体の起こるイヤな 症状のひとつに「胃もたれ」がありますね。 胃に入っ
-
-
ジャスミン茶の効能・効果は?体臭予防や嬉しい美容効果とは?
多くのお茶の種類の中でも、最近飲まれる方が とても増えたジャスミン茶。上品な香りと、 すっきりと
-
-
妊婦が氷を食べ過ぎてしまう理由は?気をつけたい氷食症とは?
「氷食症」という言葉を知っていますか? 妊婦さんが氷を1日に数十個も氷を大量に 食べ過ぎてしまう
-
-
マスクしてもメガネが曇らない一発解消法はコレ!
だんだん気温が温かくなってきて春の足音が聞こえてきます。 鼻がムズムズ、目がショボショボしてく