玉ねぎの辛味抜き方法!時短なのにしっかり甘くする裏技はコレ♪
玉ねぎは人間の体にさまざまな効能があると近年話題になっています。
食欲を促進したり、新陳代謝を活発にする、血液をサラサラにして、動脈硬化を予防できるなど、よくテレビや雑誌などでも紹介されていますね。
でも、玉ねぎの辛みがどうも苦手だ、と言われる方が多いようです。
そこで、玉ねぎの辛みを軽くする方法をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
玉ねぎの辛味抜き方法!時短でもしっかり甘くする裏技はコレ♪
玉ねぎは、横に切ると繊維が断ち切られるので、硫化アリルが揮発しやすくなり、辛味が抜けやすくなります。まずコツは、繊維に対して横(垂直)に切ることです。
包丁はよく切れるものを使いましょう。
辛味を取る方法5選
・皮をむいてから半分に切って冷蔵庫で冷やしておく
・スライスした後、1時間ほど放置しておく。
全体が空気にふれるようにして、常温の場所に、1時間から3時間ほど置いておきます。
・スライスして15分ほどおいて、電子レンジで約1分加熱します。
1時間以上もおいておけない時に便利です。
・酢を振りかけて揉む
水にさらすと、辛味も抜けやすくなりますが、体にいい成分も流れてしまいます。
酢なら、食べるときにドレッシングをかけても違和感ありません。
・レモン汁やライム汁につけておく
数分つけておくと辛味も抜けて、食べた後、玉ねぎの後味が残りません。
・湯通しする
スライスしたら、ざるに入れて、そのまま熱湯へ。
すぐに上げて、冷水にさっとつけて水を切ります。
このほかに、スライスしてから流水で流すというのもありますが、玉ねぎの辛味成分、硫化アリルは水溶性なので、何度も水にさらしたり流水につけすぎたら、せっかくの成分が流れてしまいますので、あまりおすすめできません。
玉ねぎの切り方
玉ねぎの辛い理由は?
玉ねぎの辛さは生玉ねぎに含まれる成分の「硫化アリル」が原因です。
健康に良いといわれる成分でもあり、にんにくやねぎにも含まれています。
硫化アリルの量は、品種や玉ねぎの貯蔵方法によっても違ってきます。
水分が多く、新しいうちに食べる新玉ねぎは辛味が少ないですが、通年通して出回っている玉ねぎは、貯蔵し、水分がある程度抜けてから販売しています。
そのため、硫化アリルも多く含まれているので辛いのです。
スポンサーリンク
辛い玉ねぎを生で食べ過ぎた場合体に起こる悪影響は?
健康に良いといわれる玉ねぎですが、毎日食べたり、量を多く食べて体に悪いことはないのか、気になりますよね。
確かにいくつか注意したいことがあります。
1.口臭や体臭、おならの臭いが強くなる。
玉ねぎは切ると硫化アリルが傷つき、酵素アリナーゼの作用で、「アリシン」いう成分ができ、これが臭いの元となります。
生でも加熱するとしても、玉ねぎを切って使う以上、しょうがないことなのです。
対策としては、
・りんごを食べる
・牛乳やヨーグルトを摂る
・ポリフェノールを多く含んだお茶を飲む
これで予防できます。
2.胃痛・腹痛を起こすことがある
アリシンが殺菌・抗菌作用が強ので、腸内で悪玉菌を排除するのですが、一緒に善玉菌にも影響することがあり、腸内菌バランスが崩れて、胃腸の弱い人は腹痛や下痢を起こすことがあります。
3.鼻血が出やすくなる
玉ねぎに含まれる シクロアイリンという成分は血液をサラサラにします。
ですが、少し刺激を受けただけで毛細血管が傷つくようになり、出血を起こしやすくなるのです。
4.血圧を下げる降圧剤を飲んでいる人は注意
血液がサラサラになる分、血流もよくなります。
ですが血圧を調整するというのではないので、お薬を飲んでいる人は、血圧が下がりすぎる心配があります。
辛味の抜き方を説明して、オニオンスライスを作っている動画もあるので
よかったら参考にしてください♪↓
「オニオンスライス」作り方〜
まとめ
辛味が強くて、今まで敬遠されていた方や、お子さんも工夫次第で辛くないおいしいオニオンサラダが食べられそうですね。
ただ、体にいいといって食べ過ぎるのはよくないというのも、お分かりいただけたでしょうか?
健康のために食べるなら、1日に50g程度だそうです。
市販のM玉で200gくらいですから4分の1程度ですね。
せっかく健康効果が高いという玉ねぎですから、適度に食べて、毎日の健康に役立てましょう!
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/apples-cut/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/fish-freeze/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/meat-freeze/”]
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
マスクしてもメガネが曇らない一発解消法はコレ!
だんだん気温が温かくなってきて春の足音が聞こえてきます。 鼻がムズムズ、目がショボショボしてく
-
-
砂肝の火の通し方や時間はどのくらい?中身が赤い場合は?安心して食べれる目安はコチラ!
こんにちは^^ 砂肝はスーパーで安く売られている ことが多いので家計に大助かりですよね。
-
-
子供が寝るときに足をねじ込むクセ・足の重みが気持ちいという理由を解説!
こんにちは! 寝るときに足をねじ込む理由って知っていますか? 足の重みが心地良いいいとい
-
-
旅行で使える便利グッズ◆100均でそろうリストを大公開!
いざ、旅行に行くことになったら、あれもこれもと、 準備も楽しいものですよね!でも、ちょっと待っ
-
-
すみだ水族館の割引入場方法は?見どころや周辺オススメスポットは?
東京スカイツリーにはもう行かれましたか? ソラマチなどで、タワーに昇らなく
-
-
浴衣の髪型!簡単なのに可愛く盛れるミディアムアレンジ方はコレ!
浴衣用の髪型迷っちゃうな〜!かわいく見える髪型教えて〜![/speech_bubble] [sp
-
-
家の中に虫が突然発生する原因は?小さな子供がいる家の駆除・対処方法は?
暖かくなるとどこからともなくわいてくる虫…。 気持ち悪くて嫌になりますよね。家の中で 発生するそ
-
-
折り紙であじさいと葉っぱの折り方!立体お花の作り方
梅雨の時期が近づくと、そろそろ雨の季節かな?と 感じるかもしれませんね。梅雨の時期でパッと 思い
-
-
新茶の時期はいつ頃?静岡・鹿児島・宇治など普通のお茶との違いは?
一服のお茶に幸せを感じる時、「日本人でよかったな~」と思いますよね。 新茶の季節はなおさらのこ
-
-
タオルの臭い原因や対策方は?嫌な臭いの取り方は?
洗濯をしたのに、なぜか洗濯物の臭いが 気になる・・・雨が続いて、洗濯物がいつも 湿っぽい時に感じ