赤ちゃんにテレビが与える影響。脳や聴力に問題ないのか徹底解説!
子育て中のママさんやパパさんは、わからない事
がいっぱいですね。特に、初めてのお子さんの
場合には、ちょっとした情報に影響されてしまいますよね。
さまざまな情報が氾濫していて何を信じたら
いいのか迷ってしまうことも多いと思います。
そんな中で、テレビが赤ちゃんにとって良くない
という話があるようです。本当に良くないのか
どうか気になりますね。赤ちゃんに与えるテレビの影響についてご紹介します。
スポンサーリンク
赤ちゃんにテレビは悪影響なの?
テレビを長時間つけていると、言葉が遅れるとか、
知能や社会性の発達が遅れる可能性が高いと言われています。
実際、最近では小児科のお医者さんたちは
2歳にならない乳幼児には、長い時間テレビを
見させないようにと呼びかけているそうです。
知育教材だとしても、DVDもテレビと同様です。
赤ちゃんは、集中力がまだありません。ですから、
明るい光の方や音のする方を気にします。テレビが
つけっぱなしになっていると気を取られて、集中できないのです。
もし、授乳や食事のときに集中できなかったら、
飲食物から受ける匂いや食感、味などが感じられ
なくなりますし、消化にもよくありませんから、
栄養もきちんと摂れませんよね!食事の時は、テレビは消しましょう。
テレビで脳や見力・聴力に影響があるの?
テレビを見ることで影響があると言われているのが
前頭葉の発達の遅れ
前頭葉は理性や感性を支配する脳の一部ですが、
対人関係で成長していきます。テレビを見すぎる
ことで、人とのコミュニケーションが少なくなり、
発達が悪いと社会性がないまま育ってしまう可能性があります。
言葉の発達の遅れ
話しかけたり、歌ったり、親子でテレビを一緒に
楽しんでいても、テレビを見ない赤ちゃんとでは、
言葉の発達が遅れる確率が1.3倍になるという
研究結果があるそうです。赤ちゃんが一人で
見ている場合は、2.7倍と高くなります。
注意欠陥障害を起こしやすくなる
テレビを見る時間が1日1時間伸びると、小学校
入学時で、注意欠陥障害を起こす可能性が10%
上がると言われます。視力については、近い距離で
長時間見ていなければ、すぐに影響が出ることはないと言われています。
ですが、近くで見るクセがついてしまえば、
成長する段階で、見力が落ちてくる可能性は高い
です。小さいうちから、距離は2mは離しましょう。
ハイハイして移動できるようになったら、それ以上
近づかないよう、サークルなどで、境を作りましょう。
聴力への影響としては、音の大きさへの配慮が必要
ですよね。また、ずっとテレビをつけたままだと、
常に耳から入る音のせいで将来、集中力や、
記憶力、考察力に影響があるといわれます。
テレビをBGM代わりにしても大丈夫?
テレビをつけっぱなしにしているのが習慣に
なっているご家庭もけっこうあるようです。
中には独身時代の一人暮らしで、音がないと
さびしくて家にいるときは、ずっとテレビをつけて
いた、というパパやママもいるでしょう。
スポンサーリンク
ですが、赤ちゃんにはテレビの映像だけでなく
音も大きな刺激です。テレビの方に意識が
いってしまい、長い間、見続けたり、
聞き続けたり・・・に、なってしまいますね。
赤ちゃんがテレビに夢中になっている間に
家事をすませたい、と考える方も多いようですが
何時間もつけっぱなしは、避けてくださいね。
テレビが良くないと言われるのは、テレビを
つけっぱなしにしたまま、親子の会話がないことが
良くないのであり、テレビ自体が悪いというわけ
ではない、という意見もありますよ!
赤ちゃんが寝てる間にテレビが見たい時は?
赤ちゃんが寝ている間に、やっと一息。
ゆっくりテレビでも見ながらお茶でも飲みたい、
というところですね。
ですが、夜は、極力テレビはつけないか、
つけても音を小さくしましょう。あるいは、
イヤホンを使うなど音の刺激を与えないようすることです。
昼間はテレビだけでなく、いろいろな音が聞こえて
きますね。そして、夜は昼間よりも静かです。
そこで、赤ちゃんは、「明るい昼間は騒々しい
けれど、暗くなって夜になると静かになるんだ」と
学習し、生活のリズムがついていくようになっていきます。
どうしても見たい番組なら、録画して赤ちゃんが
お昼寝をしている時にじっくり見たほうが
いいかも・・・。また、赤ちゃんの視力はとても
弱いのですが、光には敏感です。ですから、
寝ていても、テレビの方向ばかり向いている
赤ちゃんも多いようです。
寝ている時に明るいと、脳を刺激してしまい、
ゆっくり脳を休ませてあげられません。
なるべくテレビから離れたところや、向きを
かえるなどして光の刺激を受けないように寝かせてあげましょう。
子供とテレビの関係
まとめ
赤ちゃんにテレビは良くないと聞いて
かなり神経質になっている方が多いようです。
テレビをつけていたから、即、悪い影響が行くと
いうわけではなく、常に長時間テレビを見させて
いると良くない、ということでした。
赤ちゃんの成長は早いですから、テレビよりも、
赤ちゃんとのふれあいを優先させましょう、
ということだとも言えますね!
テレビを見るときは、
- できるだけテレビをつける時間を短く
- 見る時はコミュニケーションをとりながら
- きちんと距離を離して正面から見せる
だんだんとお気に入りの番組なども出てくると
思います。その時間は、テレビの時間とするなど
長時間のテレビを避けるようにすれば良いのでは?
あまりにダメダメと考えているとストレスも
たまります。神経質になりすぎず、上手にテレビと付き合いましょう!
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/heatstroke-4/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/baby-vaccination/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/season/spring/tangonosekku/”]
子育ては大変ですね!赤ちゃんに関わる、
こんな悩みはありませんか?少しでも不安を
減らして、楽しく子育てしてくださいね!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
指輪の意味で男性が中指につける理由が明らかに!?左右の意味は?
指輪をつけている男性は多いですね。 それも薬指ではなく、中指に目立つように。 特に理由がないのか
-
-
Amazonフィードバックのやり方!書き方や投稿完了後の確認方法をご紹介します。【PC/スマホ編】
商品レビューはしたことはあるけど、 Amazonフィードバックのやり方がわかり
-
-
読書感想文!中学生におすすめな本はコレ!読みやすく書きやすい本を特別紹介中
読書感想文を書くとなると、必ずしなければ いけないのが読書ですね。好きな人は1日でも本を 読んで
-
-
春らしいストールの巻き方のコツは?【メンズ版】
春の装いになって、だんだんシンプルな服装になってきてうーん、いまいちと 思っているあなた!ここ
-
-
りんごの飾り切り!初心者に易しい作り方とは?
こんにちは!りんごの飾り切りをした事が ありますか?私は以前りんごで白鳥を作ったの ですが、思っ
-
-
旦那の語源や由来は?呼び方の使い分け
あなたは他人と会話している時、配偶者の ことを何と呼んでいますか?私は結婚1年未満 ですが、知ら
-
-
振込先口座(日本)の英語表記での書き方例はコチラ!海外の方へきちんと安心な伝え方はこれ
銀行などの振込先を相手に伝えなければならない場合に 何を教えたらいいのか迷ってしまいますよね。
-
-
魚の冷凍保存期間はいつまで?味が落ちない保存ルールは?
お中元でお世話になった方から旬の魚が一匹まるごと届いた!釣り好きの 旦那さんが大きな魚を釣って
-
-
頂くと戴くの違いは?意味や正しい使い方を例文で解説します!
頂くと戴くの違いってなんだろう?[/speech_bubble] [speech_bubble
-
-
着払いと元払いの違いを詳しく教えて!たった1分ですっきり解決!
ネットショッピングやオークションで「着払い」、コンビニなどで荷物を送るときに 「元払い」などの言葉