魚の冷凍保存期間はいつまで?味が落ちない保存ルールは?
お中元でお世話になった方から旬の魚が一匹まるごと届いた!釣り好きの
旦那さんが大きな魚を釣ってきてくれた!ふるさと納税で新鮮なお魚セットが届いた!
でも…そんなにすぐに食べきれない!!ってこと、ありますよね。そんな時は
美味しい魚を楽しめるよう賢く冷凍保存したいもの。鮮度が落ちると
せっかくのおいしい魚が台無しになってしまうのはもったいない!
そこで、冷凍保存する方法や味が落ちないように保存するルールなどを調べてみました。
スポンサーリンク
Contents
魚の冷凍保存期間はいつまで保つの?味や鮮度は?
結論から言いますと生の魚の冷凍保存期間は、約一ヶ月です。また、長時間の冷凍は、
乾燥したり、冷凍焼けといった状態になるため2~3週間以内をめどに、早く食べるのが
おすすめです。意外と早いなあって思った方、もっと長く保存しておいしく
食べる方法がありますので次に紹介していきますね。
美味しく冷凍するコツは?
冷凍庫にただ入れればいいというものではありません。
保存する前にちゃんと処理をすると、新鮮でおいしさを保つことができます。
冷蔵庫で保存する際のポイントをお知らせしますね。
1. 水分をふき取る
キッチンペーパー等で丁寧に水分を拭き取りましょう。残っていると、冷凍するときに
水分が固まりとなって解凍時に溶け、味が落ちる要因になります。
2. 内蔵を取るなどの下処理をする
魚の内臓とエラはすぐに取った方が良いでしょう。腐敗が進むと臭いが身にうつります。
特に青物と言われる魚は全く味が変わると言われていますので手早く下処理をしておきましょう。
3. 急速冷凍する
できれば一時的にでも冷凍庫の温度をさらに下げるなどえして急速に冷凍することが
肝心です。スーパー等で新鮮でなくなってきた魚を見ると、「ドリップ」とよばれる液が
でていますよね。それを避けるためにもなるべく早く冷凍するとよいでしょう。
4. 空気にふれない密封状態にする
下処理を行ったらラップで包むなどして、密封しましょう。
解凍時に出るドリップを吸収できるので、間にキッチンペーパー等をはさんでもよいです。
さらにジッパー付き保存バッグなどで密閉して保存するとよいですね。
5. 味つけなど下ごしらえする
生魚の冷凍の場合は2~3週間ですが、下ごしらえしたものなら、3~4週間冷凍しても
美味しい状態を保てるでしょう。エビやイカなどは湯通しするのも良いですね。
下味をつけたり、熱を加えたり、昆布ではさんで「昆布締め」にしたりしておくと解凍後も
調理がしやすく、保存期間が長くなります。味噌や粕漬けにしたり、
醤油で「漬け」にしてはいかがでしょうか?粕漬けの作り方の動画もご紹介しますね。
粕漬け・魚介 作り方
どんなものが冷凍保存できる?
ほとんどの魚は冷凍保存できます。しじみやあさりなどの貝類も、砂ぬきなど
下処理をして小分けにすれば、お味噌汁の具などにも便利に使えそうですね。
冷凍することで旨みも凝縮されるということです。辛子明太子やたらこなども
保存するとより長い間食べられます。脂分の多い魚に関しては、冷凍して乾燥しないように
気をつけましょう。下味をつけるなどして脂ののった魚をおいしくいただきましょう。
美味しく食べられる解凍方法は?
では、冷凍した魚を美味しく解凍して食べられる方法についてアドバイスをいたします。
まずは冷蔵庫での解凍です。常温でも解凍できますが、常温だと解凍しすぎるため時間は
かかりますが、冷蔵庫でゆっくり解凍すると品質を保ちながら解凍することができます。
また、流水での解凍方法もありますが、こちらは少し急いでいるときにおすすめです。
スポンサーリンク
買ってからいつまでに冷凍するのがベスト?
「残ったら冷凍しよう」「そろそろ傷みそうだから冷凍しよう」ではなく、新鮮なうちに
冷凍したほうがよいでしょう。鮮度が高い状態で冷凍することで、美味しさをキープすると
考えて下さい。プラス要因のために冷凍をうまく活用しましょうね。
またお肉も新鮮なものを冷凍して美味しく食べる方法があります。
詳しくはこちらも参考にしてくださいね。
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/meat-freeze/”]
まとめ
いかがでしたでしょうか?身近なのに意外としらない冷凍保存のコツ。
最近ではインターネットの普及で新鮮な魚が直接手に入るようにもなりました。
上手に冷凍保存して美味しい魚食生活を送ってくださいね。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
周りと回りの使い分けは?例文からわかりやすく解説します!
「周りと回りの違いって何なの?」つい先日、 友人からこう聞かれて答えるのに困って しまいました。
-
-
ハイオクとレギュラーの違いは?どうやって使い分ける?
ガソリンにはハイオクとレギュラーの2種類が あります。何が違うって?ハイオクの
-
-
頂くと戴くの違いは?意味や正しい使い方を例文で解説します!
頂くと戴くの違いってなんだろう?[/speech_bubble] [speech_bubble
-
-
春らしいストールの巻き方のコツは?【メンズ版】
春の装いになって、だんだんシンプルな服装になってきてうーん、いまいちと 思っているあなた!ここ
-
-
読書感想文の小学生におすすめな本は?低学年・高学年・年別紹介
読書感想文を書くのに、どんな本を読んで 書いたらいいのか、小学生のお子さんを お持ちだと、きっと
-
-
お小遣いの平均金額はいくら?【中学生・高校生版】
「6(シックス)ポケット」という言葉をご存知でしょうか? 子ども一人に対して、両親とその両
-
-
折り紙であじさいと葉っぱの折り方!立体お花の作り方
梅雨の時期が近づくと、そろそろ雨の季節かな?と 感じるかもしれませんね。梅雨の時期でパッと 思い
-
-
お中元の時期や基本マナー。関西や北海道ではどう違うの?
いつも何かとお世話になっている方に送るお中元。 テレビのCMで一斉にお中元用の品の宣伝が始まる
-
-
砂肝の火の通し方や時間はどのくらい?中身が赤い場合は?安心して食べれる目安はコチラ!
こんにちは^^ 砂肝はスーパーで安く売られている ことが多いので家計に大助かりですよね。
-
-
イギリスとイングランド・英国・UK・の違いをわかりやすく答えます。
イギリスのイメージってどんなものでしょう? 英国産紅茶?音楽でいうとUKロック? インテリアやフ