頂くと戴くの違いは?意味や正しい使い方を例文で解説します!
普段、何気なく使っている日常の日本語。
ご自分が正しく使えている自信がありますか?
文字にすると「あれ?これで良かったんだっけ?」
と、書いてから不安になること、よくありますよね。
また、最近では、仕事でメールのやり取りをする
機会も増えてきました。自分がのメールの漢字の
使い方で、不安になることもあるのではないでしょうか?
『頂く』と『戴く』の違いや、正しい使い方
知っていますか?
もしかしたら、以外と間違えているかも・・
どんな時に「頂く」を使い
どんな時に「戴く」を使うのが正しいのでしょうか。
この記事では、
- 頂くと戴くの違い
- 頂くの意味や使い方
- 戴くの意味や使い方
を調べてまとめてみましたので、
最後までご覧くださいね!
スポンサーリンク
頂くと戴くの違いはなに?
「頂く」と「戴く」の区別についても迷うことが
よくありますね。いったいどう使い分けするのが正しいんだろう?
と、迷われる方はたくさんいらっしゃると思います。
わたしも普段、ビジネスシーンで
「〇〇頂きありがとうございます。」
など使っているので間違えて使っていなかったか
少しハラハラです・・・(汗)
みなさんは、ここでしっかりと学んで
正しい使い方をしていきましょう(*^^*)♪
それでは、頂くと戴くの違いを見ていきましょう。
- 「頂く」は行為に対して使う
- 「戴く」は物品に対して使う
と、正確には、使い分けられるそうです。
ですが、現在は同じ意味として使われています。
どちらを使っても間違いではないそうですよ!
頂くは常用漢字、戴くは表外漢字です。
常用漢字とは、一般的な現代の日本語を文に
する時に使う頻度が高いとされる文字で、
一方の表外漢字は、あまり使われない文字です。
「頂く」と「戴く」の使い分けは
今ではそれほど神経質にならなくて大丈夫です。
より正しく使いたいけれど、迷うという場合には、
「頂戴しました」と、表現するといいそうです。
頂くの意味はなに?
どんな時に「頂く」と使うのか
感覚で使い分けていた人が多いかと思いますが
実はとてもかんたんだったんです♪
それでは、意味を見ていきましょう!
- 「貰う」の謙譲語
- 「食べる」「飲む」の謙譲語
として使うのが正しいそうです。
語源としては、両手で頭の上に高く捧げ、
「有難い物を受け取る」ことから来ています。
「頂上」という意味でもあります。
ですから、目上の人から何かを貰う場合に
「頂きます」を使うようになったということになりますね。
ですが「頂く」も、あまり多く使いすぎると
いやみに感じさせてしまうこともあります。
謙譲語は、相手より自分自身が引いて、
へりくだって話すときに使う言葉です。
より丁寧に表現しようとして、頂きます、頂きます、
を連発しては聞いている方も、そんなに
へりくだって言わなくても・・・くどくて聞いて
いるのがつらい、と、なってしまいます。
文書でも同じです。
あまり、連発して使わない方が良いようですね。
間違いやすい敬語3_謙譲語&謙譲語
戴くの意味はなに?
戴くの使い方は、
「戴く」と言う言葉は常用漢字ではないので
普段そこまで使う事が少ないと言えます。
「戴く」は、物品すなわち
ものなどに対して使う事が多いので
このように使います。
- 〇〇を戴く。
- こないだ戴いたモナカはとても美味しかったです。
など、「頂く」の
〇〇させて頂く。という行為に対し
「戴く」はものに対して使うようにしましょう。
スポンサーリンク
頂くの使い方や例文は?
ひらがなで「いただきます」と書くことが
あります。漢字も書けないのか?と、思ったり
しませんか?いえいえ、そうではなく、
使い分けをしているのです。
漢字とひらがなの使い分けには
- 動詞は漢字
- 補助動詞はひらがな
という決まりがあります。
物を貰ったり、食べる・飲むを丁寧にするために
「いただく」ときは漢字を使って「頂く(戴く)」
を使い、何かしらの行動を「してもらうため」に
「いただく」を使うときは、ひらがなを使います。
例えば、
- 来てもらいたいとき・・・お越しいただけますか
- 食べてもらいたいとき・・・お召し上がりいただけますか
- 見てもらいたいとき・・・ご覧いただきたいと思います
では「頂く」を使った文例はどんなものがあるでしょうか?
- おいしいお茶とお食事を頂き(戴き)ました
- 長年勤めていた会社から表彰状を頂き(戴き)ました
- とても丁寧なお手紙を頂き(戴き)感激しました・
- 尊敬する部長に褒めて頂き、光栄です
違いがわかりましたでしょうか?
まとめ
日本語は本当に難しいですね。
社会に出てから、もっと国語を勉強して
おけば良かった・・・と思われている方も
たくさんいらっしゃいますよね。
今まで疑問があった方は、ちょっと
解決したかも・・・?間違っていることに
気が付かず、今まで手紙やメールをどのくらい
送っていたか、と思うとヒヤ汗かいちゃいますね!
漢字での使い方とひらがなでの使い方の区別は、
よく使われる「ください」でも同じです。
覚えておくと便利かもしれませんね。
言葉とは、本当に奥が深いんですね。
正しい使い方、もっと気にしていかなきゃと感じました!
【関連記事】
知っているつもりでも、実は不安・・・という方が多い
マナーについて載せています。
今さら聞けないという方は、ぜひご参考に!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
エクセル同じ日付の連続する入れ方は?別セルに移動する場合は?
こんにちは!エクセルやグーグルスプレッドシート を使っている際、日付を連続入力する時にドラッグ
-
-
春らしいストールの巻き方のコツは?【メンズ版】
春の装いになって、だんだんシンプルな服装になってきてうーん、いまいちと 思っているあなた!ここ
-
-
周りと回りの使い分けは?例文からわかりやすく解説します!
「周りと回りの違いって何なの?」つい先日、 友人からこう聞かれて答えるのに困って しまいました。
-
-
お肉の冷凍保存期間は?味が落ちない保存ルールとは?
まとめ買いしたお肉、バーベキューで残ったお肉、お中元でもらったお肉など、どうやって 保存してい
-
-
美容師と理容師の違いは?呼び名が分かれているワケとは?
みなさんが通うヘアサロンのスタイリストは 美容師さんですか?それとも理容師さんですか? 美容師も
-
-
観葉植物の水やりはお湯であげでも大丈夫?「水・お湯」どちらが正しいのか説明するよ!
こんにちは! 自宅に観葉植物があるのですが 水とお湯どちらであげればいいのか と、
-
-
車のバッテリー充電方法は?今すぐ出来るかんたんなフル充電法はコレ!
車の運転をする方は、何かしらの車のトラブルを 経験していると思います。ですが、
-
-
お小遣いの平均金額はいくら?【中学生・高校生版】
「6(シックス)ポケット」という言葉をご存知でしょうか? 子ども一人に対して、両親とその両
-
-
砂肝の人気レシピ5選!時短で下処理もいらない魔法のレシピをご紹介します!
こんにちは(^^) 砂肝は実がプリプリして とても美味しいですよね〜♪  
-
-
ダイレクト暗証番号とは?ゆうちょの記載場所を1分でスッキリ解決!
ゆうちょダイレクトにログインしたけど、 ダイレクト暗証番号ってなんだろう? ログインパスワードと