いびき改善の筋トレ方法!今夜から解消カンタン対策方法は?
自分ではわからない自分自身のいびき。一緒に
寝ている人から、指摘されないと気づきませんが、
「いびきかいてたよ!」と言われたら、けっこうショックですよね。
普段、一人暮らしの人でも、社員旅行やお友達と
旅行へ行くことになったら迷惑かけるんじゃ
ないかと、気が気ではないと思います。いびきは
疲れた時にかくといわれますが、原因はそれだけではないようです。
どんな人がいびきをかくのでしょうか?
また、改善するにはどうしたらいいのでしょう?
困っている方はたくさんいらっしゃると思います。
いびきを改善する方法、参考にしてくださいね!
スポンサーリンク
いびきの原因は何?生活習慣の見直しチェック
いびきは、呼吸で空気のどを通るとき、のどや
鼻の中の粘膜が振動して起こります。
寝ているときは、のど・鼻の筋肉が緩んで気道が
狭くなります。そこで、いびきをかきやすくなってしまうのです。
出典:http://www.kaimin-hiroba.com/
また、さらに気道を狭くしてしまう原因もあります。
- お酒
- 太りすぎ
- あごが細い
- 疲労
- 慢性鼻炎、
- 鼻の骨やあごの骨のゆがみ
- 睡眠薬や精神安定剤を使っている
- 老化
気道が狭くなって、空気の抵抗が大きくなれば
それだけ、いびきも大きくなってしまいます。
普段の習慣から、いびきをかきやすくしているかもしれません。
仰向けに寝ている
・・・舌が喉の方に沈んでしまうので、寝るときは横向きにねる
まくらが体に合っていない
・・・自分に合った硬さや高さのまくらを使う
口呼吸をしている
・・・普段から鼻呼吸の習慣をつけて、鼻の病気があれば治療する
心当たりはありませんか?いびきがひどい方は、
寝る前の飲酒を控えたり、太り気味の方は
ダイエットをする、ストレスや疲れを
ためないようにするなど、生活習慣を見直しましょう。
いびきを抑える改善方法や鍛え方は?
自分のいびきの原因はわかりますか?
私の知人もいびきがひどく病院に行ったら
大掛かりな検査をする羽目に・・・
いびきを甘く見ると良くないので
ひどくなる前にキチンと対策していきましょう!
太りすぎの方は全身の運動をしてやせるよう、
努力しましょう。太っていなくてもあごの周りに
脂肪の多い人もいびきをかきやすいそうです。
あごを引き締めたり、二重あごを改善する
エクササイズでいびきが治ったという方もいます。
普段から、鼻呼吸でなく、口呼吸をする癖がある
方は、意識して鼻で呼吸するようにしましょう。
また、顎のまわりの筋肉が弱くなっていたり、
骨格に歪みがある場合は口まわりの筋肉を鍛えることで改善されるそうです。
舌の筋肉を鍛えることでも、いびきは改善
されます。舌の筋肉が弱いと、寝ている時に舌が
気道に落ち込みやすく、気道をふさいでしまって、いびきがひどくなります。
いびきを改善する顔の筋トレ法
いびきを改善するには、口や唇の筋肉を強く
するのが効果的です。口周りの筋肉は口輪筋と
よばれ、鍛えることによって、寝ている間に口が
開いて舌が気道をふさぐのを予防します。
また、ほうれい線対策や口元が引き締まる効果も
あるので、口輪筋のトレーニングは、いびきに悩む女性にぴったりです。
スポンサーリンク
トレーニング方法
- 食事はよく噛んで食べる
- ボタンを歯を使わずに唇でくわえる。飲み込んだら危ないので、糸や紐を通して行いましょう。
- 風船を吹いてふくらませる
など、簡単なので、ちょっと時間のあいたときに
できそうですね!ペットボトルを使った方法もあります。
- ペットボトルを口にくわえ、中の空気をゆっくり吸います
- 中の空気が少なくなり、ペットボトルがへこんできたら、一気に吸い込みます
- 空気を一気に吐き出して、もとの形に戻します
- 数回繰り返します。
顔を少し上向きにして、のどの奥を広げることを意識して行いましょう。
いびきを改善舌の筋トレ法
いびき対策に効果が高いのは、舌の筋肉を鍛える
ことだそうです。舌の筋トレはいくつもあり、
効果も早くでてくるようです!
舌グルグル体操
舌を、歯と口唇の間に入れ、舌を1周させます。
舌で皮膚を押すようにしながら、一回りさせます。
1.
2.
3.
4.
出典:http://ameblo.jp/kayo-uchida/
1周を8秒で行い、終わったら、今度は逆方向から
回します。続けていたら、口周りが引き締まり、
舌の筋肉が強くなるそうです。
次に、口の周りと舌の筋肉を鍛えて鼻呼吸から
口呼吸への矯正にも効果のある体操です。
ほうれい線や、口元のたるみにも効果が!
唾液の分泌を促すので、ウィルスからも守ります。
いびき対策☆舌の筋トレ あいうべ体操☆インフルエンザ・風邪予防にも
まとめ
いびきはやっかいなものですね。本当に
悩んでいる方は、治療や手術も考えていると
思います。いびき対策のさまざまなグッズを試している方も、多いようです。
今回のトレーニング、試してみてくださいね!
鼻呼吸がうまくできるようになれば、いびきも
治まるかもしれません。睡眠もしっかり取れるようになりますよね!
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/neck-training/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/stretch-diet/”]
いびきには首の筋肉を鍛えるのが有効とされています。
ただ、どんなものを試しても良くならないと
いう方もいらっしゃると思います。
いびきがひどい場合には、睡眠時無呼吸症候群など何かの
病気が隠れているかもしれませんから、
耳鼻科専門の病院で診てもらうことをお勧めします。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
唇の真ん中がぱっくり切れる原因は?痛みをスグ取る対処法はこれ!
「あ!いたっ!」 唇の真ん中がパックリ切れてしまったこと、ありますよね。
-
-
五月病の原因は?対策・治し方はコレ!やる気の出るツボとは?
入学や入社など何かと新しいことが始まりワクワクする新生活。 その生活も一段落するとなんだかやる
-
-
熱中症対策飲料の作り方!子供が喜ぶおいしい予防ジュースの作り方は?
熱中症を防ぐには、普段からの水分補給が何より 大事です。市販のスポーツドリンクを飲んだら いいの
-
-
ステロイド副作用での皮膚萎縮・カサカサを抑える方法は?
ステロイドを長く使っている方の中には、 副作用が起きてしまうことがあります。そして、 副作用の症
-
-
熱中症対策に有効な食べ物や飲み物は?今すぐできる対策予防は?
夏になると例年、熱中症により、救急搬送される方 や命を落としてしまう方がおります。そこで、 熱中
-
-
脳疲労の回復方法!一瞬で楽になる魔法の解消法とは?
毎日の仕事お疲れ様です。 締め切りに追い込まれたり、大切なプレゼン前 試験勉強前など急ピッチに仕
-
-
赤ちゃんや幼児を守る熱中症対策グッズは?大人より危険?対策法は?
生まれたばかりの赤ちゃんや小さな幼児は、体温の 調節がうまくできません。暑い日には、大人よりも
-
-
紫外線アレルギーの症状は?顔に出るかゆみの原因や予対・治療法は?
昔、夏でもないのにサングラスをしたり、日傘を さす友人がいました。彼女は「紫外線アレルギー だか
-
-
痰が絡む対処法とは?幼児から老人までのスッキリ爽快方法は?
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり すると痰が絡んで切れないということ
-
-
妊婦が氷を食べ過ぎてしまう理由は?気をつけたい氷食症とは?
「氷食症」という言葉を知っていますか? 妊婦さんが氷を1日に数十個も氷を大量に 食べ過ぎてしまう