五月病の原因は?対策・治し方はコレ!やる気の出るツボとは?
入学や入社など何かと新しいことが始まりワクワクする新生活。
その生活も一段落するとなんだかやる気が出ないな、学校や会社に行きたくない・・・。
そんな気持ちになってしまったことはありませんか。自分はうつなのではないだろうか、
なんて悩んでしまっている方、ちょっと待ってください!新しい生活にちょっとだけ
馴染めず、五月病になってしまっているのではないでしょうか。
今回はそんな五月病に関するお話です。
スポンサーリンク
五月病ってどんな病気?また原因は何?
ゴールデンウイークを過ぎたあたりから増えてくる五月病。
医師が診断する正式な病名として、実は『五月病』というものは存在しません。
医学的に言うと、『適応障害』が病名となる場合が多く、
軽度のうつ傾向と診断される場合もあります。
新しい環境に馴染めず、ストレスを感じてしまい、
うつ状態になることを総称して五月病と呼んでいるようです。
4月から新生活がスタートし、良い意味でも悪い意味でも
少し慣れてきた時期にゴールデンウイークの休暇があり、
5月にはこの精神状態になる人が多いようです。
もちろんこの五月病は、不慣れな状態や緊張が続く状態に
さらされるとストレスが蓄積し5月に限らず一年中なる可能性があります。
よくある原因としては、
- 新しい環境・人間関係に馴染めない。
- 入試や入社など、自分の中の大きな目標がクリアされてしまい燃え尽きた状態になってしまっている。
- 自分の理想と現実の差に悩んでいる。
などが挙げられます。
症状チェックリスト
- 他人と会うのが面倒くさく、ドタキャンを繰り返している。
- ネガティブにくよくよと考えてしまう。
- なかなか眠れず睡眠不足だ。
- 服装に気を使うのが面倒でコーディネートをあまり考えなくなった。
- 通勤や通学をしようとする、または最中に気分が悪くなる。
- 好きだったことや趣味をやる気が起きない。
- 朝起きると気分が落ち込み、欠席や欠勤が増えた。
- おはよう、ありがとうなどよく使っていた言葉を言い忘れる。
- 仕事のミスが多く、作業効率が悪い。
- いつも読んでいる新聞や雑誌、テレビを見たいと思わなくなった。
7個以上当てはまっている人は注意が必要です。3ヶ月以上続くようならば病院を
受診しましょう。4~6個の人はストレスに要注意です。早めに解消するようにしましょう。
五月病にならない対策は?
ストレスを解消する必要があります。軽い運動を行なったり、
ゆっくりとお風呂に入ったり、アロマなどもおすすめです。
ゆっくり寝る、などの基本のこともできているか考えてみましょう。
友人と遊んだり、話を聞いてもらったりすることも効果的です。
また、常に新しいことに挑戦し新しい目標を持つことも良いでしょう。
スポンサーリンク
基本はストレスを溜めないこと、です。また、少しうつ傾向かな、と
思ったときには不必要に暗いニュースを見ないようにしましょう。
規則正しく毎日同じ時間に睡眠をとるようにし、健康な生活を送ると五月病には
かかりにくくなるようです。毎日同じ時間に起き、朝日を浴びると体のリズムがしっかりしてきますよ。
五月病の治し方や有効なツボは?
体調の悪さが長く続く場合には、無理をせず病院に行くようにしてください。
悩みすぎるものよくありません。
病院では薬での治療となりますが、その前にまずは食生活を見直してみましょう。
人はストレスにより大量のビタミンを消費します。サプリメントで補給をしても
いいのですが、緑黄色野菜やフルーツなどから摂取するほうが健康的です。
また、温かいものを飲み、体を動かして体を温めてあげましょう。ほっとする事、をしてあげるのが一番ですよ。
また、自分で優しく自分の足裏やふくらはぎをマッサージしてあげるのも
リラックスでき効果的です。やる気が出るツボはおへそのしたにあるそうです。
おへその位置から下に親指で一本半の場所を、やる気が出るように人差し指でゆっくり押してあげましょう。やる気が出てきますよ。
出典 http://ourage.jp/column/mainichi_yojo/33470/
まとめ
どうしても新しい環境に緊張はつきものです。でも考えすぎず、
まぁなんとかなる!の精神でのんびりやっていきましょう!!
きっとうまくいくはずですよ。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
ステロイド副作用での皮膚萎縮・カサカサを抑える方法は?
ステロイドを長く使っている方の中には、 副作用が起きてしまうことがあります。そして、 副作用の症
-
-
麻疹と風疹の違いは?ウイルス・症状の違いから見る家族の医学
突然の発疹!不安になりますよね。 発疹がでる感染症といえば麻疹(はしか)や風疹(ふうしん) です
-
-
紫外線アレルギーの症状は?顔に出るかゆみの原因や予対・治療法は?
昔、夏でもないのにサングラスをしたり、日傘を さす友人がいました。彼女は「紫外線アレルギー だか
-
-
目を洗う正しい方法。水道水や精製水でも大丈夫?おススメはこれだ!
これからの季節、外へお出かけしたり、外で 遊んだりする機会が増えますね。特に
-
-
首のトレーニング方法は?効果やメリットは?
普段の生活で、デスクワークや家事等をしていると 肩こりに悩まされる方が多いと思います。肩こりは
-
-
キャベツの芯は栄養満点!体にいい驚くべき効果・効能を解説します。
キャベツを料理する時に、キャベツの芯を捨ててしまう方多いんですよね。 でもそれって、実はものすごく
-
-
ジャスミン茶の効能・効果は?体臭予防や嬉しい美容効果とは?
多くのお茶の種類の中でも、最近飲まれる方が とても増えたジャスミン茶。上品な香りと、 すっきりと
-
-
経口補水液の作り方は?おいしく作る方法や効果的な飲み方とは?飲む点滴
熱中症は脱水症状から起こります。ですから、 こまめな水分補給が第一だといいます。 水分を補給する
-
-
自律神経を今すぐ整える方法は?症状リストや効果的な食べ物やツボは?自律神経を整える方法
季節柄もあるでしょうが、どうも気分がすぐれず、 体調もイマイチっていう人いませんか?もしかした
-
-
痰が絡む対処法とは?幼児から老人までのスッキリ爽快方法は?
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり すると痰が絡んで切れないということ