父の日のプレゼントを手作り♪子供でも簡単な秘策の作り方はコレ!
お父さんの喜んでくれるプレゼント、父の日に贈りたい
ですね!どんな簡単に出来るものでも、きっと喜んで
くれるはず。手作りのプレゼントは、どこを探したって二つとないんですから・・・
子供でも作れるものはたくさんあります。
ちょっと難しいとか、これは危ないかな?って思うところは、
お母さんがお手伝いしてあげてくださいね!
簡単に作れる父の日ギフト、参考にしてください。
スポンサーリンク
親子で一緒に作れるものは?作り方は?
プレゼントを作るには、ちょっとあぶない道具も使いますね!
小さいお子さんに一人で何か作らせるのはやっぱり危険
です。お母さんが一緒について手助けしましょう!
親子で作るプレゼントに、こんなのはいかがでしょう?
似顔絵つきの風鈴とうちわ
暑くなるなるこれからにぴったりですね!
ハサミを使うときは、お母さんが付いていてくださいね。
出典:http://www.metro.tokyo.jp/
そして、こんなユニークな「おにぎり」どうでしょう?
サッカーボールのおにぎり。スポーツ好きのお父さんに!
炊きたてご飯は熱いですけど、サランラップを使ったら
大丈夫ですよ。でも、ヤケドに注意して、必ずお母さんが
付いていてくださいね。丸くにぎったら、切ったのりをぺたぺたのせるだけ!
出典:http://ameblo.jp/keicho/
アイロンでくっつくアイロンビーズを使ったメッセージカード
ビーズで作った部分は、コースターにもなりますね!
これは、アイロンを使うので、そこはお母さんと一緒にどうぞ!
出典:https://www.bornelund.co.jp
アイロンビーズの作り方です
材料
- アイロンビーズ
- 型
- アイロンシート(トレーシングペーパーやクッキングシートなど)
- ピンセット(なくても大丈夫です)
- アイロン
1. まず、アイロンビーズを用意します。
出典:http://www.life-stg.co.jp/
アイロンビーズ用の型がありますよ。好きな形を選びましょう。
型の穴に、ビーズを刺します。ピンセットを使う方も
多いようですが、子供はなかなか使いづらいようです。
指で直接刺しても、全然かまいませんよ!
自分の好きな絵柄になるように刺しましょう。
最初に、図柄を紙に書いて見ながらビーズを刺すと作りやすいです。
出典:https://handicraft.nanapi.com/
3. ビーズの上にアイロンペーパー(トレーシングペーパー)を
のせて、中温(ウール用の温度くらい)に温めたアイロンで
軽く押さえます。このとき、強く押し付けたりしないように
注意してくださいね!コツは全体に平均的にアイロンが当たるようにすることです。
出典:https://p.cdnanapi.com/
4. ビーズの表面が溶け出してきたら、アイロンを離します。
熱を冷ましてからはずしましょう。反対側もアイロンを
かけてくださいね!軽く冷ましてから型をはずし、重しを
のせて落ち着かせます。簡単ですね!でも、アイロンを
かけた直後は、とても熱いのですぐにさわらないよう、お母さんが注意しててくださいね。
5. 作ったメッセージカードに軽く貼り付けて、完成です。
くれぐれもアイロンに注意することと、必ず冷め切ってから
はずすことを忘れないでくださいね!アイロンビーズは
おもちゃ屋さんなどで売っていますが、最近は、取り扱う100均もありますよ!
パーラービーズでハートのインテリア雑貨の簡単な作り方☆
パパが喜ぶとっておき秘策とは?
お父さんたちがうれしかったという贈り物は
「子供からの手紙」が圧倒的に多いそうです。
何かプレゼントを作ったら、一緒にお手紙をつけてあげるといいですね!
メッセージカードにひと言でもいいし、手作りプレゼントに
メッセージを書き込んだものでも喜んでくれそうですね。
スポンサーリンク
まだ字が書けないお子さんなら、似顔絵も人気が
ありますよ!お母さんが、お手伝いしすぎて立派なものが
できるよりも現在のお子さんが出来る範囲で作れるものを
選んであげた方がお父さんも、お子さんの成長が見られていいのではないでしょうか?
まとめ
どんなプレゼントでも、お子さんから貰ったプレゼントは
嬉しいものですよね!簡単に作れるものでも、
お父さんに喜んでもらえる秘策はやはり・・・
「お父さん大好き!」とか、「お父さんありがとう!」っていう
気持ちがわかる物がいいと思います。
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/season/summer/father-index/”]
うまく出来なくても、来年は何でも上達してるはず。
毎年、毎年、成長がうかがえるようなものを送ってあげたら
大きくなったときに、とてもいい思い出になっていると
思います。お子さん主体のプレゼントを作って、お父さんに喜んでもらいましょう!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
初節句の男の子へ兜のプレゼントは誰が買うもの?両家どちらが正しいのか
男の赤ちゃんが生まれたお家では、初節句は大切なイベントですよね。 5月5日は祝日そしてゴールデ
-
-
父の日プレゼントを手作り!保育園児でも簡単に作れちゃうやり方は?
保育園児というと、0歳から6歳になる子までかなり年齢が バラバラですよね。自分の子供が赤ちゃん
-
-
父の日のプレゼントを手作り♪小学生楽しく作ってパパを喜ばせよう!
父の日が近づいてくると今年はお父さんへの プレゼント何にしようかな・・・と迷っているお子さんも多い
-
-
父の日のプレゼントに健康食品をどうぞ!疲れタイプ別にご紹介
前回の、父の日のプレゼントに健康グッズを!ストレスから適した贈り物とは? から引き続き
-
-
七夕の折り紙飾り!織姫を簡単かわいく親子で楽しく作っちゃおう!
七夕の日は、年に一度だけ織姫と彦星が逢える日。 ちょっとロマンチックな感じのする行事の日ですね
-
-
父の日のプレゼントランキング!60代父が本当に欲しいもの知ってる?
父の日が近づくとあなたのお家ではそわそわして いませんか?「何もいらない」「なんでも良い」 なん
-
-
七夕の折り紙飾りの作り方リスト!子供の楽しい思い出作りにどうぞ!
7月7日は5節句のひとつである「七夕」ですね。 5節句とは・・・ &
-
-
七夕の歌の由来や意味は?振り付けで子供と一緒に踊ろう♪
七夕 歌 7月7日は七夕ですね。短冊に願い事を 書いて、星に願いをする日ですね。七夕の日に 子
-
-
母の日のメッセージを英語で伝える例文集/ホストマザー向け例文も!
母の日のプレゼントはもう決まりましたか? でも、カードに書く言葉でぴったりくるのが、なかなか無
-
-
ひな祭りの由来・飾るベストな時期や食べ物の意味まで【保存版まとめ】
ひな祭りのお祝いをするのは当たり前になっていますが、なぜ祝うのか、元を辿って由来や起源を知らない人は