フライパン汚れに漂白剤は使える!?今すぐできる安全な落とし方はコレ!
フライパンを長年使っていると、底の部分や
内面も黒く焦げ付いて来たりしていまいますよね。
漂白剤を使いピカピカの状態にして
除菌も出来たらすごくいいのに。。
と思っていますが
きれいに落ちる方法はたくさんありますが、
実際にフライパンに漂白剤をつけても毒ガスなどの危険はないのか
また、フライパンがダメになったりしないのかと、
とても心配で気になるところです。
フライパンに漂白剤は危険なのか
まとめてみたのでよかったら参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
フライパンに漂白剤は危険なのか?
参考:http://www.greenshop.co.jp/SHOP/102-462.html
フライパンをきれいにする方法として、
焦げ付きを落とすために重曹を使用したり、
また水に長時間ひたすなど
いろいろな方法がありますが
裏面が汚くなったり、テフロン部分も
黒くなってきてしまうことがあります。
なので、漂白剤を使えば一気にきれいに
なるのではないかと思われますが、
フライパンに漂白剤を使うのはあまりおすすめ出来ません。
が、ある方法であれば漂白剤を使用しても大丈夫なので
そちらをご紹介していきますね。
漂白剤を使わずにフライパンを綺麗にする方法はいくつかあるので、
そちらについてはこちらの記事にまとめてありますので
参考にしてみてくださいね。
こちらからどうぞ↓
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/clean/frypan/”]

主点:http://www.garuseek.com/entry/2017/12/29/201838
その前に、なぜ一般的にはフライパンにハイターなどの
漂白剤が良くないと言われているかと言うと
そもそもフライパン自体にテフロン加工など
焦げ付きを抑えるための加工がされていますが
漂白剤を使うことによって
その加工が剥がれ落ちてしまう可能性があるからです。
フライパン自体がきれいになってもその後
焦げ付くようになってしまっては意味がありませんよね。
もし、フライパンをピカピカにきれいにしたいのなら
ダメージが少ない方法を取るのが一番良いとされています。
しかし、スグに汚れを落としたいと思う方も
いらっしゃると思うのでフライパンに漂白剤を使う方法をご紹介します。
スポンサーリンク
フライパンを漂白剤で綺麗にする方法
もともとテフロン加工されているフライパンですが
テフロンはかなり丈夫につくられているので、
ハイターの漂白剤くらいでは変化したりすることはありません。
そして、もともとキッチンハイターは食器などに使うことを前提に
つくらているので少し使ったくらいではダメになることは滅多にありません。
フライパンをハイターで漂白して洗う方もいらっしゃるようですが
問題なく使えているご家庭もあるようです。
大事なポイントは長時間つけていなければ大丈夫です。
なので、漂白剤を使う場合は、
- フライパンに薄めた漂白剤を入れる
- 水で洗い流し再度煮沸消毒
このようにやってみてください。
はじめは薄めで試してみて、慣れてきた頃に
ちょうどいい濃度もわかってくるかと思います。
はじめは薄めから試してみましょう。
あと大事なポイントとしては、
あまり長時間つけすぎないこと。
はじめは3分~5分くらいで漬けて
様子をみてみましょう。
- 短時間にする。
- 長時間つけおきしない。
という事を気をつければ大丈夫です。
アルミ鍋に漂白剤をつける時の注意点
テフロン加工のフライパンは、短時間の使用なら大丈夫と
書きましたが、アルミ鍋の場合漂白剤の使用はあまりおすすめできません。
アルミ製品にハイターなどを使用すると
灰色に変化する場合があるのですが、
アルミニウムはアルカリに反応して黒ずむことがあります。
キッチンハイターは次亜鉛素酸ソーダなので、強アルカリ性です。
なので反応してしまうということなんですね。
その理由がアルカリに反応して変色したと見られます。
もし、アルミ製品に漂白剤を使用して
変色してしまった場合の対処法は、
良く洗って塩素をきれいに落としてから、鍋にお水を入れ
お酢をカップ半分ほど入れて5~10分沸騰させてみてください。
そうすることできれいになります。
- 塩素をきれいに落とす
- 鍋に水とお酢をカップ半分入れる
- 沸騰させる
黒変化した部分は人体に害はありませんが、水や食物を容器の
中に入れたままにしておくと、腐食の原因になりますのでご注意下さい。
危険性はなぜあると言われるの?
漂白剤を金属に使用してはいけないという理由は
金属が腐食して錆びやすくなるためです。
フライパンなどの金属部分に漂白剤をかけると
毒ガスが出るのではないか、と心配になると思うのですが
金属製品に漂白剤をかけても毒ガスは出ませんので
心配無用です。
漂白剤でガスが発生するのは塩素ガスで、
塩素系漂白剤と酸性の物質を混ぜると発生しますので、
これは断じてやってはいけません。
塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)も、
どちらも酸化還元反応を起こすので、金属への使用は駄目です。
万が一もし頭痛や吐き気目が痛くなったりしたら使用を中止してください。
ただ、どちらも短時間の使用であれば
いきなりフライパンが錆びることはないので安心してください。
長時間のつけおきでなければあまり気にする必要はありません。^^
漂白剤なしでフライパンを殺菌したい場合は?
フライパンをきれいにする理由には、
小さなお子さんのために
殺菌したいと思う方もいるでしょう。
実は、漂白剤を使わなくても殺菌出来る方法があります。
それは、フライパンに水をいれて沸騰させる。
ということです。
高温で加熱して使う調理器具なので
通常、殺菌の必要はありませんが
熱湯消毒以上の高温になりますので
熱伝導で全体的に温まり
ウイルスもばい菌も死滅します。
- フライパンに水を入れる
- 沸騰させる
フライパン自体、いつも高熱の火を使い調理をしているので
その際にも、殺菌はできているのですが、
こちらの方法をつかえば、フライパンに着く菌は
すべて殺菌できますので安心してくださいね。
まとめ
フライパンにハイターなどの漂白剤を使うことは、
短時間であれば大丈夫ということがわかりましたね。
あまり長時間のつけおき使用は
変色や黒ずみなどの原因になるので
あまりおすすめできませんが
フライパンの焦げ付きをきれいにしたり
殺菌消毒などもできるということでしたので
よかったら参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
・ボウルがくっ付いて取れない!簡単スルッと外す方法がコレだ!
・シールのはがし方!ベタベタがつる〜ッと取れる方法はコレだ!
他にもいろいろと生活に役立つ記事を書いていますので、ぜひリンクに飛んでみてくださいね♪
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
肌が汚い女性がキレイな肌を手に入れたコツは?原因や改善方法は?
ここ最近忙しくてストレスからか、肌が汚くてファンデーション塗ってもノリが悪いし、肌が汚いと1日のテン
-
-
マスカラを復活させる方法!
マスカラが固まってパサパサなんだけど、きれいに復活する方法ってないの〜!?(涙)[/speech_
-
-
ボウルがくっ付いて取れない!簡単スルッと外す方法がコレだ!
食事の準備などで食器のボウルを洗っていると、 2枚くらい同じ大きさが重なった時に「あれっ!」
-
-
旦那の語源や由来は?呼び方の使い分け
あなたは他人と会話している時、配偶者の ことを何と呼んでいますか?私は結婚1年未満 ですが、知ら
-
-
二重太鼓と一重太鼓の違いは一体なに?着物初心者向けにわかりやすく解説します!
こんにちは^^ 着物をたまに着る初心者ですが、 帯の結び方が一重太鼓と二重太鼓で
-
-
おてもと(箸袋)の漢字での書き方はどう書く?正しい書き方はコレ!
割り箸に書いてある「おてもと」の文字。 これはひらがなで書かれていることが多いのですが、
-
-
ファンタスティック・ビースト3【ダンブルドアの秘密】のエンディング曲 ・Heaven和訳はこちら
ファンタスティックビーストと ダンブルドアの秘密の最後のエンディング曲が Gregory Port
-
-
ディズニーランドのコスプレ。普段はどこまでオッケーなの!?
Instagramを見ていたら、 ディズニーランドでコスプレをしている人を見かけて どうやらスタ
-
-
浴衣の髪型!簡単なのに可愛く盛れるミディアムアレンジ方はコレ!
浴衣用の髪型迷っちゃうな〜!かわいく見える髪型教えて〜![/speech_bubble] [sp
-
-
Amazonフィードバックしたら、名前はバレる?表示名を好きなニックネームに変更する方法がコレ!
Amazonでフィードバックをしたら 本名など名前がバレるんじゃ・・ と心配