送別会の挨拶内容は?送られる側の退職・異動転勤別の挨拶ポイントは?
年の瀬も近づき年が明ければ年度末。転勤や転職、異動の話題などもちらほらと耳に入っていませんか?
1月くらいには手帳には送別会の文字も顔を見せ始めます。どうせ送別会に参加するならば、お世話になった先輩や同僚を気持ちよく送り出したい。送られる側も参加してよかったと思われたい。
そんなあなたに送別会で失敗しないポイントを7つに分けて紹介します。
スポンサーリンク
Contents
・話し方のコツは?
どんな場合でも共通するのがゆっくりと落ち着いて丁寧に話すことと
簡潔に話すことです。緊張のあまり早口で話しても気持ちが伝わりづら
いですし参加者の耳にも残りづらいでしょう。そして、簡潔にです。
どんなにその方への思いがあって言葉があふれてきてしまって、
ダラダラと話してしまうと本当に伝えたかったことは記憶に残らなくなってしまいます。
簡潔なスピーチは記憶に残りやすいものです。
・どう言った内容を話せばいいの?
・心に残った思い出
主役の方と過ごしてきた中で
忘れられないことや、 出席者の知っている
共通の思い出や逆に二人だけしか知らない秘密などを話します。
・感謝と期待
思い出を話した後は、今までのその方の貢献に対しての感謝を伝えましょう。
これからその方の人生に何を期待しているのかも伝えましょう。お別れとはいってもその方の人生は先へ進んでいきます。完全に縁が途切れてしまうわけではありませんからね。
・記念品はどんなものがいい?
どんなものを贈ればいいのか、長い間一緒に働いてきた方でも難問の一つだと思います。
プレゼントの基本は、「自分では買わないけど、あったらいいもの。」です。
男性女性に共通してお勧めできるのは、実用性の高いボールペンです。
複数の方が出し合って購入するなら、ちょっと高級なボールペンなんか「自分では買わないけど、あったらいいもの。」になりませんか?男性の方なら、名前入りなどもありかもしれません。
女性の方でしたら、ちょっと高級なアロマグッズ、ハンドクリームなど使ってみたいけど自分ではちょっと手が出しづらいものなんかが喜ばれるようです。
・送別会の流れを知る
簡単にですが一般的な送別会の流れをご紹介します。
1・開会
2・挨拶
3・乾杯
4・食事、歓談
5・贈る言葉 または、 余興
6・花束贈呈・プレゼント
7・主賓挨拶
8・閉会の挨拶 手締め
9・お開き
送別会の基本的な流れです。余興は会社の社風などでやらないほうが良い場合も。あなたの部署の色が出るように工夫してみてください。
スポンサーリンク
・気をつけるマナーやポイント
・会場での席順
送別会での主役はもちろん異動者や退職者ですので、会場の一番上座に席を用意します。
上座は、基本、会場の入り口から一番遠くの席です。主役を上座へ、その周りは役職者である上司などを配置するのが通例ですが、もっとフランクな会ならば、主役は楽しむことを考えて仲の良い同僚や先輩などを近くの席にするのもよいでしょう。
・主役の会費
基本的には、主役の会費は無料になることが多いようです。ただ、会社のルールなどもありますので確認が必要でしょう。主役が無料の場合は、参加者で負担するようになるため、あらかじめ会費に含ませるのを忘れないようにしてください。
○挨拶だけでもいいの?
これは、主役である異動者や退職者に関することですが、そんなに仲が良かったわけでもないし、会社の飲み会はちょっと考える人もいらっしゃるでしょう。
会には冒頭にだけ参加し挨拶だけでその場を済ませたいと考えている人もいるのでは?
これで最後のご奉仕、「立つ鳥跡を濁さず」とは言いますが良い関係性を保ったまま次に移るほうがベターです。
○挨拶編
送別会の主役として、最後にどんな言葉で終えるか大切です。
ここでは基本的な挨拶の流れをご紹介します。
シーン別のポイントも用意しました。あなたの立場や会の雰囲気に応じてアレンジしてお使いください。
・挨拶のポイント
まず、挨拶の冒頭にそこに集まってくださった参加者の皆さんへの感謝の言葉を伝えましょう。
次に何月何日付で退職または、どこに異動となるのか伝えます。
続いて、在職した年数やその間にあった心に残っている思い出などを話し、そのことがあなたにとってかけがえのない貴重な経験となったことなどを伝えます。
その後、在職中にお世話になった方々へ十分に感謝の気持ちを伝えましょう。
続いて、退職後や異動後のことなどを簡潔に伝え、最後に改めて送別会を開いてくれたことに対して感謝の気持ちを伝え挨拶を終えましょう。
在職中の思い出や後輩たちに伝えたい想いなどを入れたほうが、あなたがその会社や携わった仕事、仲間に対する想いが伝わりやすくなります。・中途退職
定年退職の場合と違うのは、次が決まっている・決まっていないの違いはあっても新しいフィールドに突き進むということです。多少の不安も抱えているとは思いますが、挨拶では今後に向けて希望がもてる言葉をいれたほうが門出の会としては主催者側もやってよかったと思えるでしょう。また、転職先に関しては触れずに「一身上の都合」というフレーズを使うのが一般的です。
・寿退職
結婚を機に退職される場合は、失礼がないようにお世話になった方々に挨拶をするのがマナーです。あと、差しさわりがない程度に今後の生活や希望などにも触れ、最後にお礼の言葉で締めくくるのが無難です。仕事を引き継いでくれる方に対しても、一言添えてあげると気遣いが見えて良いと思います。
転勤、異動
勤務部署やお店が変わるだけで退職するわけではないので同じ会社の中にいることは変わりません。今後の付き合いに関しても盛り込んで挨拶をしたほうがベターでしょう。今後、仕事上で連携することもあるかもしれませんので言葉のチョイスには気を付けたほうが良いでしょう。
・まとめ
送別会は、区切りの会であり、門出の会です。送る側・送られる側にとって希望の会となることが好ましいと思います。基本、丁寧に感謝の気持ちを伝えられれば綺麗にまとまるはず!
でも、短い文章で気持ちを伝えるのは至難の業。それでも、短く簡潔にまとめたほうが印象に残りやすくなります。
これを読んでいるあなたにとって良い送別会になることを祈って。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
七夕の折り紙飾り!飾り切り/ハサミで簡単切るだけではなやかに!
七夕の夜には雨が降らないように・・・と大人に なってからも願ったりしませんか?1年に1回しか織
-
-
父の日のプレゼントを手作り♪子供でも簡単な秘策の作り方はコレ!
お父さんの喜んでくれるプレゼント、父の日に贈りたい ですね!どんな簡単に出来るものでも、きっと
-
-
ホワイトデー子供へのお返し人気ランキング!選び方、金額ポイントは?
バレンタインデーは、学生時代の甘酸っぱい思い出 チョコの数で男の優劣が決まる日 そうなん
-
-
父の日のプレゼントランキング!50代が本当は欲しいあるものとは?
50代のお父さんは、働き盛り。子どもにも自分の 背中を見せたいと思っているのではないで しょうか
-
-
お花見シーズンみんなに感謝される!場所取りのコツとは?
キーンと張った空気が緩んでピンクの花びらが降りそそぐころ お花見の計画が公
-
-
父の日プレゼントを手作り!保育園児でも楽しく作れるギフトは?
手作りプレゼントは、どんなふうに喜んでくれる かも楽しみですが、作っている時間も楽しいもの です
-
-
母の日の花以外のプレゼント選びはコレ!喜ばれる渡し方のコツとは?
5月の第2日曜日は、母の日ですね。 何を贈ろうかしら、喜んでもらいたいけど・・・とそろそろ悩む
-
-
父の日プレゼントを手作り!保育園児でも簡単に作れちゃうやり方は?
保育園児というと、0歳から6歳になる子までかなり年齢が バラバラですよね。自分の子供が赤ちゃん
-
-
ひな祭りの由来・飾るベストな時期や食べ物の意味まで【保存版まとめ】
ひな祭りのお祝いをするのは当たり前になっていますが、なぜ祝うのか、元を辿って由来や起源を知らない人は
-
-
母の日はパジャマをプレゼント!選び方に迷う人へオススメ安眠グッズとは?
母の日のプレゼントを選ぶ時におかあさんの趣味にあうか心配・・・なんて悩んでいるなら パジャマを