【卒業式に着る服装】母親のコサージュのつけ方や手作り方法はこちら
入学式に比べると厳かなイメージで行われる卒業式では、あまり華美な格好は厳禁とされています。大抵の保護者は黒や紺色のシックな色の服装をしているようです。その中でも少しでもオシャレに見せたいなら、コサージュにこだわってみてはいかがでしょうか?今回は卒業式に参列する母親におすすめのコサージュについてお知らせします!
スポンサーリンク
Contents
コサージュの選び方は?
卒業式にコサージュをつけなければならない、という決まりはありません。第一に華美になりすぎないことを心がけましょう。
その中で、色の選び方ですが、まず原色系は避けます。赤・青・黄色・緑・オレンジなどです。決して禁止というわけではないのですが、卒業式にはふさわしくないとされています。もし、この中に好きな色があるという方は、これらのコサージュを黒いワンピースやスーツに合わせてみてください。コサージュがとても目立ってしまい、卒業式というよりはもっと華やかな場にふさわしい格好になってしまうと思います。同じような理由で、ビジューなどがあしらわれたコサージュも避けたほうが良いとされています。
おすすめはサーモンピンクやオフホワイトなどの柔らかい色です。また、逆にカジュアルに見えすぎるという理由で、布製のコサージュも避けたほうが無難です。
おすすめは生花で作ったコサージュです。お花屋さんでも売っていますし、自分で手作りも出来ちゃいます。せっかく準備するのに一回きりでは・・・という方は少しお値段が張りますが、綺麗に使用すれば半永久的に使える生花を加工したプリザーブドフラワーのコサージュもおすすめです。
|
付ける位置・付け方のコツなど。
コサージュを付ける位置も本来決まりはありません。ですが、一般的に、左側の脇から鎖骨にかけての間に付けるとされています。
・襟がある場合は襟の部分
・襟がない服では鎖骨周辺
に付けるようにするとすっきりかっこよく見える様になると思います。
出典http://www.maririn-sp.com/howto.html
手作りコサージュの作り方
コサージュは100均の材料でも手軽に作ることができます。
スポンサーリンク
材料
・造花(花が幾重にもなっているものが豪華にみえておすすめです。)
・直径5cm位の布・コサージュピン
(この二つが一緒になっている土台付きのピンも100均に置いてあったりします。)
・グルーガン
・木工用ボンド
1、布の上の方にコサージュピンを付けます。
2、ピンとは反対側に造花をグルーガンか木工用ボンドで止めます。
木工用ボンドよりグルーガンの方が早く付きますので便利です。
好みによって花を増やしたりしてみてくださいね。
出典http://liberty.hannnari.com/corsage.html
もっと手の込んでいるものはこちらの動画をご覧下さい。
・生花を使ったコサージュの作り方はこちら
動画 コサージュの作り方「part1」コサージュが出来上がるまで
・造花を使ったコサージュの作り方はこちら
動画 簡単!コサージュの作り方/広島 アトリエChiku Taku(ちくたく)
まとめ
自分らしさを表現するのであれば、自分だけのコサージュを作ってみるのもいい思い出になりそうです。この時期は皆さんコサージュを探していますので、お店でも人気があるものからどんどん売れていってしまうようです。直前になって「やっぱり買いたい。」とならないように早めの準備をおすすめ致します。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
卒業式の答辞の例文は?出だしはどう書く?感動させる書き方は?
もうすぐ冬休み。 楽しみいっぱいだけど、終わったらすぐに卒業式。 これを読んでるあなたは
-
-
父の日のプレゼントで素敵な手作りカードを作ってみよう!
こんにちは、父の日の準備は進んでいますか? プレゼントを贈る時に、気持ちのこもったメッセージカ
-
-
フリマアプリで出品のコツは?これで売れる!!大事なポイントとは?
「フリーマーケット」といえば、広い場所でシートを広げて 使わなくなった
-
-
エプロンの作り方♪100均材料で大人も子供も簡単に作れる方法がコレ!
子供用のエプロンがつくりたいけど、 お裁縫が苦手、ミシンは使い慣れていないからムリとか、あきら
-
-
高校の卒業式にピッタリな髪型(女子編)
だんだんと卒業式が近づいてきてそわそわ。 ふと、当日の髪型をどうしようかななんて悩んでいません
-
-
卒業式に着る服装・母親が着物を着るときに気をつけるポイントとは!?
日本のフォーマルな服装といえば着物です。折角の子供の晴れの舞台である卒業式に、着物で参列したい、と考
-
-
卒業式にふさわしい保護者の服装は?(中学校編)
中学校卒業おめでとうございます。 小学校の卒業式の反省点を踏まえて、今回こそは思っているあなた
-
-
自宅で簡単ラミネート加工!100均商品での簡単な作り方は?
お店に行くと値札などきれいにコーティングされているのを見たことありますか? その加工をラミネー
-
-
入学祝いお返し。のしの書き方は?人数別の名前などの記入方法はコレ!
入学するまでに贈るものとされている入学祝い。祖父母に学習机やランドセルという様に
-
-
上履き入れ一番簡単な作り方とは【保存版まとめ】
子供が保育園や幼稚園に入園するとバックやコップ入れなどの用意が必要になります。