自律神経を今すぐ整える方法は?症状リストや効果的な食べ物やツボは?自律神経を整える方法
季節柄もあるでしょうが、どうも気分がすぐれず、
体調もイマイチっていう人いませんか?もしかしたら、
それは自律神経が乱れているのかもしれません。
すこしでも、楽になる方法を教えちゃいます。
スポンサーリンク
自律神経が乱れるとどうなる?
そもそも自律神経は、私たちの身体の生命維持に必要な器官の働きをコントロールする神経のことを言います。
簡単に言うと私たちの意思に関係なく、無意識に働いている神経で、眠っている間も、
何かに熱中している間も、心臓が動いたり、呼吸したり、身体機能が働くのは
自律神経のおかげです。自律神経は、交感神経と副交感神経とがあります。
交感神経は、主に昼間に働く神経です。交感神経が働くと
脳や身体を動かしやすくするため、いい意味でも悪い意味でも緊張します。
ですので、過剰に働いてしまうと、血管が過剰に収縮してしまい、体の血の巡りが悪くなります。
もう一つの副交感神経は、安静時や夜に活発に動く
神経です。副交感神経が働くと脳も体もリラックスします。
ただ、こちらも過剰に働いてしまうと血管の拡張による『うっ血』が起こったり、過食による肥満を引き起こしたりします。
そもそも、なぜ自律神経の乱れが生じるかと言うと大きな原因の二つに分けられます。
一つは、昼夜逆転の生活です。私たちの身体は一定の生体リズムに従って働いています。
慢性的な寝不足や昼夜逆転、不規則な食生活など不摂生な生活を続けていると
リズムが狂い自律神経のバランスを乱してしまうのです。
もう一つがストレスです。人間関係、仕事の
プレッシャーなどの悩みや不安による精神的なストレス、過労、怪我、さらには過度な音や光、
温度なども身体的なストレスとなって自律神経の乱れを起こしてしまいます。
ストレスは、交感神経を優位にします。適度なストレスなら何も問題ないのですが、
過度なストレスにより交感神経ばかり働いてしまうので、体を回復する副交感神経が
十分に機能しなくなり回復が追い付かず、様々な不調を引き起こします。
自律神経の中枢である「視床下部」は、動物的本能・感情を
つかさどる「大脳辺縁系」の影響を受けています。
そして、その「大脳辺縁系」は、理性・知性の部分「大脳新皮質」の影響を受けています。
私たちは、「理性」と「本能」という、相反する感情の中で毎日を生きています。
頭にきたけど、ここで怒ってしまう(本能)と今後の関係が
ややこしくなる(理性)とか、本当は、ご飯を食べるときに
和食を食べたい(本能)のに相手に合わせて洋食を食べに行く(理性)とか
実際思っていること(本能)と、我慢により体で表現する行動が
違っている(理性)と「本能・感情」と理性の間にひずみが生まれ長期間、または急激に
その状態が起こってしまうとやがて自律神経の乱れにつながり身体の不調にもつながっていくのです。
症状チェックリスト
自律神経は、自動的に身体を制御している神経です。その自律神経が不調を
きたすことで体のあちこちで様々な症状が出始めます。
スポンサーリンク
主に
『下痢』『便秘』『疲れやすい』『疲れが取れない』『めまい』『立ちくらみ』『不眠』
『頭痛』『冷え』『動悸』『息切れ』『顔のほてり』『肩こり』『食欲不振』『だるさ』
などが挙げられます。
自律神経を整える方法は?
1. 心身をリラックスさせる方法を見つける
音楽やアロマ、ぬるめのお湯にゆったりと浸かるなど自分なりのリラックス法を見つけましょう。
2. ライフスタイルを見直す
生活を構成する食事、睡眠、休養、労働(勉強)、運動の5つが、毎日規則正しく
行われていると身体的ストレスが減り生体リズムも整っていきます。
いったん乱れた生活リズムを正すには早寝早起きが効果的です。
3. 適度な運動をする
スポーツは、運動不足の解消はもちろん、汗を流すことで気分がスッキリして
倦怠感がなくなり、精神的な充実も得られます。また、定期的な運動で生活のリズムも作れます。
ストレッチやウォーキングなどマイペースに無理なくできる運動から始めて、運動習慣をつけましょう。
4. カルシウムを積極的にとる
カルシウムには、緊張状態を鎮め、精神的なイライラを抑える効果があります。
カルシウムは乳製品やめざしやわかさぎ、干しエビなどの魚介類、小松菜、
ホウレン草、チンゲン菜などの野菜に多く含まれます。
外出先でもできる効果的なツボは?
何事もやる気が出ないときや、気分が重く感じるときに前向きな
心を取り戻すことのできる頭にあるツボが
「風池(ふうち)」と「天柱(てんちゅう)」です。
〈風池〉
・風池の場所
天柱から指1本分外側の位置にあります。
・風池ツボ押し法
3秒押してから離し、また3秒押すという動作を繰り返します。また、風池を天柱を交互に押すと効果的です。
・風池のその他の効果
肩の緊張を緩和する、脳の活性化、視力回復など
〈天柱〉
・天柱の場所
首の後ろ側の髪の生え際部分にある、真ん中にある太い筋肉の両側。
・天柱のツボ押し法
3秒押してから離し、また3秒押すという動作を繰り返しましょう。
また、蒸しタオルを天柱に当てて温めるのも効果的です。
・天柱のその他の効果
ストレスによる疲労回復、肩こりの解消、疲れ目の改善、肝臓機能の活性化など
出典:http://antiaging-life.info/
些細なことでイライラしたり、気持ちがたかぶったりしたときに効果的なのが
「曲池(きょくち)」と「労宮(ろうきゅう)です。
〈曲池〉
・曲池の場所
腕を直角に曲げたときに、ひじの内側にできるシワの先端部分です。
・曲池のツボ押し法
3秒押してから離し、また3秒押すという動作を繰り返しましょう。
・曲池のその他の効果
便秘改善、免疫力アップ、肝機能の活性化など
〈労宮〉
・労宮の場所
手のひらのほぼ中央部部にあります。
・労宮のツボ押し法
3秒押してから離し、また3秒押すという動作を繰り返しましょう。
・労宮のその他の効果
上半身の血行促進、首や肩の凝りの解消、胃腸の不調改善、動機など
出典:http://antiaging-life.info/
自律神経が乱れるとおこる寝つきが悪い、眠りが浅いなどに
効果的なのが「安眠(あんみん)」です。
〈安眠〉
・安眠の場所
耳の後ろの下に向かって出ている骨の出っ張り部分から、約指1本分下にあります。
・安眠のツボ押し法
3秒押してから離し、また3秒押すという動作を繰り返しましょう。また、指を使って揉んでも効果的です。
出典:http://antiaging-life.info/
まとめ
どうしても、身体的にも精神的にもストレスを
抱えてしまう現在。どう上手に付き合うかがポイントになってくると思います。
一人になりたいと考えると思うんですけど、たった一人だけでも
気の置けない存在を作ることで気が楽になることもありますよ。
苦しんでいるあなたが、少しでも楽に感じるお役に立てたらうれしいです。
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/head-tired/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/stretch-diet/”]
自律神経を整えると脳疲労の解消にもつながっていきます。
ストレッチもダイエット効果だけでなく、副交感神経を優位にし
リラックス効果を高めるので日頃から寝る前に、
呼吸法やストレッチをなどをしておくと自律神経を高め・強くする子とが可能になります。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
風邪をわずか1日で治す方法!私が実践して成功した3つのポイント
明日大事な予定があるのに、風邪なんかひいてられない!!体の免疫力を高めることで、早急に治すことが出来
-
-
首のトレーニング方法は?効果やメリットは?
普段の生活で、デスクワークや家事等をしていると 肩こりに悩まされる方が多いと思います。肩こりは
-
-
目を洗う正しい方法。水道水や精製水でも大丈夫?おススメはこれだ!
これからの季節、外へお出かけしたり、外で 遊んだりする機会が増えますね。特に
-
-
マスクしてもメガネが曇らない一発解消法はコレ!
だんだん気温が温かくなってきて春の足音が聞こえてきます。 鼻がムズムズ、目がショボショボしてく
-
-
ステロイド副作用での皮膚萎縮・カサカサを抑える方法は?
ステロイドを長く使っている方の中には、 副作用が起きてしまうことがあります。そして、 副作用の症
-
-
赤ちゃんや幼児を守る熱中症対策グッズは?大人より危険?対策法は?
生まれたばかりの赤ちゃんや小さな幼児は、体温の 調節がうまくできません。暑い日には、大人よりも
-
-
赤ちゃんの日焼け止めはいつから必要?安心な塗り方や落とし方をご紹介します。
紫外線が不安になる季節ですね。 昔は、子供の日焼けに対して、今ほど心配しなかったものですが、 環
-
-
寝る前のストレッチで簡単効果的ダイエット!効果高まる準備は?
寝る前にランニングなどの激しい運動をするのがしんどくて続かないって人、 多いんじゃないですか?
-
-
熱中症対策に有効な食べ物や飲み物は?今すぐできる対策予防は?
夏になると例年、熱中症により、救急搬送される方 や命を落としてしまう方がおります。そこで、 熱中
-
-
麻疹の症状は?大人の原因や予防法・予防接種の副作用は?症状チェック
麻疹(はしか)は乳幼児がかかりやすいウイルス感染症の一つです。 ですが、最近では大人の感染例が