七夕の折り紙飾り!くす玉のわかりやすく簡単な折り方はコチラ!
七夕といえば、笹につるした飾りやお願いごとを書いた短冊が
すぐ、思い浮かびますね。
この七夕飾りを折り紙で飾りを作ってみようかな、とお考えの方も
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
飾りには、輪飾り、吹流し、織姫と彦星・・・
いろいろありますが、
折り紙で折ったくす玉があると、とっても豪華になります。
見た目も華やかなくす玉は、他のものより
少し手間がかかってしまいますが
同じことを繰り返すだけなので、以外と簡単に作れます。
どんなものができるのか、ご紹介したいと思います。
ご覧くださいね!
スポンサーリンク
折り紙で作れるくす玉はどんなのがある?
メダル型に折って貼り付けたくす玉。
かわいいですね!
出典:https://nanapi.jp/
あっちこっちトゲトゲのくす玉も、子供が好きそう!
そして、おなじみの昔からある伝承のくす玉といえばこれですね!
出典:http://d.hatena.ne.jp/laurara/
やはり定番。貫禄ある、くす玉ですね!
必要な材料は?
くす玉を作るのに必要な材料です。
- 折り紙
- のり、ボンドなどの紙を貼りあわせるのに適した接着剤
- ひも
- ハサミ
あれば、
- 両面テープ
- せんたくばさみやクリップ
折り紙の選び方
折り紙は、単色のものでも良いですが、
くす玉の場合は、紙の裏も表面にくるので
- 両面カラーのもの
- グラデーションがかかったもの
- ドット、チェック、ストライプ、和風柄など
変わった色合いのものにすると豪華です。
100均でも手に入りますよ!
くす玉は、いくつか同じパーツを作ってから
張り合わせたり、折り込んだりします。
のりよりも両面テープを使うときれいに貼れる部分もあるので
もし、家にあったら利用してみてください。
せんたくばさみやクリップは、
貼りあわせたところがずれないように押さえておくのに便利ですよ!
くす玉の簡単な折り方は?
花のくす玉の作り方です。
ちょっと難しそう・・・と思われるかもしれませんが
同じものを折って貼りあわせるだけですから、見た目より簡単です。
お子さんと一緒にいかがですか?
お花のくす玉の材料
- 折り紙2枚(写真は赤と黄1枚づつ)
- のり
- ボンド
- ハサミ
- 両面テープ
- 針と糸(吊るす時に使います)
スポンサーリンク
作り方
1.2枚の折り紙をそれぞれ16等分に切り分けます。
同じ色より違う色の方が、華やかさが増しますよ!
2.半分に折ります。
3.もう一度半分に折ります。
4.開いて三角に折り、反対側も同じように開いて三角にします。
5.角を開いて折ります。3つの角を開いて折りますが、1角だけ残します。
6.1角だけ残して、ヒダを全部反対側に寄せて折ります。
折り筋をしっかりをつけておいてください。
7.開いてヒダの部分の角を内側に折ります。
8.色がついた表面を内側にして、折り筋どおりに折りたたんでください。
※2から8を繰り返し、各色15個ずつ、全部で30個作ります。
9.側面にのりをつけ5個を貼り合わせます。これが1組になります。
各色3組ずつ、全部で6個作ります。
うまく貼り合わせられない時は、両面テープを使うといいですよ!
6個を丸くなるように貼り合わせてでき上がりです。
花びらの裏側や根元になる部分には多めにボンド塗って、はがれないようにします。
ボンドが乾くまではそっと置いておきましょう。
出来上がりです!とってもかわいいですね!
お好みの色で作ってくださいね。
吊るせるように、上に穴をあけて糸を通して笹の葉に飾ってください。
七夕飾り 折り紙 簡単 くす玉の折り方 【ダリア七変化】
まとめ
くす玉にもいろいろな種類があるんですね。
作り方は、折り紙初心者から上級者まであるようです。
くす玉は、七夕に飾るという目的だけでなく
趣味やお部屋のインテリアとして作る方も多いようです。
折り方や組み合わせで何通りにも出来上がるのでやりがいもありますね。
今回は、難しくないくす玉をご紹介しました。
一つ折れるようになれば、後は簡単そうですよね。
お子さんの手の発達や、集中力を育てるにも折り紙はとても
有効だと聞きますね!
ご高齢者なら脳の老化防止にも役立ちそうです。
色あわせなど、いろいろ試しながら楽しんで作ってみてください。
【関連記事】
今回、くす玉をご紹介しましたが、他にも七夕飾りをたくさんご紹介しています。
コチラのページから、ご覧いただけます。参考にしてくださいね!
→七夕の折り紙飾りの作り方リスト!子供の楽しい思い出作りにどうぞ!
(只今準備中ですのでお楽しみに!)
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
エプロンの作り方♪100均材料で大人も子供も簡単に作れる方法がコレ!
子供用のエプロンがつくりたいけど、 お裁縫が苦手、ミシンは使い慣れていないからムリとか、あきら
-
-
七夕の折り紙飾り!織姫を簡単かわいく親子で楽しく作っちゃおう!
七夕の日は、年に一度だけ織姫と彦星が逢える日。 ちょっとロマンチックな感じのする行事の日ですね
-
-
ホワイトデーは世界共通の3月14日なの?以外と知らない世界の行事とは
ホワイトデー は、どこで生まれた? 3月14日は、誰でも知っているホワイトデー。
-
-
七夕の折り紙飾りの作り方リスト!子供の楽しい思い出作りにどうぞ!
7月7日は5節句のひとつである「七夕」ですね。 5節句とは・・・ &
-
-
高円寺阿波踊り2017の日程は?人気のオススメ屋台はどれ?
阿波踊りと言えば、四国は徳島の伝統のある 勇壮な踊りですが、本場の阿波踊りを見たくても、 東日本
-
-
父の日プレゼントはこれ!手作りで簡単なのに好評価な贈り物は?
「父の日のプレゼントって、何あげたらいいの?」 って迷う方がけっこういらっしゃるようですね。 お
-
-
厄払いの時期はいつ?祈祷料の包み方・のしは必要?
前厄って言われたけど何のこと? って方も多いんじゃないでしょうか。 厄払いをしたいけど、いつ
-
-
七夕の折り紙飾りで金魚を作ろう!親子で楽しめる簡単な折り方は?
七夕の頃になると、もう本格的な夏ももうすぐですね。 七夕の飾りで夏を感じる方も多いようです。
-
-
ひな祭りの由来・飾るベストな時期や食べ物の意味まで【保存版まとめ】
ひな祭りのお祝いをするのは当たり前になっていますが、なぜ祝うのか、元を辿って由来や起源を知らない人は
-
-
東京マラソンで走った後はシャワーを浴びてサッパリしたいアナタへ!
東京の名所を巡りながら走る東京マラソン。 冬とはいえ、走った後は汗をかいて