ひな祭りの食べ物の由来や意味は?実はこんな驚くべき意味があった!
ひな祭りのごちそうといえばちらし寿司、はまぐりのお吸い物、
ひし餅、雛あられがすぐに思い浮かぶんじゃないでしょうか。
でも、ひとつひとつに意味があるってご存知でしたか?
ひな祭りを迎える前に意味を知っておくとひな祭りにお子さんに話して尊敬のまなざしは確実ですよ。
スポンサーリンク
なぜひな祭りにはちらし寿司なの?
色も華やかなちらし寿司はまさに女の子の節句にふさわしい食べ物ですよね。
ちらし寿司そのものに意味はありませんが具に意味があります。
海老 → 腰の曲がっている海老は長生きの象徴
れんこん → 見通しが利く
まめ → 健康でまめに働ける
など、縁起のいい具が祝いの席にふさわしく
彩が豊かなことから春の象徴としてひな祭りに食べられるようになったようです。
また、いろんな具が入ることから将来食べ物に困らないようにという願いもあります。
はまぐりのお吸い物
ちらし寿司のお供といえば、はまぐりのお吸い物ですよね。
はまぐりは、2枚貝で上と下の貝殻がピタッと合わさっています。
もし、他のはまぐりの貝殻をもってきて上でも下でも貝殻を交換したとしたら全く合わなくなります。2つの対を成す貝殻以外には同じ形のものはないんですね。このことから、
将来絆の強い幸福円満な夫婦になり
一生一人の人と添い遂げられますようにという願いが込められています。
ひし餅の意味は?
緑・白・ピンク(紅)の色の持ちをひし形にくり抜き重ねたものです。
色それぞれに意味があり
緑 → 健康長寿
白 → 清浄
ピンク(紅) → 魔除け
という説と
緑 → 大地
白 → 雪
ピンク(紅) → 桃
スポンサーリンク
「雪が解けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」と言う意味が込められているという説があります。
緑餅には造血効果のある「よもぎ」
白餅には血圧を下げる働きがある「ひしの実」
ピンク餅には解毒効果のある「クチナシ」が入っています。
また、ひし形は「心臓」という意味があります。
ひし餅には、愛娘の健康を祈る親心の結晶かもしれませんね。
ひなあられ
昔は、「ひなの国見せ」といって、ひな人形をもって野山や海辺に行き
おひな様に春の景色を見せてあげるという風習がありました。
その時にごちそうと一緒に持参したのがひなあられです。
ひし餅を外でも食べられるようにと砕いたことが始まりといわれています。
ひし餅と一緒の3色の意味があり
健康に成長できますようにという願いも込められています。
ひなあられには、黄色も入り4色になることが多いのですが
4色の色で四季を表しているともいわれています。

まとめ
ひな祭りは、女の子の健康を祝う祭りですが
食べ物にも隅々まで意味があります。
すべては、親心が詰まっているお料理ということですね。
親子で話しながら、ひなあられを食べる。
そんな団らんのひな祭りをお楽しみください
また、ひな祭りの記事をまとめてみたので
よかったらご覧くださいね。
まとめ記事はコチラ↓↓
ひな祭りの由来・飾るベストな時期や食べ物の意味まで【保存版まとめ】
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
七夕の折り紙飾り!飾り切り/ハサミで簡単切るだけではなやかに!
七夕の夜には雨が降らないように・・・と大人に なってからも願ったりしませんか?1年に1回しか織
-
-
母の日のカーネション・あの色は実はこんな意味だった!?
母の日のプレゼントの定番はカーネーションですよね。 いつも「赤のカーネーション」だから 今年は「
-
-
初節句の男の子へ兜のプレゼントは誰が買うもの?両家どちらが正しいのか
男の赤ちゃんが生まれたお家では、初節句は大切なイベントですよね。 5月5日は祝日そしてゴールデ
-
-
父の日のプレゼントランキング!50代が本当は欲しいあるものとは?
50代のお父さんは、働き盛り。子どもにも自分の 背中を見せたいと思っているのではないで しょうか
-
-
母の日はパジャマをプレゼント!選び方に迷う人へオススメ安眠グッズとは?
母の日のプレゼントを選ぶ時におかあさんの趣味にあうか心配・・・なんて悩んでいるなら パジャマを
-
-
父の日のプレゼントランキング!40代父がもらって嬉しいこんなものとは?
40代のお父さんといえば、まだ子どもが小さい ご家庭が多いのではないでしょうか
-
-
お花見シーズンみんなに感謝される!場所取りのコツとは?
キーンと張った空気が緩んでピンクの花びらが降りそそぐころ お花見の計画が公
-
-
七夕の折り紙飾り!織姫を簡単かわいく親子で楽しく作っちゃおう!
七夕の日は、年に一度だけ織姫と彦星が逢える日。 ちょっとロマンチックな感じのする行事の日ですね
-
-
七夕折り紙飾りの親子で楽しく簡単な折り方!写真付き解説版
七夕の飾りは、短冊をはじめとしてさまざまな種類が ありますね。笹の葉と一緒にたなびく色とりどり
-
-
お中元お礼状の例文!ビジネスでの信頼度が10倍上がるコツとは?
日本の昔からの習慣にお中元がありますね。 個人的に贈る場合だけでなく、お仕事のつきあい でも贈っ