卒業式の答辞の例文は?出だしはどう書く?感動させる書き方は?
もうすぐ冬休み。
楽しみいっぱいだけど、終わったらすぐに卒業式。
これを読んでるあなたは卒業生かな?
卒業式の答辞は、来賓の方の祝辞と在校生の送辞へのアンサーでもあります。
学校生活最後を締めくくるためにアドバイスをお送りいたしましょう。
スポンサーリンク
送辞の書き方って?
答辞の書き出しは、季節のフレーズを使うことが多いです。
挨拶のはじめをきちんとすれば、流れができます。
その流れで参列者、先生方、また、祝辞や送辞に対する感謝を伝えましょう。
この後に来るのが学校での思い出です。
できればあなたの個人的な思い出よりは、共通の思い出を書いたほうが会場のみんなも感情移入ができるんじゃないでしょうか。
スポンサーリンク
「修学旅行で初めて訪れた沖縄では、○○と感じました」
「文化祭は、各クラスとも知恵を出し合ってすばらしい出し物を。。。」
みんな共通のイベント+あなたのその時に感じた気持ち を入れる
みたいな流れにするとまとめやすいですよ。
母校の更なる発展を祈り挨拶をしめます。
長さ・時間はどれくらいが適度?
どんなにすばらしい内容でも長すぎると気持ちが伝わりにくくなります。
1分30秒から2分がちょうどいいでしょう。原稿用紙でいうと1枚半から2枚くらいです。
・挨拶例
あくまでも参考に例をご紹介しましょう。
「厳冬の寒さが和らぎ、春の気配を感じるこの良き日に私たち3年生は無事に卒業式を迎えることができました。
これもひとえにPTAの父兄の皆さま、ご来賓の皆さまや先生方の厳しくも優しいご指導のおかけです。ありがとうございます。
思い返せば3年前、さくら花びら舞う季節にこの体育館で入学式をしてからあっという間に時間が過ぎて本日を迎えました。初めての中間試験には右も左もわからずドキドキし、学園祭を通してお互いを仲間と思えるようになり、修学旅行ではこのまま時間が止まればいいのにと感じさせてくれるほどの仲間に恵まれた3年間でした。
このたくさんの思い出を胸に、本日私たちはこの学び舎を巣立ちます。
期待だけでなく不安もありますが、この学校で学んだことや、経験を基にこれからも成長を続けていきたいと思います。
とはいっても、まだまだ未熟な私たちです。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
最後になりましたが○○学校の今後の発展を心からお祈りし、卒業生を代表しての答辞とさせていただきます。
本日は、誠にありがとうございました。」
と、簡単に書くとこんな感じです。
肉付けとして有名な言葉をいれたり、参列者や先生方への配慮を入れても完成度の高い答辞になると思います。
そうはいっても自分たちの気持ち、自分たちの色が大事です。それが出てこその答辞ですよ。
気を付けるべきマナーやポイント
緊張して早口にならずに深呼吸をして落ち着いたら
ゆっくり大きな声ではっきりと話すことが大事ですよ。
時事の話題などを入れることもあるでしょうが、あまりにそちらに熱くならないように気を付けてください
あくまでも基本は、今までの感謝とこれからの決意です。
最後に
いろいろと書いてきましたが型にはまりすぎずに
学生のあなたらしく素直に気持ちを織り交ぜてください。
どんなに絶妙なテクニックをつかった文章よりも
心を込めて書いた文章のほうが聞き手の心をつかみます。
あなたらしい答辞。期待しています。
顔もわからないあなたですけど、心から応援しています。
大丈夫です。
【関連記事】
これは知っておきたい!卒業式の髪型や服装、答辞の話し方など学生向け。【全記事まとめ・保存版】
卒業式の髪型に迷っていませんか?一生の思い出に残る記念写真には
華々しい姿で参加したいですね、気になる方は是非読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
卒業式の服装・母親がワンピースで出席する際のポイント3選!
集大成とも言える行事、卒業式。子供がメインの行事であるのはもちろんですが、たいて
-
-
高校入学祝いの金額相場は?甥・姪に渡す際のポイントは?
あの小さかった甥や姪が、この春にはとうとう高校生・・・ お祝いしてあげなきゃ、と考えている方も
-
-
高校入学祝いの金額相場はいくら?孫に喜ばれる最適な渡す時期とは?
生まれたときから、とにかく無条件にかわいいというお孫さん。 どこのおじいちゃん
-
-
運動会の持ち物リスト!幼稚園.保育園.小学校あると便利なグッズは?
盛り上がる子供の行事の一つと言えば運動会がありますね。毎年必ずといってある 行事ですが、初めて
-
-
卒業式にふさわしい保護者の服装は?これで完璧【小・中・高まとめ保存版】
卒業式に着る服装って、どんな色にしたらいいのかストッキングの色は何色を履けばいいのか 何を着る
-
-
これは知っておきたい!卒業式の髪型や服装、答辞の話し方など学生向け。【まとめ・保存版】
卒業式にはパリッと決めたい!バッチリかわいくいきたいですよね! そこで、卒業式におすすめの髪型
-
-
卒業式にふさわしい保護者の服装は?(中学校編)
中学校卒業おめでとうございます。 小学校の卒業式の反省点を踏まえて、今回こそは思っているあなた
-
-
これは知っておきたい!卒業式に母親が着る服装の選び方やポイント、マナーなど【まとめ・保存版】
もうすぐ卒業シーズンですね。 色んな思い出がかけめぐり、新しい旅立ちに期待をふくらませながら
-
-
【卒業式に着る服装】母親のコサージュのつけ方や手作り方法はこちら
入学式に比べると厳かなイメージで行われる卒業式では、あまり華美な格好は厳禁とされ
-
-
上履き入れ一番簡単な作り方とは【保存版まとめ】
子供が保育園や幼稚園に入園するとバックやコップ入れなどの用意が必要になります。