頂くと戴くの違いは?意味や正しい使い方を例文で解説します!
普段、何気なく使っている日常の日本語。
ご自分が正しく使えている自信がありますか?
文字にすると「あれ?これで良かったんだっけ?」
と、書いてから不安になること、よくありますよね。
また、最近では、仕事でメールのやり取りをする
機会も増えてきました。自分がのメールの漢字の
使い方で、不安になることもあるのではないでしょうか?
『頂く』と『戴く』の違いや、正しい使い方
知っていますか?
もしかしたら、以外と間違えているかも・・
どんな時に「頂く」を使い
どんな時に「戴く」を使うのが正しいのでしょうか。
この記事では、
- 頂くと戴くの違い
- 頂くの意味や使い方
- 戴くの意味や使い方
を調べてまとめてみましたので、
最後までご覧くださいね!
スポンサーリンク
頂くと戴くの違いはなに?
「頂く」と「戴く」の区別についても迷うことが
よくありますね。いったいどう使い分けするのが正しいんだろう?
と、迷われる方はたくさんいらっしゃると思います。
わたしも普段、ビジネスシーンで
「〇〇頂きありがとうございます。」
など使っているので間違えて使っていなかったか
少しハラハラです・・・(汗)
みなさんは、ここでしっかりと学んで
正しい使い方をしていきましょう(*^^*)♪
それでは、頂くと戴くの違いを見ていきましょう。
- 「頂く」は行為に対して使う
- 「戴く」は物品に対して使う
と、正確には、使い分けられるそうです。
ですが、現在は同じ意味として使われています。
どちらを使っても間違いではないそうですよ!
頂くは常用漢字、戴くは表外漢字です。
常用漢字とは、一般的な現代の日本語を文に
する時に使う頻度が高いとされる文字で、
一方の表外漢字は、あまり使われない文字です。
「頂く」と「戴く」の使い分けは
今ではそれほど神経質にならなくて大丈夫です。
より正しく使いたいけれど、迷うという場合には、
「頂戴しました」と、表現するといいそうです。
頂くの意味はなに?
どんな時に「頂く」と使うのか
感覚で使い分けていた人が多いかと思いますが
実はとてもかんたんだったんです♪
それでは、意味を見ていきましょう!
- 「貰う」の謙譲語
- 「食べる」「飲む」の謙譲語
として使うのが正しいそうです。
語源としては、両手で頭の上に高く捧げ、
「有難い物を受け取る」ことから来ています。
「頂上」という意味でもあります。
ですから、目上の人から何かを貰う場合に
「頂きます」を使うようになったということになりますね。
ですが「頂く」も、あまり多く使いすぎると
いやみに感じさせてしまうこともあります。
謙譲語は、相手より自分自身が引いて、
へりくだって話すときに使う言葉です。
より丁寧に表現しようとして、頂きます、頂きます、
を連発しては聞いている方も、そんなに
へりくだって言わなくても・・・くどくて聞いて
いるのがつらい、と、なってしまいます。
文書でも同じです。
あまり、連発して使わない方が良いようですね。
間違いやすい敬語3_謙譲語&謙譲語
戴くの意味はなに?
戴くの使い方は、
「戴く」と言う言葉は常用漢字ではないので
普段そこまで使う事が少ないと言えます。
「戴く」は、物品すなわち
ものなどに対して使う事が多いので
このように使います。
- 〇〇を戴く。
- こないだ戴いたモナカはとても美味しかったです。
など、「頂く」の
〇〇させて頂く。という行為に対し
「戴く」はものに対して使うようにしましょう。
スポンサーリンク
頂くの使い方や例文は?
ひらがなで「いただきます」と書くことが
あります。漢字も書けないのか?と、思ったり
しませんか?いえいえ、そうではなく、
使い分けをしているのです。
漢字とひらがなの使い分けには
- 動詞は漢字
- 補助動詞はひらがな
という決まりがあります。
物を貰ったり、食べる・飲むを丁寧にするために
「いただく」ときは漢字を使って「頂く(戴く)」
を使い、何かしらの行動を「してもらうため」に
「いただく」を使うときは、ひらがなを使います。
例えば、
- 来てもらいたいとき・・・お越しいただけますか
- 食べてもらいたいとき・・・お召し上がりいただけますか
- 見てもらいたいとき・・・ご覧いただきたいと思います
では「頂く」を使った文例はどんなものがあるでしょうか?
- おいしいお茶とお食事を頂き(戴き)ました
- 長年勤めていた会社から表彰状を頂き(戴き)ました
- とても丁寧なお手紙を頂き(戴き)感激しました・
- 尊敬する部長に褒めて頂き、光栄です
違いがわかりましたでしょうか?
まとめ
日本語は本当に難しいですね。
社会に出てから、もっと国語を勉強して
おけば良かった・・・と思われている方も
たくさんいらっしゃいますよね。
今まで疑問があった方は、ちょっと
解決したかも・・・?間違っていることに
気が付かず、今まで手紙やメールをどのくらい
送っていたか、と思うとヒヤ汗かいちゃいますね!
漢字での使い方とひらがなでの使い方の区別は、
よく使われる「ください」でも同じです。
覚えておくと便利かもしれませんね。
言葉とは、本当に奥が深いんですね。
正しい使い方、もっと気にしていかなきゃと感じました!
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/ill-weeds-grow-apace/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/event/chugen-manners/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/congratulatory-prize/”]
知っているつもりでも、実は不安・・・という方が多い
マナーについて載せています。
今さら聞けないという方は、ぜひご参考に!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
Amazonフィードバックしたら、名前はバレる?表示名を好きなニックネームに変更する方法がコレ!
Amazonでフィードバックをしたら 本名など名前がバレるんじゃ・・ と心配
-
-
赤ちゃんの日焼け止めはいつから必要?安心な塗り方や落とし方をご紹介します。
紫外線が不安になる季節ですね。 昔は、子供の日焼けに対して、今ほど心配しなかったものですが、 環
-
-
お肉の冷凍保存期間は?味が落ちない保存ルールとは?
まとめ買いしたお肉、バーベキューで残ったお肉、お中元でもらったお肉など、どうやって 保存してい
-
-
災害時のトイレの作り方や使用方法は?消臭方法は?
災害が起きたとき、すぐに行動することは、 安全確保と安否確認。食べ物や生活の心配と ともに、トイ
-
-
東京ドーム40ゲートの座席位置はどこ?入り口や最寄り駅情報をチェックしよう!
東京ドームでは野球やコンサートなど 様々なイベントが行われています。 イベントに参加するためにチ
-
-
りんごの飾り切り!初心者に易しい作り方とは?
こんにちは!りんごの飾り切りをした事が ありますか?私は以前りんごで白鳥を作ったの ですが、思っ
-
-
美容院と美容室の違いは?どちらの言い方が正しいのか検証しました!
美容院と美容室の違いって何だろ〜?[/speech_bubble] [speech_bubble
-
-
玉ねぎの辛味抜き方法!時短なのにしっかり甘くする裏技はコレ♪
玉ねぎは人間の体にさまざまな効能があると近年話題になっています。 食欲を促進したり、新陳代謝を
-
-
浴衣の髪型!簡単なのに可愛く盛れるミディアムアレンジ方はコレ!
浴衣用の髪型迷っちゃうな〜!かわいく見える髪型教えて〜![/speech_bubble] [sp
-
-
折り紙であじさいと葉っぱの折り方!立体お花の作り方
梅雨の時期が近づくと、そろそろ雨の季節かな?と 感じるかもしれませんね。梅雨の時期でパッと 思い