ほうじ茶のカフェイン 赤ちゃんに影響は?含有量や飲ませて良い量は?
昔から日本人は、さまざまなお茶を好んで飲んで
きました。年間通して多くの方が飲んでいる緑茶や
夏場の喉の渇きに、冷たくした麦茶もとても
おいしいですよね!
そして、今回のテーマの「ほうじ茶」
最近、このほうじ茶に人気があるようです。
ほうじ茶を飲む方というのはご高齢の方や、
ちょっと体調を崩されている方という
イメージがありませんでしたか?
赤ちゃんが離乳食を始める頃の飲み物としても
ほうじ茶が挙げられています。
どうして健康意識が高くなっている今、
ほうじ茶に人気があるのでしょう?
体に良いから、ということなのでしょうか?
特に、乳幼児のいるママさんたちや、これから
出産される妊婦さんは、ぜひ、ご覧くださいね!
スポンサーリンク
Contents
ほうじ茶のカフェインは赤ちゃんへ影響する?
カフェインには、交感神経を刺激して、興奮させる
作用があります。大人と違い、赤ちゃんや
子供では、発達が未成熟ですからカフェインの
影響が出やすく、感受性が高いので、
- 寝つきが悪くなる
- 機嫌が悪い、夜泣きが激しい
- 興奮しやすい、喜怒哀楽が激しくなる
などの症状が出ることがあるようです。
後ほどご紹介しますが、ほうじ茶に含まれる
カフェインは微量です。
ですから、このような影響がでることは、
ほとんどないでしょう。ただし、赤ちゃんの
感受性には個人差もあります。明らかに、
カフェインの影響と感じる症状があれば、
避けるようにしましょう。
ほうじ茶の原材料が緑茶と記載あるのはなぜ?飲ませても平気?
ほうじ茶の原料を見ると、緑茶と表記があるのを
不思議に感じる方も多いと思います。実は、
紅茶・ウーロン茶・緑茶・ほうじ茶は同じ茶葉から
作られています。
葉を炒る強さ、その後に発酵させるかさせないかの
製法で種類が分けられているのです。
- 紅茶⇒発酵させる
- ウーロン茶⇒発酵を途中で止める
- 緑茶⇒発酵させない
- ほうじ茶⇒緑茶より、さらに強火で炒り、発酵させない
ほうじ茶は大きめの茶葉を200℃程度で加熱して
作られます。加熱が強いため、カフェインは熱に
よって殆どが飛んでしまいますから、
他のお茶よりカフェインの量が少ないのです。
ですから、妊婦さんが飲んだり、赤ちゃんが
飲んでも心配がないのですね!
カフェイン含有量は?
体に優しいといわれる「ほうじ茶」にも、
カフェインは含まれています。中には、
ノンカフェインと勘違いしている方もいるよう
ですが、それは違います。
ですが、カフェインを含む飲み物の中でも、
含有量はとても少なく、カフェインの影響を
受ける危険は少ないです。普段、飲む機会の
多い飲み物のカフェイン含有量です。
- ほうじ茶:0.01%
- コーヒー:0.04%
- 紅茶:0.05%
- ウーロン茶:0.02%
- 玉露:0.16%
- 煎茶:0.02%
こうやって比べてみると、ほうじ茶の
カフェインは本当に少ない量だとわかりますね。
ジャスミン茶のカフェイン含有量や効果効能についてまとめた記事です。
妊娠中や授乳中に飲んでも大丈夫か、など
まとめたのでよかったら読んでみてくださいね。
こちらから↓
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/jasmine-tea/”]
ほうじ茶を赤ちゃんに飲ませても良い1日の摂取量は?
ほうじ茶は、少量といってもカフェインが
含まれるので、飲ませて良い量を気にされる
ママもいらっしゃるようです。
赤ちゃんは、基本的に生後半年くらいまでは、
母乳やミルク以外の水分は必要ないと言われ
ています。ですが、夏の暑い日や汗をいっぱい
かいた後には水分補給ができたらいいですね。
量には、このくらいまで良いという、はっきり
したものはありません。赤ちゃんによっては、
水分が足りていれば、全く飲んでくれない場合も
あります。逆にガブガブ飲みすぎて、ミルクや
離乳食を摂らなくなるのも困りますね。
最初はスプーンで少量ずつ飲ませて、少しずつ
慣らすような飲み方をしていけば良いと思います。
スポンサーリンク
大人用のほうじ茶を薄めて飲ませる場合は?
ご自宅で、ほうじ茶を作る場合は薄くして作れば
いいですが、市販のペットボトルのほうじ茶を
飲ませる場合もあると思います。大人用の
ほうじ茶をそのままあげるのは少し心配ですね。
確かに大人用のものをそのまま飲ませては
赤ちゃんも飲みにくいかもしれません。
カフェインについても不安もありますね。
そんな場合は、ほうじ茶の色が感じられる程度まで
薄めて飲ませると良いです。
だいたい、ほうじ茶1に対して水2の割合で薄めると
良いです。この場合の水には、いったん沸騰させて
からさました白湯を使いましょう。
ティーポットで淹れるほうじ茶のおすすめ
授乳中は妊娠中と同じようにカフェイン制限ある?
妊娠中は、カフェインを控えるように指導されると
思います。妊娠中は鉄分不足になりやすく、
貧血症状を起こす方が多いです。ですから、
鉄分は積極的に摂りたいものなのですが、
カフェインを摂ることで、吸収が妨げられてしまいます。
また、おなかの中で成長している胎児である
赤ちゃんにも悪影響が行ってしまいます。
ママがカフェインを摂ると、胎盤を通して、
おなかの赤ちゃんに同じ濃度のまま、届いてしまいます。
ですが、赤ちゃんは自分でカフェインを分解して
体外に出すことができません。胎児の成長に必要な
カルシウムが、カフェインによって流されて
しまったり、胎盤の血液を減少させてしまいます。
カフェインを過剰に摂ると、低体重や未熟な
赤ちゃんになってしまうことも考えられるので、
控えましょう、ということなのです。
そして、赤ちゃんが生まれて授乳が始まります。
ママが摂取したカフェインは約1パーセント程度が
母乳から出るといわれています。また、母体から
カフェインが抜けるには5時間程度かかるそうです。
カフェインを含むコーヒーなど、1日におよそ
2~3杯程度なら問題ないといわれていますが、
母乳で育てている場合には、授乳の時間を考えて
飲んだり、飲む量を減らすなど多少、気をつけるようにしたいものです。
赤ちゃん用おすすめノンカフェインほうじ茶はある?
どんなにほうじ茶のカフェインはそんなに
心配ないよ、と言われても「赤ちゃんには、
やっぱりノンカフェインでなくては・・・」と、
考えるママさんたちもいらっしゃるでしょう。
そういう場合には、赤ちゃんが生後1ヶ月くらいから
飲めるノンカフェインの飲み物が市販されて
います。お店のベビーコーナーや赤ちゃん専門の
お店などでも見かけますよね!そういったもの
なら、安心なのではないでしょうか?通信販売でも
購入することができますよ!
葉っピイ向島園 赤ちゃん番茶(バラ・タグ無し) [内容量 2g×20]有機JAS【無農薬・無化学肥料】
|
気をつけること
赤ちゃんは、まだ内臓が未発達ですね。
冷たすぎるとおなかに負担がかかります。
暑いから、とかぬるくてまずそう、などと思わずに
必ず、人肌や常温にして飲ませましょう。
赤ちゃんには好みもあります。いつも飲んでいる
ミルクや母乳には甘みがありますし、ほうじ茶を
いやがって飲んでくれない場合もあります。
ですが、離乳食を始めると、色々な味に
慣れてくるので急に飲むようになることもあります。
ほうじ茶は、どうしても飲ませなくては
ならないものではないので、もし、嫌がっても
あせらないでくださいね!
まとめ
ほうじ茶には、微量ですが、カフェインが
含まれているということでしたが、その一方で、
ミネラルやアミノ酸、ビタミンなどの栄養素も
たくさん含まれています。
そのほかにも、自律神経を整えたり、美肌効果や
リラックス効果もあるそうです。1日に2~3杯程度で
あれば全く問題ありませんし、妊娠中だから、
とか授乳中だからとあまりにカフェインを
意識しすぎて飲むのを止めることはないようです。
また、赤ちゃんでは、大人比べて本当に
少ない量しか体に入りません。
それほど神経質になることはないようですから、
ゆったりしたいときには、ほうじ茶の香りや味を
楽しまれると良いと思います。
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/baby-tv/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/baby-vaccination/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/health/baby-sunscreen/”]
赤ちゃんに関わる「どうしたらいい?」という
情報をご紹介しています。ぜひ、参考にして子
育ての不安を解消してくださいね!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
読書感想文の書き方小学生向けのコツ!最短で終わる低・高学年別の特別な法則とは?
長い休みの宿題にはお決まりのように、 読書感想文がありますね。小学生では 「読書感想文が宿題!」
-
-
IKEAのスピーカーはテレビ接続出来ない!?その理由3選とは?
IKEAでスピーカーのシンフォニクスに一目惚れをして 色々調べていたらテレビ接続が出来ないと見かけ
-
-
読書感想文の小学生におすすめな本は?低学年・高学年・年別紹介
読書感想文を書くのに、どんな本を読んで 書いたらいいのか、小学生のお子さんを お持ちだと、きっと
-
-
夏野菜の栽培!初心者でも簡単なベランダやプランター栽培方法!
夏野菜の栽培って聞くと、難しそうと思い ませんか?畑なんてなくたって、ベランダの スペースがあれ
-
-
二重太鼓と一重太鼓の違いは一体なに?着物初心者向けにわかりやすく解説します!
こんにちは^^ 着物をたまに着る初心者ですが、 帯の結び方が一重太鼓と二重太鼓で
-
-
振込先の書き方!みずほ・ゆうちょ・UFJなど銀行口座の伝え方は?
お買い物や、何かしらの代金の支払いに銀行 などでの「振込」を指定されたり、 指定することがよくあ
-
-
シャボン玉液の作り方。洗濯のりなし、安全で割れない方法はコレ!
お天気の良い日には、公園などでシャボン玉が したくなりますね。ふわふわと漂うシャボン玉を 見てい
-
-
美容院と美容室の違いは?どちらの言い方が正しいのか検証しました!
美容院と美容室の違いって何だろ〜?[/speech_bubble] [speech_bubble
-
-
読書感想文の高校生におすすめな本は?受験や就活面接にも使える本はコレ!
小学生、中学生でさんざん悩まされた宿題に 読書感想文があるのではないでしょうか。 高校生になって
-
-
勉強に猛集中できる音楽BGMは?高成績を叩き出すおすすめ曲はコレ!
音楽を聴きながら勉強するっていう方いると 思います。どんな音楽を聴きながら勉強して ますか?今回