宅配ボックスの仕組みは?はんこやサインの手順を動画で解説します!
実際にはどうやって使ったらいいのかわからないな〜・・。
そもそも、仕組みがよくわからないしなぁ。
今まで、ず〜っと分からずにいた宅配ボックスの仕組み。
わたしが引っ越しを考えはじめたので、この機会に
調べつくしました!
この記事では、
・宅配ボックスの仕組み
・宅配ボックスの使い方
・サインやはんこのやり方は?
・宅配ボックスで気をつけること
・個人使用は出来るの?
を書いていきますので
ぜひ、最後までご覧くださいね。
スポンサーリンク
宅配ボックスの仕組みは?
宅配ボックスの仕組みってどうなってるのか
とても気になりますよね。
基本的には、マンション内などに設置されている
宅配ボックスが「大・中・小」など、
サイズが違うボックスが設置されていることが多いです。
宅配業者が荷物を入れた後
配達した方に4ケタの暗証番号を設定してもらいます。
その後、郵便受けに暗証番号を記載した紙を投函されるので、そこに書いてある暗証番号を入力して荷物を取り出します。
そこに、記載された暗証番号を入力し
荷物を取り出します。
わかりやすいように、絵で表しますね♪
↓
・「宅配ボックスに荷物を入れました。暗証番号は××××です。」
という紙を郵便受けに入れます
↓
・あなたが、宅配ボックスに暗証番号を入れる
↓
・荷物を取り出す
宅配ボックスは、このような仕組みになっているんですね。
宅配業者の方に、暗証番号を決めてもらうので
他の人に勝手に開けられる心配はありませんし、
入居当初に、宅配ボックスの暗証番号を貰った場合でも
各部屋それぞれの暗証番号を付与されるので
こちらも勝手に開けられる心配はないので、安心ですね。
受け取りには、
・カードキータイプ
・アナログ暗証番号(カチカチと回すもの)
・デジタル暗証番号(タッチパネル式など)があります。
マンションなどによって違うので
ご自宅の宅配ボックスがどれなのか
チェックしておいてくださいね♪
スポンサーリンク
宅配ボックスの使い方は?
基本的には、先程書いた流れになるのですが
使い方についてはこちらでもう少し詳しくご説明しますね。
宅配ボックスの使い方について、
全てが同じではないかもしれませんが、基本的な使い方は同じようです。こちらにとてもわかりやすい動画があったので参考にしてみてくださいね。
【宅配ボックス D-ALL荷物の受け渡しを動画でご紹介】1分ほどの動画でとてもわかりやすいです。
【宅配ポスト「ケイト」の使い方】
捺印は配送員が押すのであまり関係ありませんが、はんこが中にあるタイプはこちらを見るとわかりやすいです。
サインやはんこのやり方は?
荷物を届けてもらう場合、通常の宅配物であれば
受け取りサインが必要だけど、宅配ボックスでは
「はんこは押さなくていいの?」「部屋まで来てもらうことになるの?」
など、どうなのか気になりますよね。
宅配ボックスでは、ボックス内にはんこがセットされているものが多く、配送業者の方はそのはんこを押すので
ご自身が押す必要はなく部屋まできてもらう必要もありません。
かといって、ご自身のはんこを宅配ボックス用に作成するわけではなく、
マンションの印鑑がセットされているところが多いようです。
【○○町何丁目何番地○○マンション】という印鑑が押されます。
要は、このマンションに届けましたよ。という証になるのです。
【印鑑付き宅配ボックスの場合】
出典:https://youtu.be/o8T7C2XlqdI
殆どの宅配ボックスは、設置してある受領印差し込み部分に、伝票を差し込むと受領印が押印されます!
ですので、宅配ボックスに入れてもらえれば何もしなくても荷物が受け取れるので本当に便利ですね。
このように紙を入れ、捺印ボタンを押すとはんこを押すことができます。わかりやすい動画があったので、ご覧ください。
【宅配ボックス はんこの押し方】
宅配業者じゃないけど個人使用もできる?
わたしが一番気になってたことは、コレですね。
例えば、彼氏が風邪を引いて、家まで入るのも悪いなぁ・・と思った時に、
飲み物とか入れといてあげたいな、宅配ボックスを個人仕様で使うことはできるのかな?と疑問がでてきました。
調べてみたら、マンションによってはNGだったり
管理人に申し出をしてからじゃないと使用できないところもあるそうですが
どうやら個人使用も可能のようです。
いろいろな宅配ボックスもありますが
入れたことを相手に伝えれば大丈夫だそうですよ。
まとめ
宅配ボックスの仕組みは、
・配達員が荷物を宅配ボックスに入れる
↓
・「宅配ボックスに荷物を入れました。暗証番号は××××です。」
という紙を郵便受けに入れてもらう
↓
・あなたが、その紙に書いてある暗証番号を宅配ボックスに入力
↓
・荷物を取り出す。
という流れでしたね。
今まで、ずっと宅配ボックスを使いたかったんですが
仕組みを知らなかったので、使えませんでしたが
これでようやく彼氏や友達の家に何か届ける時に使えそうです♪
あとは、宅配ボックスがあるマンションに引っ越しても
戸惑うことなく堂々と使いこなせそうです。( ・`ω・´)(笑)
ですので、みなさんもこの方法を使って
宅配ボックスを使いこなしてくださいね♪
また、記事を読みに来てくださいね。
それでは^^
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/event/moving/”]
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
ご祝儀袋の書き方!中袋はボールペンでもOK?金額の書き方は?
結婚式にご招待されたら、ご祝儀袋を持っていかれ ますね。そのご祝儀袋には、表の袋だけでなく、 中
-
-
祖母への香典の金額相場やマナーは?夫婦での参加時は?
高齢な方なら、何度か葬儀に出席された経験が あり、マナー等もわかっているかと思いますが、 初めて
-
-
お肉の冷凍保存期間は?味が落ちない保存ルールとは?
まとめ買いしたお肉、バーベキューで残ったお肉、お中元でもらったお肉など、どうやって 保存してい
-
-
お手元(おてもと)意味や由来はなに?箸袋に書いてある理由を解説するよ!
割り箸を使う時に ふと「おてもと」の文字が・・・ 割り箸なのになぜ、「おてもと」と 言うの
-
-
指輪の意味で男性が中指につける理由が明らかに!?左右の意味は?
指輪をつけている男性は多いですね。 それも薬指ではなく、中指に目立つように。 特に理由がないのか
-
-
ストールでオシャレ感が増す巻き方とは?【2019年・春版】
防寒中心の洋服コーディネートから脱却して、そろそろおしゃれしたくなる季節ですね。 ストールも冬
-
-
イギリスとイングランド・英国・UK・の違いをわかりやすく答えます。
イギリスのイメージってどんなものでしょう? 英国産紅茶?音楽でいうとUKロック? インテリアやフ
-
-
マスクしてもメガネが曇らない一発解消法はコレ!
だんだん気温が温かくなってきて春の足音が聞こえてきます。 鼻がムズムズ、目がショボショボしてく
-
-
フライパン汚れに漂白剤は使える!?今すぐできる安全な落とし方はコレ!
フライパンを長年使っていると、底の部分や 内面も黒く焦げ付いて来たりしていまいますよね。 漂
-
-
地震時に備えたい持ち物リスト。赤ちゃんや女性、会社などに必要な持ち物は?
このところ地震について、危機感をお持ちに なっている方がとても増えたかと思います。 東日本大震災