七夕の由来や意味は?願い事を書く理由や笹・短冊の意味は?
昔からある日本のお祭り行事の七夕は、
「たなばた」もしくは「しちせき」とも
よばれます。一年間の中の五節句のひとつでもあります。
お願いごとを描いた短冊や、さまざまな飾りを
笹の葉に吊るして星に願いをかけますね。
この七夕はいつから行うようになったか
ご存知ですか?何となく知っていても、詳しくは
知らない、という方が多いと思います。調べて
みましたので、ご覧くださいね!
スポンサーリンク
Contents
七夕の由来は意味は何?
七夕の始まりはいくつもの説があるようです。
中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」
中国古来の宮廷行事である乞巧奠 は、
機織りが上手な織姫(織女星)にちなんで、織物や
書道、裁縫などが上達するよう祈願する行事です。
織姫と彦星の伝説
神様のために機織りをする織姫(織女)と、
牛飼いの彦星(牽牛)は、大変働き者でした。
織姫の父である天帝が2人を引き合わせ結婚
しますが、仲が良すぎて2人とも働かなくなって
しまい、天帝は怒って二人を天の川の両岸へと
引き離してしまいます。元のようにきちんと働くと
いう条件で1年に1回だけ逢うことを許され、七夕の
夜だけ、カササギによって天の川を渡り、逢えることになりました。
日本古来の棚機(たなばた)
棚機女(たなばたつめ)は、神様にお供えする布を
織り、7月7日に秋の豊作を願う行事を行って
いました。棚機女が使っていた機織機が
「棚機(たなばた)」と呼ばれていたので「七夕」
「たなばた」となったという説があります。
七夕は、中国から入ってきた行事に伝説や神事
などが合わさって今の七夕の形になっているのです。
七夕になぜ願い事を書くの?短冊の意味は?
七夕の歌では、短冊は5色ですね。それは、中国の
陰陽五行説 からきているそうです。七夕には、中国
から伝わった乞巧奠(きこうでん)の行事が関わっています。
日本に伝わり、宮中行事として行われていた時に、
神聖な笹竹に、「赤、青、黄、白、黒」の糸を
かけたというのが始まりだそうです。現在は、
青、赤、黄、白、浅黄、紫が一般的になっています。
スポンサーリンク
笹の葉に、短冊を吊るし始めたのは、江戸時代から
だそうです。昔から、里芋の葉にたまる水は、
神様からの天の水と考えられていて、里芋の葉に
たまった夜露で墨をすり、文字を書いて習い事や
学問の上達を願ったのだそうです。
今では、短冊に欲しい物を書いたりしていますね!
ですが本来の意味からいえば、短冊には自分が
上達したいことや、将来の夢や願いなどを書くものだということですね。
七夕の願いが叶う!織姫様に好きになってもらう書き方を公開
七夕に笹を飾る由来は?
笹や竹は、まっすぐ伸びて、冬になっても枯れる
ことなく殺菌力や繁殖力も強いことなどから、
古来から不思議な力を持っていると信じられてきました。
笹の擦れ合う音が神秘的なところから
神様を招くとか、神様が宿るとも言われています。
今では環境問題から出来なくなりましたが、昔、
行っていた七夕の後に海や川に七夕の笹飾りを
流すというのはけがれを流すということでもあるそうです。
確かに竹やぶの中にいると神聖な気持ちに
なったり、体がピシッとなる気がしますよね!
まとめ
今までは何となく、七夕になると短冊を書いて、
飾りを吊るして・・・今夜は雨が降らなければ
いいなぁ、くらいにしか考えもしませんでしたが、
七夕の歴史は長かったんですね!
昔からの行事には、何かしらの意味や願いがある
ものなんだな、と改めて感じました。短冊への
今年の願い事は、物質的な欲しい「もの」では
なく、ぜひ、上達したいことやかなえたい夢を書いてみてくださいね!
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/season/summer/tanabata-6/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/season/summer/tanabata-index/”]
今年の七夕飾りは手作りしませんか?
七夕の飾りを簡単に折り紙で作る方法をご紹介していますので、ご覧ください!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
父の日プレゼントを手作り!保育園児でも楽しく作れるギフトは?
手作りプレゼントは、どんなふうに喜んでくれる かも楽しみですが、作っている時間も楽しいもの です
-
-
鯉のぼりを手作り!簡単な作り方は?折り紙・フェルトで子供と一緒に楽しく工作
暖かくなってくるとやってくる端午の節句。男の子のいらっしゃる方は兜や鯉のぼりなど準備するものが沢山で
-
-
ひな祭りの食べ物の由来や意味は?実はこんな驚くべき意味があった!
ひな祭りのごちそうといえばちらし寿司、はまぐりのお吸い物、 ひし餅、雛あられがすぐに思い浮かぶ
-
-
母の日のプレゼントを手作り!今年は折り紙でカーネーションはどう?
母の日の定番の花といえばカーネーション。 ですが、なぜカーネーションなのでしょう? 母の
-
-
一宮七夕まつり2016の日程や見どころ穴場スポットを大公開!
夏のお祭りといえば、たなばた祭りがありますね! 有名な仙台、平塚にならんで、3大七夕祭
-
-
七夕の折り紙飾りの作り方リスト!子供の楽しい思い出作りにどうぞ!
7月7日は5節句のひとつである「七夕」ですね。 5節句とは・・・ &
-
-
父の日の2016年版・年代別プレゼントランキングや選び方!幼児でも楽しく簡単に作れる方法♪手作りカードや メッセージ文例集リストから英語での書き方義父に送る感謝の言葉 父の日全記事リスト
父の日はいつ?そう、6月第3日曜日、6月19日 ですよ!1年に一度の感謝を伝える日、お父さん へ
-
-
父の日プレゼントを手作り!保育園児でも簡単に作れちゃうやり方は?
保育園児というと、0歳から6歳になる子までかなり年齢が バラバラですよね。自分の子供が赤ちゃん
-
-
ホワイトデー子供へのお返し人気ランキング!選び方、金額ポイントは?
バレンタインデーは、学生時代の甘酸っぱい思い出 チョコの数で男の優劣が決まる日 そうなん
-
-
自由研究中学生の実験!1日で出来る簡単研究テーマはこれだ!
夏休みだ~!でも、宿題もいっぱいだ~!! 中でも中学生になってからの自由研究なんて 何すればいい