ひな祭りの食べ物の由来や意味は?実はこんな驚くべき意味があった!
ひな祭りのごちそうといえばちらし寿司、はまぐりのお吸い物、
ひし餅、雛あられがすぐに思い浮かぶんじゃないでしょうか。
でも、ひとつひとつに意味があるってご存知でしたか?
ひな祭りを迎える前に意味を知っておくとひな祭りにお子さんに話して尊敬のまなざしは確実ですよ。
スポンサーリンク
なぜひな祭りにはちらし寿司なの?
色も華やかなちらし寿司はまさに女の子の節句にふさわしい食べ物ですよね。
ちらし寿司そのものに意味はありませんが具に意味があります。
海老 → 腰の曲がっている海老は長生きの象徴
れんこん → 見通しが利く
まめ → 健康でまめに働ける
など、縁起のいい具が祝いの席にふさわしく
彩が豊かなことから春の象徴としてひな祭りに食べられるようになったようです。
また、いろんな具が入ることから将来食べ物に困らないようにという願いもあります。
はまぐりのお吸い物
ちらし寿司のお供といえば、はまぐりのお吸い物ですよね。
はまぐりは、2枚貝で上と下の貝殻がピタッと合わさっています。
もし、他のはまぐりの貝殻をもってきて上でも下でも貝殻を交換したとしたら全く合わなくなります。2つの対を成す貝殻以外には同じ形のものはないんですね。このことから、
将来絆の強い幸福円満な夫婦になり
一生一人の人と添い遂げられますようにという願いが込められています。
ひし餅の意味は?
緑・白・ピンク(紅)の色の持ちをひし形にくり抜き重ねたものです。
色それぞれに意味があり
緑 → 健康長寿
白 → 清浄
ピンク(紅) → 魔除け
という説と
緑 → 大地
白 → 雪
ピンク(紅) → 桃
スポンサーリンク
「雪が解けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」と言う意味が込められているという説があります。
緑餅には造血効果のある「よもぎ」
白餅には血圧を下げる働きがある「ひしの実」
ピンク餅には解毒効果のある「クチナシ」が入っています。
また、ひし形は「心臓」という意味があります。
ひし餅には、愛娘の健康を祈る親心の結晶かもしれませんね。
ひなあられ
昔は、「ひなの国見せ」といって、ひな人形をもって野山や海辺に行き
おひな様に春の景色を見せてあげるという風習がありました。
その時にごちそうと一緒に持参したのがひなあられです。
ひし餅を外でも食べられるようにと砕いたことが始まりといわれています。
ひし餅と一緒の3色の意味があり
健康に成長できますようにという願いも込められています。
ひなあられには、黄色も入り4色になることが多いのですが
4色の色で四季を表しているともいわれています。
まとめ
ひな祭りは、女の子の健康を祝う祭りですが
食べ物にも隅々まで意味があります。
すべては、親心が詰まっているお料理ということですね。
親子で話しながら、ひなあられを食べる。
そんな団らんのひな祭りをお楽しみください
また、ひな祭りの記事をまとめてみたので
よかったらご覧くださいね。
まとめ記事はコチラ↓↓
ひな祭りの由来・飾るベストな時期や食べ物の意味まで【保存版まとめ】
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
父の日のプレゼントランキング!2016年版/実は欲しいものは?
「あれ?父の日っていつだろう」そう思う人って 多いのではないでしょうか?なんだか影が薄い父の日。
-
-
高円寺阿波踊り2017の日程は?人気のオススメ屋台はどれ?
阿波踊りと言えば、四国は徳島の伝統のある 勇壮な踊りですが、本場の阿波踊りを見たくても、 東日本
-
-
七夕の折り紙飾り!織姫を簡単かわいく親子で楽しく作っちゃおう!
七夕の日は、年に一度だけ織姫と彦星が逢える日。 ちょっとロマンチックな感じのする行事の日ですね
-
-
父の日のプレゼントランキング!40代父がもらって嬉しいこんなものとは?
40代のお父さんといえば、まだ子どもが小さい ご家庭が多いのではないでしょうか
-
-
父の日のプレゼントランキング!70代父に喜んでもらえるものとは?
父の日のプレゼントどうしようかな〜。70代って何が欲しいのかわからないから迷うなぁ。[/speech
-
-
父の日プレゼントを手作り!保育園児でも簡単に作れちゃうやり方は?
保育園児というと、0歳から6歳になる子までかなり年齢が バラバラですよね。自分の子供が赤ちゃん
-
-
七夕の折り紙飾りの作り方リスト!子供の楽しい思い出作りにどうぞ!
7月7日は5節句のひとつである「七夕」ですね。 5節句とは・・・ &
-
-
母の日のメッセージカードを手作り!お花が飛び出すカードの作り方は?
母の日に贈るギフトに添えるメッセージカード。 飛び出すカードならちょっとしたサプライズですよね
-
-
初節句の男の子へ兜のプレゼントは誰が買うもの?両家どちらが正しいのか
男の赤ちゃんが生まれたお家では、初節句は大切なイベントですよね。 5月5日は祝日そしてゴールデ
-
-
東京マラソンで走った後はシャワーを浴びてサッパリしたいアナタへ!
東京の名所を巡りながら走る東京マラソン。 冬とはいえ、走った後は汗をかいて