幼稚園の上履き・名前を書く場所は?子供が喜んで履いてくれるコツ伝授!
新入学シーズンになり、初めての幼稚園入園に向けて頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
必ず準備が必要になる上履きについて、今回は子供が喜んでくれる方法をお知らせします。
スポンサーリンク
上履き・名前を書く場所は?
名前を書く位置については幼稚園で決まっている場合がほとんどですが、
甲の位置とかかとの部分に名前を書く事が一般的です。
甲の位置は上履きを履いている時に先生が確認できるように、
そしてかかとの部分は上履きを靴箱から出すときに名前が見える用にするためです。
▼カップインソール付きなのでお子さんが左右を簡単に覚えられる上履きはコチラ
園や学校で大重宝のSKIP自慢のスクールシューズカラフルスクールシューズ(カップインソール付… |
上履きの内側に名前を書くという意見もありましたが、
先生が確認できないという欠点もありますので、幼稚園の指示に従いましょう。
また、通学用の靴にはこのご時勢ですので、内側に名前を書くようにしている方が多いようです。
子供は、自分の名前を知っている人=知っている人と思ってしまうという報告もあります。
引用http://www.inokuchimyoujin-e.edu.city.hiroshima.jp/seikatu/uwagutu.jpg
子供が自分の上履きを見つけやすくするには?
やっぱり一番人気なのは子供が好きなキャラクターものです。
直接上履きに油性ペンで書いてあげたり専用のシールを貼ったり皆さん工夫しているようです。
上履きはデザインがほとんど同じものですので、どうしても見つけにくいものになってしまいがちですが、
今は100円均一でも様々なボタンやパーツが売っていますので、
幼稚園で禁止していなければ付けてあげても可愛いですね。
ですが、先生の話を聞かずにいじってしまうといったこともあるようですので、
お子さんの性格を考えて調整してあげると良いでしょう。
動画ダイソーグッズでアレンジ!オリジナル上履きつくり~色塗り編~☆Saaaaaya
左右わかりやすくするコツ
まず、上履きを購入する前に上履きそのものの左右を見比べて見てください。
商品によっては左右の形の違いがあまりなく、見分け難い商品もあります。
そのようなものは避けてあげたほうが無難でしょう。
購入後であっても靴の中敷で見分ける方法もあります。
スポンサーリンク
中敷きで絵が入っているものなども販売されているので書くのが面倒だ〜!
という方でも中敷きを入れるだけでお子さんが上履きの左右が分かりやすくなるのでオススメですよ。
▼左右覚えやすい絵合せインソール
【メール便】3/26NHKまちかど情報室で紹介!左右を自然に覚えられる便利育児グッズ!◆作家コ… |
目印を付ける際に気をつけること
気合を入れて書いた人気キャラクター。
当然人気のキャラクターは幼稚園のお友達の間でも人気です。
キャラクターが重なってしまっては目印のつもりが
逆に紛らわしい事になってしまう可能性もあります。
また、幼稚園によっては、机や椅子などそれぞれの持ち物に
同じマークをつけてくれる場合もありますので、
それぞれの幼稚園に確認してみてくださいね。
ずるいなどの理由で喧嘩になってしまうこともありますので注意が必要です。
まとめ
皆同じようになってしまう上履きだからこそオンリーワンの物を、と思いますよね。
規則の範囲内で子供に喜んでもらえるようにできることはやってあげたいものですね。
絵が苦手で・・・という方でも、子供と一緒にマークを決めて書いてあげるのもいいかもしれませんね。
幼稚園の下駄箱を確認し、どこに書いたら子供が見やすいかを確認するのも手です。
一緒にわかりやすくお話をしながら準備をすれば、きっとお気に入りのものになるはずです!
【関連記事】
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/school-event/shoes1″]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/school-event/shoes3/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/diy/shoes-case/”]
作り方から、洗い方、汚れにくくなるコツなどをまとめました!
是非上から順に見ていってくださいね♪
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
高校入学祝いの金額相場は?甥・姪に渡す際のポイントは?
あの小さかった甥や姪が、この春にはとうとう高校生・・・ お祝いしてあげなきゃ、と考えている方も
-
-
上履きの洗い方を【簡単に出来る方法】を伝授!汚れにくくなるコツとは?
子供がいれば誰でも一度は通る道、上履き。 冬場だと寒いしごしごしこするのも面倒
-
-
入園式スーツの選び方!男の子はレンタルがオススメ!【まとめ】
入園式が近づいてきて知り合ったママ友さんに聞いたら 入園予定の保育園はスー
-
-
上履き入れ一番簡単な作り方とは【保存版まとめ】
子供が保育園や幼稚園に入園するとバックやコップ入れなどの用意が必要になります。
-
-
こんなに可愛く!小学校卒業式の髪型【保存版】(女の子編)
卒業式に着ていく服も決まって、式も間近。 ん?髪型って、普段のままでいいの
-
-
入学祝いのお返しの喜ばれる手紙の書き方・例文はコチラ
お子さんの入園や入学は大きなお祝い事ですね。 あちらこちらから、お祝いが贈
-
-
卒業式にふさわしい保護者の服装は?(中学校編)
中学校卒業おめでとうございます。 小学校の卒業式の反省点を踏まえて、今回こそは思っているあなた
-
-
卒業式にふさわしい保護者の服装は?これで完璧【小・中・高まとめ保存版】
卒業式に着る服装って、どんな色にしたらいいのかストッキングの色は何色を履けばいいのか 何を着る
-
-
高校の卒業式にピッタリな髪型(女子編)
だんだんと卒業式が近づいてきてそわそわ。 ふと、当日の髪型をどうしようかななんて悩んでいません
-
-
卒業式にふさわしい保護者の服装は?(小学校編)
小学校の卒業式、さて何着てこう? 小学校卒業おめでとうございます。 6年間の集大成ともいうべき卒