観葉植物の水やりはお湯であげでも大丈夫?「水・お湯」どちらが正しいのか説明するよ!
こんにちは!
自宅に観葉植物があるのですが
水とお湯どちらであげればいいのか
と、ふと疑問になったことはありませんか?
実は、どちらであげた方がいいのか
ある根拠に結びついて証明されているんです。
それでは、ご説明します!
スポンサーリンク
観葉植物にお湯であげてもいい?

観葉植物に水をいれる際に、
お湯であげでもいいのでしょうか?
その答えは、ズバリNO!
なぜかと言うと、
高い温度の水であげると、
植物の細胞組織が
壊れやすくなってしまうからなんです。
理由は、ほうれん草やもやしを茹でる際にも
沸騰したお湯などにいれると、
しな〜っとしてしまいますよね。
これと同じで、
触れられる温度のお湯だとしても
草木に、蒸れが起こってしまい
根ぐされ、立ち枯れ、ベト病、黒点病など、
様々な病害虫の発生の原因となります。
冬であればお湯であげでもいい?

では、冬場の寒い時期なら、
お湯であげでもいいのかというと
やはり答えはNO!
さきほど、説明したように
お湯であげると温度変化で
観葉植物の細胞組織が壊れるため
冬場でも水で水分をあげたほうがいいでしょう。
観葉植物の根は、温度変化に弱いので
一年中どの時期でも
常温の水を上げたほうがいいとされています。
観葉植物になぜお湯はダメなの?
なぜ、水のほうがいいのかというと
自然現象を考えて貰うと
想像しやすいのかと思いますが、
地球上には雨が降りますが、
その時にあつい雨は降ってきませんよね?

通常、あつくも冷たくもない
常温の雨が降ってきても
木や草などはそれでもスクスクと育ちます。
スポンサーリンク
お湯というのは、温泉などでは
自然にでてくるものですが、
生物理論上、温かい水が地上から
降ってくるということはないからです。
人間も、冷たいものを取りすぎたり
熱すぎるものをとりすぎたらダメなように
植物も生き物ですから、
自然の温度が一番いいとされているから
常温の水であげるのが一番いいとされています。
|
|
まとめ
いかがでしたでしょうか?
観葉植物は水とお湯どちらで
あげるのがいいのかと思っていた方も、
こちらを読んで納得してもらえたのではないでしょうか?
植物も生き物ですから、
これからは、お水であげるようにして
大事に育ててあげましょうね(*^^*)!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
着払いと元払いの違いを詳しく教えて!たった1分ですっきり解決!
ネットショッピングやオークションで「着払い」、コンビニなどで荷物を送るときに 「元払い」などの言葉
-
-
お小遣いの平均金額はいくら?【中学生・高校生版】
「6(シックス)ポケット」という言葉をご存知でしょうか? 子ども一人に対して、両親とその両
-
-
浴衣の髪型!簡単なのに可愛く盛れるミディアムアレンジ方はコレ!
浴衣用の髪型迷っちゃうな〜!かわいく見える髪型教えて〜![/speech_bubble] [sp
-
-
車のバッテリー上がりの原因は?主婦でも一瞬で出来る対処法とは?
車のトラブル、本当に困ってしまいますね。 いざ、出かけようと思ったらエンジンが かからない・・・
-
-
二重太鼓と一重太鼓の違いは一体なに?着物初心者向けにわかりやすく解説します!
こんにちは^^ 着物をたまに着る初心者ですが、 帯の結び方が一重太鼓と二重太鼓で
-
-
viva videoをパソコン(PC)にダウンロード!1番かんたんな方法はコレだ!【mac / Windows 編】
こんにちは(^^)! iPhoneアプリの動画編集ソフト パソコンで編集できたら
-
-
住民票をコンビニで!マイナンバー初心者でも安心な取得方法は?
住民票をコンビニで取るには、マイナンバーがあればいいの?[/speech_bubble] [sp
-
-
アジサイの育て方と正しい剪定方法・時期は?
身近な植物であるアジサイ。土に植えていたアジサイが とても伸びて困っている、自己流で切ったけど
-
-
シャボン玉液の作り方。洗濯のりなし、安全で割れない方法はコレ!
お天気の良い日には、公園などでシャボン玉が したくなりますね。ふわふわと漂うシャボン玉を 見てい
-
-
おてもと(箸袋)の漢字での書き方はどう書く?正しい書き方はコレ!
割り箸に書いてある「おてもと」の文字。 これはひらがなで書かれていることが多いのですが、