温泉浴衣の美しい着方や帯の結び方。女性の為の崩れない方法とは?
普段、洋装をしていることが多いのですが
日本人ならここぞというときの和装もいいですよね。
一番身近な和装と言えば浴衣でしょうか。
夏祭りで着ることも多いでしょうが
旅先の旅館で用意されていて
備えもなく浴衣と出会ってしまったなんてこともあるかもしれません。
先にも言いましたが、
ここぞというときの和装は魅力的に見せます。
これを読んでいるあなたは
今まさにここぞという場面で苦境に立たされているのかも。。。
そんなあなたに浴衣のいろは教えちゃいます。
スポンサーリンク
・温泉旅館の浴衣のサイズは?
一般的な旅館やホテルに用意されている浴衣のサイズは
S・M・L または 小・中・大
と用意されていることが多いです。
女性の方なら、M または 中 が160~165cmで用意されていることが多いのですが
旅館によっても違うので
まずは手を通してみましょう。
浴衣の裾がくるぶしの上くらいに来るとベストポジション。
もし、長かったり短かったりしたら
サイズを交換してみてください。
ただ、S または 小でも長かったり
そもそも旅館に用意されているのがフリーサイズしかなかったりしたら
おはしょり(腰のあたりで浴衣を折り返す部分のこと)を作って
調節すれば大丈夫です。
・着崩れしない着方のコツ
さて、実際に着ていくわけですが
ルールと崩れにくいように着るコツをご紹介します。
1、まず、浴衣に袖を通します。
両端をつまんで写真のように広げます。
![]()

2、右身頃から体にあててください。
右手に持っている方から体にあててください
今度は右手を抑えたままで左手に持っている方も体に当てていきます。
このときに裾がくるぶしより長いようならおはしょりを折って作ってください。
くるぶしくらいまであげて、折るだけですが
難しいようなら腰ひもを使うとよいでしょう。
最近は用意されていることもあります。なければ予備のストッキングでも代用が利ききますよ。
写真は、腰ひもを使わないバージョンです。
裾がまっすぐになるようにバランスをとってください。
4、帯を締めます
おはしょりをつくった部分に帯を当て、帯を締めます。
ポイントは、おはしょりの部分ごと締めること。上からおさえつけるようにすると着崩れしづらいです。
帯の結び方や結ぶ位置は時に決まった形はありません。
今回は、横で蝶々結びで仕上げています。
出典:http://www.ryokan-yukata.jp/
腰紐を使わなくても、おはしょりの上から帯で押さえることで
きれいに着る事ができます。
下着は、どうするのと聞かれることがありますが
ラインが出るんでブラは、つけないほうがいいかもしれません。
でも、気になるようならキャミソールやブラキャミのようなインナーを着用するといいでしょう。
あと、花火に着ていくような浴衣だと衿はこぶし一つ分くらい開けるのが粋って言われますけど、旅館の薄い生地ではクタッとしてだらしなく見えますので開けすぎないほうが良いでしょう。
でも、締めすぎると野暮ったく見えるので程よく緩める程度がいいでしょう。
・以外と簡単!綺麗に見える結び方は?
蝶々結びでは味気ないというあなたにちょっとおしゃれな結び方をご紹介します。
○文庫結び
ほとんどの柄に合う結び方です。
1、帯を半分に折り、折山を下にして、テ先から約45cmのところを前中心にあて、クリップで止めます。
2、さらに、ウエストまわりに、二つ折りしたタオルをくるりと巻きます。
腰ひもを使ってタオルを押さえます。
3、テ先を右肩にかけ、タレ先から肩幅より少し広くとります。
4、タレ先を内側に入れ、タレ先を結び目から約10cmのところに重ねます。
5、下の輪の中心を上に合わせます。(帯の長さ、体形の違いによって、羽根の大きさが変わります。)
6、羽根の中央で半分に折ります。
7、両端を折り返し、ふたつ山ひだを作ります。
8、折り山を上に向け、テで羽根の中心と結び目をふた巻きして、残りのテを帯の中に入れます。
9、羽根の先を下へ折り曲げるようにして、羽根の形を整えます。羽根が背中の中央にくるよう右回りで回します。
出典:http://www.kinosaki-spa.gr.jp/
スポンサーリンク
ポイント
帯を上手に後ろに回すコツ。右手で帯の中央を持ち、左手で帯板を押さえて、衿合わせと同じ右回りで回します。逆の左回りにすると、衿が乱れ、せっかくきれいに着つけた努力が台無しに。気を付けてくださいね。
動画も参考にしてみてください。
ただ、用意されている帯がひものようなものだとできないかもです。。。
もう一つご紹介
○浪人結び
1帯の片側を縦半分に折ります。
2手先の輪を下にして帯を巻いていきます。
3巻き終わり。
4右手に来た垂れ先を内側に折って長さを調節します。
5手先を下、垂れ先を上にして一結びします。
6、手先を斜めに織り上げて
7その上から垂れ先を被せて、そのまま帯の下に入れます。
8手先を持ったまま垂れ先を下に引っ張ります。
9両手で持って、一気に右回りに後ろに回します。
10完成です。
出典:http://ameblo.jp/mamittyo/entry-10138128709.html
このとき、膝で着物の前をはさんでおくとずれにくいです。
まとめ
いかがでしたか?
少しは、あなたの役にたてたでしょうか。
なかなか普段は着ない浴衣です。
彼は、あなたの新たな魅力を発見するのは間違いないでしょう。
きれいに着つけて、温泉街を颯爽と歩く姿は大和撫子そのものです。
ですので、浴衣を着て大股で歩いたり、上のものや遠くのものをとるときは左手で袖の部分を持つなどしぐさにも気を付けてくださいね。
【関連記事】
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
温泉浴衣の崩れない着方は?男性の為の渋く決まる帯の結び方とは?
浴衣と聞くと夏祭りや花火大会を連想するでしょうが もう一つ浴衣を着用する場所があるんです。 温泉
-
-
出産祝いの金額相場は?親や兄弟・いとこが渡す場合の気をつけることは?
ご自分の身内や親族の方のおめでたい話は大変 うれしいものですね。ご結婚をされて、 赤ちゃんができ
-
-
ライブの服装や持ち物リスト!はじめてでも安心な夏冬コーデ。気温差時のコツは?
大好きなアーティストのライブに行くことに なった!うれしくてワクワクしちゃいますね! で
-
-
母の日プレゼント!手作りで保育園児でも簡単に作れちゃう方法
母の日のプレゼントお子さんがまだ小さいうちは 期待していないっていうママさんたちがほとんどだと
-
-
潮干狩りの持ち物や服装!子供を熱中症から守る大事な持ち物とは?
春のレジャーのひとつに潮干狩りがありますね! 毎年、楽しみにしている方々ってけっこう多いようで
-
-
幕張メッセイベントホールのキャパ・収容人数はどのくらい?座席表から見やすい席などをチェック
さまざまなイベントや国内外のアーチストの コンサート、ライブでも使われることの多いのが 幕張メッ
-
-
バーベキューの服装を自分らしく着こなすポイント3選
これからの時期バーベキューにふさわしい時期になってきましたね! そんなあな
-
-
東京ドーム・座席表からステージの見え方を写真付きご紹介します♪
読売巨人ジャイアンツの本拠地としてもしられる東京ドームですが 野球以外にも様々なイベントで使われて
-
-
日本武道館のキャパ・コンサート時の収容人数はどのくらい?周辺情報やコインロッカー設置場所などをチェック!
日本武道館でライブを開催するアーティストは一流の方々ばかりですよね。 日本ではかなり格式高い会場に
-
-
北海道のお土産ランキング【2017年度版】皆に配りやすいTOP10!
国内の旅行ランキングでも年間を通して人気上位をキープしている北海道。 雪の