着払いと元払いの違いを詳しく教えて!たった1分ですっきり解決!
ネットショッピングやオークションで「着払い」、コンビニなどで荷物を送るときに
「元払い」などの言葉を聞いたり、見たりしたことあるのではないのでしょうか。
何回も利用したことがある人ならまだしも、初めて利用する人にとっては
何を言ってるのか訳が分かりませんよね。
今回は着払いと元払いの違いを紹介します。
スポンサーリンク
着払い元払いの違いは一体何?
元払い・・・元払いは荷物の送り主が料金(送料)を払うこと
つまり、着払いと元払いの違いはどちらが料金(送料)を払うかですね。
以前、ネットショッピングで商品を買ったときに、商品に不具合があり
返品をしようとしたと問い合わせたところ、「元払いで送ってください」
と書いてあったのですが、普段どこかに荷物を送ったりしないので
元払いの意味を知らなったのです。
商品の返品の際やネットオークション、最近ではフリマアプリでのやり取りでも
よく使われていますが、普段そういったサービスを使わない人には
何を言ってるのかさっぱりですよね。
それでは詳しく見ていきましょう!
着払いとは?
着払いとは受取人が荷物や商品を受け取る際に料金(送料)を支払うシステムです。
かんたんに言うと、「送料はこちら(受取人)で負担しますよ」ということです。
着払いのメリットは、相手(送り主)に送料を負担させることなく
荷物を送って貰えることなんです。
【ある会話例】
私が知り合いにある商品を送ってもらうときに
色々手間をかけてしまって申し訳なかったので
「私が送料を負担するので着払いでお願いします。」と伝えました。
後日荷物を受け取る際に、配送業者の方に
送料の支払いをしたという流れです。
元払いとは?
元払いとは荷物や商品を送る際に送り主が料金(送料)を支払うシステムです。
かんたんに言うと、「送料はそちら(送り主)で負担をお願いしますね。」
ということです。運送業者、オークションサイトやフリマアプリによっては
「発払い」と表記することもありますが、意味は元払いと同じです。
元払いのメリットは、送料を負担をすることなく荷物を受け取る
ことが出来るという点です。
【相手に送料を負担させたくない場合】
コンビニや運送業者の営業所で相手に荷物を送るときに、
店員さんに「元払いでお願いします。」と伝えることで
相手に送料を負担させることなく荷物を送ることが出来ます。
また、元払いだとゆうパックやクロネコDMなど
すべての送り方で利用することが出来ます。
・受取人が料金(送料)を負担するのが着払い
・送り主が料金(送料)を負担するのが元払い
と覚えておくといいでしょう。
ということは、料金(送料)を支払うタイミングや場所がそれぞれ違うわけです。
どのように変わっていくのか確認していきましょう。
スポンサーリンク
お金を支払うタイミングはいつ?
元払いの場合・・・荷物を送るときに支払う
先ほども述べましたが着払いは荷物を受け取った際に受取人が料金(送料)を支払います。
家で受け取るのなら運送業者さんに玄関で支払うことになります。
送り主は荷物を運送業者に託して受け取り主は料金(送料)を
用意して待機していればいいです。お金はピッタリ用意する必要はありません。
もし大きいお金しかなくてもドライバーはお釣り用の小銭や
お札を持っているのでちゃんとお釣りが返ってきます。
ただ、自分より前で大きい金で支払われてるとお釣りが無く
すぐに用意できていない可能性もあるのであらかじめ
ドライバーさんに連絡して確認を取った方が確実だと思います。
それに対して元払いは荷物の送り主が料金(送料)を支払います。
営業所に持って行ったならその営業所で、コンビニに持って行ったのなら
そこのコンビニで支払うことになります。送り主は料金(送料)を払ったら
あとは、運送業者に任せておけば大丈夫です。
荷物を受け取る側はただ荷物を待っているだけでいいのです。
着払いの時は受け取るときに支払う
元払いの時は荷物の発送を頼んだ場所で支払う
と覚えておくと間違うことがないです!
まとめ
今回は着払いと元払いの違いについて紹介しました。
着払いは漢字から想像できる支払い方法ですが、元払いは
ちょっと難しく一回聞いただけではどういった支払い方法か
わからないですよね。
私も初めて利用したときは支払い方法の意味がよく分からず
赤っ恥をかいてしまいました。これを読んでる皆さんには
しっかりと違いを理解して、私のように恥ずかしいことに
ならないようにしてもらいたいです。
余談ではありますが、着払いと元払いの他に
「代金引換」もしくは「代引き」
という方法があります。
「代金引換」とは商品を受け取る際に受け取り主がお金を払うという
着払いと似たようなシステムですが、着払いと違い支払うお金が
「送料+商品代金」となります。
着払いと勘違いする人がいるので注意しましょう。
最後にしつこいようですが
荷物を受け取るときに料金(送料)を払うのが着払い
荷物を送るときに料金(送料)を払うのが元払い
ですので、間違えずに覚えましょう。
どうしてもどっちがどっちだかわからなくなるという人は
一度体験してみるのもいいかと思います。
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/bank-transfer/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/delivery-box/”]
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/life/residentcard/”]
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
ハイオクとレギュラーの違いは?どうやって使い分ける?
ガソリンにはハイオクとレギュラーの2種類が あります。何が違うって?ハイオクの
-
-
湯煎の反対語は一体なに??冷やすバージョンの言い回しを解説!
こんにちは^^ 先日お菓子を作り、湯煎をしていた時に ふと気になった事があり・・・湯
-
-
読書感想文!中学生におすすめな本はコレ!読みやすく書きやすい本を特別紹介中
読書感想文を書くとなると、必ずしなければ いけないのが読書ですね。好きな人は1日でも本を 読んで
-
-
お肉の冷凍保存期間は?味が落ちない保存ルールとは?
まとめ買いしたお肉、バーベキューで残ったお肉、お中元でもらったお肉など、どうやって 保存してい
-
-
魚の冷凍保存期間はいつまで?味が落ちない保存ルールは?
お中元でお世話になった方から旬の魚が一匹まるごと届いた!釣り好きの 旦那さんが大きな魚を釣って
-
-
車のバッテリー充電方法は?今すぐ出来るかんたんなフル充電法はコレ!
車の運転をする方は、何かしらの車のトラブルを 経験していると思います。ですが、
-
-
振込先の書き方!みずほ・ゆうちょ・UFJなど銀行口座の伝え方は?
お買い物や、何かしらの代金の支払いに銀行 などでの「振込」を指定されたり、 指定することがよくあ
-
-
新茶の時期はいつ頃?静岡・鹿児島・宇治など普通のお茶との違いは?
一服のお茶に幸せを感じる時、「日本人でよかったな~」と思いますよね。 新茶の季節はなおさらのこ
-
-
家の中に虫が突然発生する原因は?小さな子供がいる家の駆除・対処方法は?
暖かくなるとどこからともなくわいてくる虫…。 気持ち悪くて嫌になりますよね。家の中で 発生するそ
-
-
ゼラチンは何分で固まる?冷蔵庫に入れてから仕上がる時間をご紹介!
こんにちは^^ ゼラチンを使ったお菓子や料理では、 どのくらいの時間で固まるのか