七夕の折り紙飾り!飾り切り/ハサミで簡単切るだけではなやかに!
七夕の夜には雨が降らないように・・・と大人に
なってからも願ったりしませんか?1年に1回しか織姫と
彦星は逢えません。七夕の日には、天の川に、
鵲(かささぎ)という鳥が飛んできて、翼が橋になってくれるそうです。
でも、雨が降ると翼が流されて橋の役目にならないそう
ですよ。・・・と、いうことで雨だと逢えない、と言われて
います。とてもさびしいお話ですね。
七夕のお話に出てくる天の川は七夕の飾りにつきもの
ですね。この天の川は飾り切りという方法だけで、
折り紙で簡単に作ることができます。ぜひ、お試しください。
スポンサーリンク
ハサミで切るだけの七夕飾りとは?
折り紙で作る七夕飾りは、七夕のお話にあわせて数多くの
ものがあります。その中で、折り紙を長方形に折ったり、
三角に折ったりしたものにハサミで切り込みを入れるだけで
簡単に華やかな飾りができちゃうってご存知ですか?
子供の頃に幼稚園や保育園でやった方も多いと思いますが
「もう、どうやって切ったらできるか忘れちゃったよ!」
というかた、思い出してやってみませんか?
ちょっと工夫をするだけで、本当に素敵な飾りが出来上がりますよ!
飾り切りの簡単な作り方
飾り切りの天の川です。
1. 色のついた面が表にくるようにたて半分に折ります。
2. もう一度半分に折ります。
2回折ったらこうなりますね!
3.ハサミで、ぺらぺらと開かない方を1cmほど残して
だいたい同じになるような間隔で切り込みを入れます。
切り込みが入りました。
4. 今度は、反対側の、先ほど切り込んで1cmくらい
残した方から、切り目を入れていきます。互い違いに切り込みが入りますね!
下まで切り込みをいれました。
5. 開いて、両サイドを左右にひっぱります。
6. 完成です!!
はなやかなにする材料とコツは?
飾り切りをするときは、なるべく鮮やかな色合いの折り紙を
つかうと良いです。上下や中心にグラデーションのかかった
折り紙でも変わった飾り切りができますね。メタリックカラー
の折り紙でもきれいですが、メタリックの紙は伸縮性に
欠けるので、引っ張るとき注意してくださいね。
スポンサーリンク
ハサミで切り込みを入れるときは、切り落として
しまわないように気をつけましょう。等間隔で切るのに
自信がない場合は最初に定規を使って鉛筆で線を書いておくといいですよ!
作った天の川に、折り紙で切った星や折り紙で折った金魚
など飾ると華やかで、とてもかわいらしくなりますよ!
金魚の折り方はコチラでご紹介しています。参考にご覧くださいね!
→七夕の折り紙飾りで金魚を作ろう!親子で楽しめる簡単な折り方は?
まとめ
飾り切りでは、天の川だけでなく、豊年豊作大漁を願う
投網という網飾りや、整理・整頓また、物を粗末に
しないようにという意味のくずかごなども作れます。
簡単 おりがみ 七夕 ② あみかざり
【関連記事】
七夕にぴったりの折り紙飾りについてコチラからご覧いただけます。見てみてくださいね!
[blogcard url=”http://trendzatugaku.com/season/summer/tanabata-6/”]
七夕飾りは、生活を豊かで楽しく暮らせるようにとの
願いが込められているんですね!
ぜひ、雨が降らないことを祈りながら毎日明るく
過ごせるように折り紙の七夕飾りを作って飾ってくださいね!
SPONSORED LINK
オススメ関連記事
関連記事
-
-
父の日のプレゼントランキング!50代が本当は欲しいあるものとは?
50代のお父さんは、働き盛り。子どもにも自分の 背中を見せたいと思っているのではないで しょうか
-
-
母の日プレゼント!手作りで保育園児でも簡単に作れちゃう方法
母の日のプレゼントお子さんがまだ小さいうちは 期待していないっていうママさんたちがほとんどだと
-
-
七夕の折り紙飾全記事一覧まとめ/織姫.くす玉.金魚.飾り切りなど
七夕は『たなばた』もしくは『しちせき』とも呼ばれています。 1年の中の5節句のうちのひとつとし
-
-
父の日のプレゼントに健康食品をどうぞ!疲れタイプ別にご紹介
前回の、父の日のプレゼントに健康グッズを!ストレスから適した贈り物とは? から引き続き
-
-
お花見シーズンみんなに感謝される!場所取りのコツとは?
キーンと張った空気が緩んでピンクの花びらが降りそそぐころ お花見の計画が公
-
-
七夕折り紙飾りの親子で楽しく簡単な折り方!写真付き解説版
七夕の飾りは、短冊をはじめとしてさまざまな種類が ありますね。笹の葉と一緒にたなびく色とりどり
-
-
ひな祭りの由来・飾るベストな時期や食べ物の意味まで【保存版まとめ】
ひな祭りのお祝いをするのは当たり前になっていますが、なぜ祝うのか、元を辿って由来や起源を知らない人は
-
-
初節句の男の子へ兜のプレゼントは誰が買うもの?両家どちらが正しいのか
男の赤ちゃんが生まれたお家では、初節句は大切なイベントですよね。 5月5日は祝日そしてゴールデ
-
-
鯉のぼりを手作り!簡単な作り方は?折り紙・フェルトで子供と一緒に楽しく工作
暖かくなってくるとやってくる端午の節句。男の子のいらっしゃる方は兜や鯉のぼりなど準備するものが沢山で
-
-
母の日のプレゼントを手作り!今年は折り紙でカーネーションはどう?
母の日の定番の花といえばカーネーション。 ですが、なぜカーネーションなのでしょう? 母の